タイトル:衰退する国!遅れている国!!
~ I LOVE YOU が聴こえない ~

サイトマップ

アクセスカウンター
開設日:2025年02月27日
更新日:2025年06月27日
このWEBページは,パソコンで閲覧して下さい。
このWEBページの閲覧は,最新版の Microsoft Edge を御使用下さい。
◇◇◇ はじめに ◇◇◇


「日本が遅れている」という噂がありますが「本当は,どうなのか?」を考えてみました。

そもそも「日本企業とはどの企業を言っているのか?」という大きな疑問があります。 以下のいずれかになると思います。

◇ 謎の企業以外の企業

謎の企業は,世界企業なので日本企業ではない。 また「自分達,インド人」とか「中国企業です」とか言ってます。

◇ 古い時代に繁栄していた日本の大手企業

古くからある日本の大手企業は,確かに衰退してます。 その代わりに他の企業が台頭してきてます。

◇ 日本国内だけで営業している下の方が企業

元々,それほど繁栄してません。

また「衰退した」という情報が「逆に言っている」という可能性もあります。


◇◇◇ 日本は遅れているのか? ◇◇◇


【 その1:半導体技術が遅れている件 】

ある時「謎の企業」が外国の半導体企業を買収することになりました。 次の時代に「自動車の自動運転のパーツ」がくることを察知した(謎の企業の)上層部は,買収した外国の企業に「パーツを開発・生産すること」を提案しました。 完成した後に発売することになったのですが日本の自動運転関係の認定試験は,かなり厳しいものでなかなか認可が降りませんでした。 超優秀な(日本人の)社員が担当に任命されて改善しながら3回ほど挑戦したら認可されて大量生産することになり,その後,自動運転システムを搭載する車種が増えて現在に至ります。

その後,自動車メーカーが「日本製の物を使いたい」と考えて使ってみたのですが認可されませんでした。 同様に3回ほど挑戦してやっと認可されたわけですがその頃には,外国の企業は,低価格化に成功してました。 つまり「日本企業は遅れた」のです。


「最新の半導体を生産してない」というのは,日本国内の下の方の半導体企業のことです。


【 その2:プライドを取り戻せ!! 】

その昔「謎の企業」は,小さな新進気鋭の企業の一つで新しいアイデアを搭載した優れた製品を販売してましたが売行きは今一つでした。 ある時,耐用年数を明記して信頼を得る案が提案されました。 その当時,顧客側は「知らないメーカーの製品は,すぐに壊れるかもしれない」という不安がありましたが実際の耐用年数は,有名メーカーの製品と同じ程度だったので耐用年数を明記して信頼を得ようとしたわけです。 但し,手違いがあって5年保証を明記していた製品が実際には,4年半~5年半の物が出荷され,保証期間内(4年半程度)で壊れる製品が続発して「謎の企業」の信頼は失墜しました。

同じ頃,外国企業(その1の外国企業)の件があったので「それをそのまま国内の自社工場でやってみよう!」という案が提案され,実施されました。

「謎の企業」は,徐々に信頼を回復していって後に医療機器を手掛けることになります。 通常,医療機器は,マーチのトップクラスの人が指揮しても認可されるまでに3~4回かかりますが「謎の企業」は,1回で認可されて病院関係者にも知られるようになりましたとさ。

【 その3:中国の生産工場が進んでいる理由 】

中国は,日本で設計されたトラックを生産してもらってます。 「謎の企業」が安くて丈夫なトラックを開発したのですが輸出するだけの人手を確保できない状態でした。 中国は,大手企業に撤収されてしまって仕事が減り(中国の)失業率が高くなっていたので中国に(各国に輸出する分の)生産を依頼することにしました。 進んだ設計をみて「(中国側は)設計は,日本にやってもらおう」と考えたらしいです。 日本側も「日本で設計して賃金の安い外国で生産する」という構想があり,中国側の考えは,日本の構想(謎の企業の構想)と合致したので気合を入れて生産技術を教えることにしました。

* トラックとその前に依頼した「冷蔵庫」などの輸出で中国のGDPは,爆上げになりました。
* 日本側は,そのキックバックで潤うわけです(まだ引き上げてないらしいですが...)

ある時,ある日本企業が「謎の企業の生産技術が進んでいる」という情報を入手したので「工場見学したい」と申し出たのですがある理由から「同じレベルの中国工場」の見学を薦めました。 中国工場を見学した日本企業の社員は,それらの経緯を知らないでいきなり中国の凄い生産工場を見学したので「中国は,凄い進んでいる」という強烈な印象を持つことになり,それらの人がネットに投稿して「中国が進んでいて日本が遅れた」という認識になりました。

【 その4:更に展開していって... 】

更に中国の生産工場の経緯を知らない人が「進んでいる」と聞いて慌てて「進学率の違いではないか?」とボケました。 中国の大学進学率は,日本より高くてかなり勉強するので「それが要因だ!」と考えたようです。

進学率の問題なら中国側が独自に同じレベルの生産工場をつくれるはずですが実際には,日本の企業に教えてもらっただけでした。 その工場を考案した日本人も「日本の進学率が高くなってからの人ではなく,進学率が低かった時代の人」だったようです。 また「日本が勢いがあった頃」の日本の進学率は,約30%で勢いが弱くなった現代より進学率はかなり低かったので進学率の問題とは考えられません。

* そもそも遅れているわけではありません。

尚,進学率が上がっても中~下の人がイケてるアイデアを提案して文明的なものを進めたという話は,一切,聞いたことがありません。 通常,文明的なものを進めるのは(成績が)上の人になりますが 下の人でも製品を購入して使用する側になると稀にクレームという名のアイデアを言う場合があります

【 その5:小型化に成功した話 】

ある時「謎の企業」は,MP3プレイヤーを発売しました。 米国でも同じ製品を発売したのですが日本の製品の方が小型でした。 「謎の企業」は,半導体の小型化にも成功していたわけです。

その後「謎の企業」の半導体部門の人は,他メーカーにも教えたのでそれらのメーカーもある程度,進んだらしいです。

【 その6:レトロが流行っている件 】

ある時「謎の企業」の社長は,家電に参入することにしました。 知り合いの主婦に「どんな家電がいいか?」と聞いたところ「長持ちする製品。最近の物は,長持ちしない」という答えが返ってきました。 原因は,半導体でした。 最近の製品は,半導体を使ってますが半導体は,あまり長持ちしないのでマイコン制御の製品は10年ほどで壊れてました。 そこで「マイコン制御有りの製品」と「マイコン制御無しのレトロ製品」を発売しました。 耐用年数は,有りが約10年で無しが約30年でした。 あまり販売価格は,変わらないので「無しのレトロ製品」は,ランニングコストが1/3になり,それが評判になって売れまくりました。 因みにどちらもある状況で「レトロ」が売れたのでユーザーが選んだことになります。

このことは「韓国でも同じはず」と考え,韓国では「レトロ」のみを発売したところ,主婦には,評判でしたが男性には「日本は遅れている」と馬鹿にされました。 これを聞いた日本人男性は「レトロは,日本の恥なので止めた方がいい」という意見の人も多かったようです。 これは,家計を預かる人と分かってない人の差だと思います。 また,韓国には,サムソン電子があってマイコン搭載の最新式の製品も発売されていてどちらも選べる状況なのでこれもまた「賢いユーザーが選んだ」ということになるでしょう。

【 その7:フランスでタブレット授業が始まった件 】

ある時,フランスで「タブレットを使ったIT授業」が提案されました。 それを聞いた日本政府上層部は「日本が遅れた」と思って慌てたらしいですが日本側は,それ以前に提案していて「学力が上がる効果が確認されてない」という理由で廃案になってました。

フランス政府は「謎の企業」にタブレットを注文してきましたが当時は,240Hzの回路しかなかったので「4時間しか使えない」と説明しました。 また,宿題もテレビもゲームも不可になることも説明しましたがフランス政府の担当者は,ほとんど話を理解できなかったらしく,他メーカーの30Hzの製品を購入することにしたらしいです。

* これは,やっと育ってきたゲームなどの産業を捨てることになります。

そしてフランス政府の担当者は,日本に向かって「日本は,遅れている」と発言しました。 「謎の企業」の担当者は「子供達の目が悪くなって結局,止めることになる」と予想しました。 結果,予想通りに止めたらしいです。

その後,360~480Hzのタブレットが開発されて「使える状態」になったので日本で採用されることになりました。 しかし,タブレットの価格が安くないと学費が高くなってしまって少子化を進める結果になります。 安くするとメーカーが利益にならないで負担になります。 「学力が上がる効果が確認されてない」というならメリットがないので止めた方がいいかもしれませんね。

【 その8:欧州で電気自動車のみ許可する案 】

欧州で温暖化が問題になり,エンジンの自動車を禁止して全て電気自働車にする案が提案されました。 日本でも「欧州は,進んでいる」と話題になりましたがある自動車関係者は,冷静に「電気が不足する」と発言しました。 つまり,将来的に止めることが予想されるわけです。 その後,予想が当たって原子力発電所をかなり増設してから出直すことになりました。

日本の場合は「核融合発電」が開発されているのでそれを投入すれば電気不足の問題が解決されます。 日本の方が現実的でしっかり歩んでますね。

【 その9:スマホ決済が普及しているが... 】

日本には,05年頃から「お財布ケータイ」というシステムがありました。 自動販売機でお茶を買ったり,駅の改札を通れたりするシステムです。 最近の「スマホ決済」がこれを真似したかどうか?は分かりませんが日本人にとって目新しいシステムではありません。 コンビニなどで普通に買い物が可能なので「お財布ケータイ」を拡張した感じになります。

外国で「スマホ決済」が普及していますが日本で05年頃から使っているシステムが外国では,現在,流行っていることになります。 これについて日本の若者達は「外国は,進んでいる」と感じていますが『古いシステム』が流行っても進んでいることにはならないでしょう。

日本は,現金でも可能なので老眼でスマホの操作が苦手な人でも問題なく買い物ができます。 外国は,それらの人のことを全く無視しているわけです。 また,地震などの自然災害が多いので現金を使えないとスマホが使えなくなった時に何もできなくなります。 運が悪いと1~2日何も食べられなくなることも考えられます。 また,20キロぐらい歩いて帰ることになるかもしれません。 現金を使えるとある程度,それらの被害を回避できる可能性があるというわけです。

更に観光目的で来日する人が増えてますが「スマホ決済」は,それらを抑制してしまう恐れがあります。


スマホは,国によって電波の種類が違うので他の国では,ほとんど使えません。 日本から外国に行く場合は,イモトのWiFiがあるので使えますが外国から日本に来る場合や外国から他の外国に行った時にスマホ決済をしたい場合は,その国のスマホを新規購入する必要があります。 因みにその時に購入したスマホは,その国にいる期間だけしか使えないので帰国した後は不要になります。 その国にスマホの中古市場がない場合もあるし,特定の国に旅行に行った時しか使えないスマホの需要あるとは考えにくいです。 「イモトのWiFiを発売すればいい」という人もいますが順番が逆です。 発売になっていれば反対はしませんよ。

因みに旅行先でその国のスマホを購入するだけでなく,その国に口座を開設してお金を移動してその他,各種設定をする必要もあるので面倒です。 一度,設定してしまえば楽なのですが初めての国に行く度に設定しないとならないのでかなり面倒に感じます。 それなら現金可能にして両替して使った方が楽に感じます。

一番,問題なのは,スマホ決済のない国の人が来日した場合です。 分からない時に「誰が説明するのか?」という大きな問題があります。

それと多分ですが完全にスマホ決済にした国は(面倒なので)「あまり外国人旅行者が来なくなった」という問題があるはずです。 日本は,現金でも可能なんでいろいろな国から大勢の外国人が来てくれるのかもしれません。

また,日本は,口座引き落としの料金が350円程度で「フロントロー」もありますが外国には,ないし,物価が高いのでもっと高いと思います。 日本では,午前と午後のお茶を(現金が可能なので)300円程度で可能ですがスマホ決済のみの国では,2回のお茶で1000円くらいすると思います。 「買い溜めしておけばいい」という案もありますが午後までに温くなってしまいます。 なら「フロントローを外国でもやればいい」ということになりますがでは,外国には,何も便利なものがないのでしょうか?

インドは「発展している」という情報がありますがスマホ決済だけでかなり立派な建物でもドアは,手で空けないと開きません。

いずれにしても外国に行ったことがない人が「遅れている」という偽情報を信じて「スマホ決済にしないとならない」と考えているのでしょう。 スマホ決済は,実際には,それほど便利なものではないし,遅れているわけでもないので問題ありません。

「外国が発展している」という情報は,本当のことなのですが「元々,かなり遅れていた国が発展してきた」ということです。 年代に例えると「40~60年代だった国が80年代に向かって凄い勢いで発展している」というわけです。 勿論,日本は,2020年代に突入しているところです。



スマホ決済の導入は,お店側に少なからず負担があります(機械代金など) その負担が大きくてメリットにならないお店も多いらしいです。

  ⇒ エアーペイ


【 その10:安価な自働車の発売 】

「謎の企業」は,日本国内で安い自働車の発売を計画しました。 現代は,貯金が全く無い人もいるので安い自働車の販売の必要性を感じたらしいです。 既に販売していたトラックの技術を応用しました。

トヨタは「それじゃ儲からない」として逆に高い自働車を発売しました。 本当は,安くできるのですが価格を吊り上げたわけです。 ホンダは,発売したらしいのですが手を抜いたらしく,大手メーカーは,何処も本気で考えませんでした。


現代は「お金がない」という人が多いので「高い自働車を売る」という方針はマッチしません。 高い自働車は,一部の金持ちだけが購入する車ということになっていくでしょう。 また,このメーカーは,将来的に第一線から退くことになると思われます。


「謎の企業」は,交友関係をフルに使ってアジア周辺に売り込みました。 中国は「日本は人手不足」と考えて現代自動車で同型車を生産してくれました。 価格が安いのでタクシーや公用車として紹介したのでアジア周辺で同じ型の自動車がタクシーとして走っているわけです。 日本でもタクシーとしてある程度,売ってますがアジアで良く見かけるので「韓国製」や「中国製」と勘違いしている人が多いです。 中国で生産して「現代自動車」のロゴを付けてますが設計は,バリバリの日本国で生産ラインも日本と同じレベルにしました。

アジア周辺では,中国製のトラック(これも日本の設計)が有名なので「現代自動車」の評価が高いようですが中国側は「日本の設計です」と明言して誤解を解いてました。

結局,この自働車メーカーは,5年で2~3兆円の利益を稼ぎ出しました。 その他,中国側に「軽トラックもある」と提案したら「それは日本で」と言われたらしいです。 これも売れそうで怖いです。

また,自動車メーカーの上層部の人が「電動スクーター」も制作・販売しました。 「電動バイク」は,既にありましたが外観がイケてるモデルは,ないのでこれも将来性があると思われます。

【 その11:中国とアメリカには追い付けない件 】

「謎の企業」は,中国とアメリカで「自動運転車」を販売する計画を立てました。 まず,エース級の人(日本人技術者)を雇って次世代自動運転車を創造してもらいました。 基礎部分は,日本国内でトラックや乗用車で既に発売しているものをそのまま流用しました。 交通ルールが異なるので中国とアメリカでそれぞれテストして「自働タクシー」を発売しました。 中国とアメリカには,もう追いつけないのです。


◇◇◇ 日本が衰退した話 ~ 世界への扉 ~ ◇◇◇


現在,円安または円安相当の相場なので「海外現地」が流行っています。 投資額がかなりの額で毎年,右肩上がりに上がってます。 古い時代(80~90年代)は,円高傾向だったので商売可能な国が2~3ヵ国でした。 通貨が安目の国には,30~40%OFFの値段で輸出していたので儲かりませんでした。 それに対して現在は,円安傾向なので商売可能な国が20~30ヵ国に増えました。 値段は,100%で売れるようになりました。 企業の最大規模も10倍に膨れ上がったわけです。 古い時代は,おおよそ米国のみでしたが現在は「世界が相手になった」というわけです。 つまり,現在の日本の経済状態は「絶好調」ということになるでしょう。

「日本企業が衰退した」という情報がありますがここでいう日本企業というのは「80~90年代に有名になった日本の大手企業」のことだと思います。 確かに大手企業は,衰退してますがその他の企業が台頭してきて投資額の総額は,毎年,爆上げです。 また「米国市場において」という話かもしれません。 米国内でも確かに大手企業の名前は,聞かなくなったと思います。 古い時代は,米国頼りでしたが現在は,20~30ヵ国が商売相手なので「米国以外」で展開しているかもしれません。 米国で勢いを失ったとしても現在の日本企業の本当の勢力が分かるわけではありません。

これから内需は,人口が減っていくので衰退する方向です。 労働者も減っていきますが余力がある今の内に手を打っておかないと大変なことになります。 海外現地工場やショップを設置して運営するという(今では普通の)案ですがそれには,指導員や海外営業マンが必要になります。 これから先は,更に人口が減っていってそれらの人を海外に派遣する余裕が無くなります。 つまり,海外支部を軌道に乗せることが次第に難しくなるわけです。 従ってまだ辛うじて人手がある今の内に海外現地を軌道に乗せておく必要があるわけです。

また,国内のGDPも当たり前のごとく下がっていきます。 そうなると利益を確保できなくなるので生き残りをかけて世界展開するしか方法がないわけです。 現在の(報告してない分も含めると)海外現地は,国内GDPの40%程度ですがこれは,国内GDPが4割程度,下がっても今まで通りということになります。 近年,海外投資は,投資額が加速傾向にあるのでその比率は,更に上がることが考えられます。

GDPは,それぞれの国で外国の現地工場やショップの規模が異なるので比べても意味はありません。

例えば

  1位:国内生産=900兆円 国外生産=0円
  5位:国内生産=500兆円 国外生産=500兆円

だった場合に5位の国の方が繁栄してますがランキングには出てこないわけです。

従ってGDPだけを比べても意味がないのです。 また,国によって計算方法が異なるらしいのでその点も比べても意味がない理由になります。

「謎の企業」は,世界展開してます。 エリアを幾つかに分けて世界展開しているわけですが次第に米国が「やりずらい条件が揃っている」ことが分かってきました。

まず一つ目は,経済圏が分割されている件です。 国が広すぎて物が行き届かないので経済圏を5つ(今度6つになる)分けたらしいです。 米国に進出したい場合は,工場をそれぞれの経済圏に建設しないとならないので建設費が多めにかかります。

人口は,1.5倍ですが5つの経済圏に分かれているので一つの工場の商売対象の人口は,約4千万人になります。 日本の1/3の規模の工場を5つ建設することになります。 工場は,大きな規模の工場を一つ建設して多くの人口をカバーした方が効率がいいと考えられます。 米国の場合は,逆なので利益率が悪いことになります。

更に土地が広く,かつ人口密度も低いのでそれも商売に向いていません。 広い範囲に少しずつ商品を分配しないとならないので効率が悪いです。

また,米国というと犯罪大国でよく知られています。 犯罪が多い国は,商売には向いていません。 例えば出張でその国に行った時に重要人物が強盗に遭って天国行きになって大いなる損失が出ることも考えられます。

いろいろな条件が揃っているのであまり重要な国ではないと考えている人が多くなってきてます。 その関係で(謎の企業は)米国で商売する人が減っているかもしれません。

その代わりに日本の中堅企業が大量に米国に進出して業績を伸ばしてます。


◇◇◇ AIの会議において ◇◇◇


ある時の世界のAI会議で日本は,比較的簡単な「分岐のみのAI」の開発状況を発表したのですが途中から参加した人に「日本は,遅れている」と思われたらしいです。

日本のある企業は,世界に先立って思考ルーチン(アイデアを提案するルーチン)を搭載したアンドロイドの開発に成功しました(本田製ではない) また,アンドロイドの販売を始めましたが「生きている人の意識レベルに問題が起きること」が発覚したので世界の科学者に対して注意喚起する意味で会議の開催を提案しました。 思考ルーチンを搭載したAIの開発は,ある程度,完成したので一般販売可能で意識レベルに問題が起きない「分岐のみのAI」を開発して発表したわけですが勘違いされたらしいです。

その時点で世界の科学者は「アイデアを提案するルーチン」は完成していませんでした。


◇◇◇ インターネット&スマホの技術で遅れた ◇◇◇


スマホについては,電波の種類があって同じ5Gの電波でも届くエリアの広さが異なります。 外国で日本よりかなり広くなっている国がありますがあれは「魔法」で広くしてます。

インターネットの光ファイバーケーブルですがかなり細くても混雑しない国もあります。 これも「魔法」で可能にしてます。

これらの国では,日本からお客さんが来るとわざと見せて「日本の方が遅れているでしょ」と説明しますがこれも日本からの要請で騙しているらしいです。 それらの人が日本に帰ってきて「日本は,遅れている。大変だ!!」とネットに投稿するわけです。


◇◇◇ タイの給料の謎 ◇◇◇


「タイ国」の企業は「同じ部長でも日本より給料がいい」と報道されてますがカラクリがあります。 タイの企業の部長は,タイ人で(日本でいうと)マーチの上の方の人になってます。 日本の企業の部長は,マーチの中ランクになるのでタイの方が1ランク上の人がやっているわけです。 従ってタイ国の企業の方が同じ部長でも給料が良くなるわけです。

部長の上は(たぶん)海外の人になっていてタイ人は,頭が良くても部長までしかなれないのだと思います。


◇◇◇ 海外の店が進んでいる件 ◇◇◇


日本人のプロデュースで世界中に展開してます。

遅れている小さな国にも「派手でお酒を飲める店」と「落ち着いた日本料理店」と「ディスコ」があります(イスラム教の国にはお酒の店はないかも) それ以外は,特にないらしいです。 「お酒の店」と「日本料理店」は「謎の企業」で展開してます。 経営は,現地の人を雇用して経営してもらっています。 「お酒の店」については,世界展開です。 「ディスコ」は「ジュリアナ東京が世界展開するように」と指示されてました。


◇◇◇ バスでぶっ飛んだ件 ◇◇◇


「安いバス」を開発できたので入れ替えする為に中古バスを中国に売却することになったのですが日本製バスは,経年変化しない素材を使っていたので10年以上使用したものでもほとんど新品状態で中国側に「話が違う」と思われたらしいです。

私が高校生の頃にバスで通勤したのですがその頃のバスは,使い込むとかなりガタがくる仕様でした。 それを見てある技術者に「経年変化しないバスは,できないか?」とわがまま発言したら「やってみる」という話になって開発して発売に至ったらしいです。 やり方としては,あっちこっちの先進国に点在していた技術をかき集めて形にしたようです。 進んだ仕様の製品を造る為には,いろいろな技術が必要になるわけです。 超先進国の国の技術者だから思いついた方法であって数えるくらいしか進んだものがない国の人には,無理な話かもしれませんね。


◇◇◇ 日本は技術職の人数が少ない ◇◇◇


【 日本は技術職の人数が少ない 】

  日本   開発、専門職・高度人財19% 事務員21% 営業・サービス27%
  韓国   開発、専門職・高度人財37% 事務員11% 営業・サービス21%
  米国   開発、専門職・高度人財36% 事務員 8% 営業・サービス13%
  オランダ 開発、専門職・高度人財47% 事務員 9% 営業・サービス17%

* 各国で全く同じ条件でデータ採取した数字なのか?疑問があります。
* 「自国で〇〇」といった独自のマイルールでサンプルしている可能性があります。
* 日本だと真面目に細かい点まで聞いてその通りにサンプルしますが
* 外国は,違うことを日本人は,分かってないと思います。

例えばある国で自国の技術が決定的に遅れている事実を突きつけられたとします。 その状況で「追いつくためには,技術職が必要である」という噂が流れたら技術職になる人が増えることが考えられます。 逆に「自国は,進んでいるので大丈夫」と思っている人が多い国で技術職は,増えないと思います。 つまり「現状,遅れている国」で技術職の人が多くなっているというわけです。

この状況が続けばやがて追いつかれる可能性もありますが人材は,数の問題ではなく,レベルにもよるのでなんとも言えません。

【 トップスクールでIT技術者が数十人しかいない 】

トップスクールの学生ということは,レベルの高い人ということです。 そもそも上の方の人は,人数が少ないです。 それでも「数十人いる」というのは,かなり優秀な数字だと言えるでしょう。

ちょっと前の話になりますが(他国は)レベルの高い人は,国全体で数人とかです。

* あるトップカレッジでは,
* IT技術学科のレベルは,マーチの上の方になっているそうです。
* 中レベルは技術学科といって結構な人数がいるらしいです。


◇◇◇ 半導体戦争 ◇◇◇


【 日の丸半導体 】

台湾の半導体企業の黒幕は「日の丸半導体」という説があります。 その昔,世界を席巻しましたが80~90年代に米国に「日米半導体協定」を結ばされて日本市場での米国半導体のシェアを20%まで引き上げることが要求されました。 それに対して「日の丸半導体」は,台湾企業を買収して半導体の拠点を移動し,世界企業まで成長したものが「TSMC」だと思います(表向きは,日本の半導体が衰退したことになっている) 日本側は,各企業毎(家電メーカーなど)に建設してあった工場を各企業に売却し,世界向け輸出は,技術を教えて台湾企業に任せたらしいです。 そして「日の丸半導体本社」を解体して無くなったことにしました。 現代になって日本に進出してますが「外国企業の日本進出」ではなく「日の丸半導体の凱旋帰国」になる可能性があります。

【 謎の企業の半導体事業 】

初めの頃は,日本国内で生産してましたが「地面が常に揺れているので精細な半導体をつくれない」という問題があった為,拠点を中国やウクライナに移しました。 大陸は,揺れが少なく「中国奥地では2ナノ」「ウクライナでは1ナノ」の半導体の生産に成功しました。 その当時,外国や他の日本企業は「20~40ナノ」と言ってました。 それらの企業は,謎の企業の半導体担当者に教えてもらって5ナノを実現したらしいです。

「謎の組織」は,CPUのプロトタイプを開発してインテルに生産・販売してもらっているそうです。 インテルのCPUのラインナップの一部(現在は,もっと多いかも)は「謎の企業」の設計らしいです。

* 「新しい半導体をやってない」というのは,日本の下の方の半導体企業のことです。


◇◇◇ 量子コンピューターは既に完成している  06.27追加 ◇◇◇


「量子コンピューターは,既に完成してます」

一番,知られていて搭載している機器は「コンビニ決済システム」だと思います。 注文番号を入力した時の反応が驚速ですよね。 あれは,普通のCPUの速度ではないです。 あれが「量子コンピューターの速度」なのではないでしょうか?

因みに「コンビニ決済システム」は,謎の企業の社長が担当らしいので有り得る話です。

* 公表してないだけのようです。


◇◇◇ 店頭に他国製の製品ばかり並んでいる件  06.27追加 ◇◇◇


日本の家電量販店の店頭に並んでいる製品が他国製ばかりになっている件ですが日本の大手家電メーカーは,開発/設計だけして工場を持たないで他国に生産してもらった方が利益率が良いことが分かってきたのでそうしているらしいです。 つまり,並んでいないからと言って技術的に遅れたわけではないということです。 また,売れたら設計費をキックバックでもらっていて利益があります。 日本国内で生産しなくなっただけで技術的に遅れたわけでも衰退したわけでもありません。


◇◇◇ 時価総額ランキング ◇◇◇


まず,海外のランキングは,ランキング専門の会社が取り扱ってます。 日本の様に雑誌の一つのコーナーというわけではありません。

* 日本の雑誌のランキングコーナーもお金を出すと上位にランキングされる場合があります。

やり方としては「宣伝になるからという理由で会社等にお金を出させてその金額が高ければ上位にランキングさせて...」とやってます。 数字がはっきりと分かってしまうものに関しては,逆に「上位にランキングしているからお金を出して...」と請求します。 ランキングの会社は,それらのお金で成り立っています。

* 金額は,約1億~数億円のランキングもあるみたいです。

日本の大手メーカーの場合は,米国から撤収している会社が多いのでボイコットしていると思います。

* 古い時代の日本企業は,米国で「家電」や「自働車」など目立つ商品が売れてました。
* それが売れなくなったので目立ったと言えば目立ちました。
* 売れなくなってGDPは,少し下がったが直ぐに元に戻ったので他国で利益を上げたと考えられます。

撤収済なので米国で宣伝されても意味ないですからね。 つまり「横綱や大関のいないランキング」になっているので意味はないのです。

真面目な話からしますが日本の企業は,90年代頃に分社化が進んだのでそれぞれの会社の「時価総額」は,小さい数字になります。 また,輸出から海外現地工場に移行しているのでその分,工場の規模も小さくなっています。 日本の企業の場合は「グループ全体の時価総額」を出さないと本当の繁栄度は分かりません。 それに対して米国の企業は,分社化されていないし,輸出している会社が多いので「時価総額」は,大きい数字になりがちです。 上の方にランキングされている会社は,それらの条件に当てはまると思われます。

また「株価総額」については「日本が凄いことになっている」という情報があったので対抗して魔法であげたらしいです。 従って上の方にランキングされている米国の企業は,一番大切な消費および利益はそれなりです。

* 米国では,利益については約3倍で申請するのが常態化しているらしいです。

数字的なものやランキング的なものは,全てパソコンで入力するだけで偽装できます。 公的な機関のものも正しい数字を出しているという保証がありません。 また,国が違うとサンプリングも異なる恐れがあるので完全に出鱈目と考えても間違えではありません。

利益的な数字は,日本だとかなり高い数字をマスコミに出されると税務署が「火のない所に煙はたたず」の如く,調査に来るので一般的に断るようにしたらしいです。


◇◇◇ 世界認定と韓国の立場 ◇◇◇


「謎の企業」は,世界各地にエリアを設けて共同経営会社を展開してます。 欧州は,東西南北と北欧に分かれています。 その他に「ドバイ」「東南アジア」「日本+韓国」「アメリカ」「オーストラリア」などのエリアがあり,特定のエリアで成功すると世界認定がもらえて世界展開できます。

日本の場合だと日本人と共同経営して世界認定されると他エリアにも進出できるわけです。 他エリアも同様でそれぞれ優秀な人(外国人)と契約していて同様に世界進出を狙っています。 他エリアと言っても全てのエリアに進出する必要はなく,また,人気のあるエリアは,世界の優秀な製品が発売されるので進化することが考えられます。

人気のエリアは,フランスとドイツがある「欧州西」と豪華で高い製品が売れる「ドバイ」人数の多い「東南アジア」などです。 「日本+韓国」は,物価が安いので工場を安く建設できるのですが利益も少ないので「可もなく不可もなく」と言った感じです(但し,常に景気が良い状態なので必ず一定数は売れる) お金がない時にちょっとしたブースターのような意味あいで進出してくる可能性があります。

韓国は,日本と同一エリアということですが日本側としては,参加してもいいし,不参加でも構わないという考えのようです。 参加してもらえばエリアの利益額が増えて人気が出やすくなりますがあくまでも「ある程度は~」という話です。 不参加で「日本のみのエリア」としてもかなり売れるので問題ありません。 つまり,韓国は,今までのように嫌日路線で次第に世界から遅れていく路線をとってもいいし,親日路線で世界から遅れないようにしてもいいわけでこれは,韓国の態度次第になります。

また,ここまで書いて気が付いた人もいると思いますが完全にエリア外の国は「相手が世界」なので遅れていくことが考えられますが逆に「エリア外なので自由」で世界認定をもらえないレベルの人が進出して発展させているらしいです。 「技術者が世界に流出している」「技術者が海外に行ってしまう」という話はこのことです。 設計だけして生産工場が海外なので海外に「出張」に行きます。

「海外とは,手取りが違うから」と言ってますが「国内の方が高くて海外は,後進国なので安い」ということです(国内だけより手取りは上がる) 「海外は,手取りが違う」と言われるとマイナス思考が働いて「日本は安い」と思ってしまいます。 「寿司屋」は,海外の方が高いという案件もあるのでなおさら勘違いしやすいです。


◇◇◇ 論文と特許の数が衰退した件 ◇◇◇


論文と特許については「外国に真似されてしまうから」という理由で出さないようにしてます。


◇◇◇ グローバル・イノベーター ◇◇◇


英クラリベイト(旧トムソンロイターの1事業部)が毎年「グローバル・イノベーターTOP100」を公表してます。

2024年 1位日本、2位アメリカ
2023年 1位日本、2位アメリカ
2022年 1位アメリカ、2位日本
2021年 1位アメリカ、2位日本
2019年 1位日本、2位アメリカ

企業数で日本がトップです。 日米で7割くらい占めています。

この企業数は「新製品」または「新しいビジネスモデル」ができていることを意味すると思われます。

* こういう有利な情報は,あまりネットでは流れないので意図してやっていると思われます。


◇◇◇ 謎の企業の台頭 ~ エンペラー降臨! ~  06.27文章追加 ◇◇◇


日本は,バブルの頃に株価総額が約1000兆円で世界の1/5を占めていたものが30年後も日本は,横ばいで世界が発展してきて1/30まで衰退した件ですが「謎の企業が台頭してきてますがどうか?」という話です。

まず国内ですが利益が30兆円あります。 通常,資本金は,利益の20倍になるので600兆円になります。 「謎の企業」の株価は,だいたい50倍になるので国内だけで「3京円」になります。

「謎の企業」の欧州支部は,利益が約100兆円なので資本金が2000兆円になります。 この欧州支部が日本国内にあって輸出していたとすると株価は,50倍になるので「10京円」になります。

中国でも生産してもらってます。 取り分は,10%で100兆円になるので総利益は,300兆円になります。 資本金は,6000兆円でこれらが日本国内にあって輸出していたとすると株価は,50倍になるので「30京円」になります。

その他の国や地域でも数十兆円の利益がありますがここでは,無いものとします。 日本国内と欧州と中国の計算上の株価を足すと「43京円」になります。

海外の株価総額は,30年で6倍(3京円)になりましたが日本は,430倍(推定43京円)になったわけです。 どの辺が衰退したのか?全くの謎です。 「謎の企業」の話だけに。。。

この企業には「布袋尊」というナンバー2がいます。 この人は,七福神の一人で「大黒様」の対面に書かれています。 対面に書かれてないとバランスが取れない...つまり「大黒様」と同格の人ということになります。 社長の「樹老人」とも相性がいいらしいです。


中国は「謎の企業」などの製品を生産してもらってます。 また,日本企業の輸出基地になってもらってます。 ドイツも日本企業の輸出基地で欧州支部があります。 インドも日本企業のインド支部があります。 それらの売上が上がっているのでそれぞれの国のGDPが爆上げしてます。 「外国が繁栄した」というより「日本企業の海外支部(または協力国)が繁盛した」ということです ← 06.27追加



◇◇◇ 蛮族の国にないもの ~ グリーン・フォレスト計画 ~ ◇◇◇


日本には,植林の技術があります。 木の枝を植えて木に育てています。 つまり,木を使っても環境破壊になりません。 外国には,ないので木を使うと環境破壊になります。

日本には,公害対策施設があります。 世界では,国の発展に公害はつきもので諦めないとなりませんが日本は,両立してます。 発展しても公害が増えることがありません。

* CO2は,排出してます。

どちらも蛮族の国には,ないものです。


◇◇◇ 確かに衰退したと思われる件 ◇◇◇


80年代の前と後では,後の方が衰退した感じがします。

理由の一つ目としては「時代だった」 近代日本経済の創成期なので活気は,あったと思いますがその後は,落ち着いたので衰退したように感じます。

二つ目は「海外現地工場」に移行したから。 国内は,どこも忙しく活気がありましたが「海外現地化」されていったので「それほどでもなくなった」ので活気が無くなりました。

また,計画的に生産しているので「慌ててやっつけて」という仕事が無くなったことも活気が無くなった原因かもしれません。

ただ,日本経済全体としては,その時代より何倍も繁栄しています。 そのことからすると「活気が無くなった」が「繁栄している」ということになります。 不思議なことが起きているわけです。

* 最近は「たぬき」の施術がされているので大人しくて良い子になってます。


◇◇◇ この後(本格的に)衰退していきます  06.27追加 ◇◇◇


この後,人口が減少していきます。 それと同時に優秀な人の人数も減っていって衰退しますが数十年後にⅤ字回復します。

現在,貧困層は,結婚する人が少ないし,結婚しても子供をあまり儲けません。 それに対して優秀な人は,特許料で稼いでいるので結婚もするし,子供も多めに儲けます。 その子供達もまた優秀であることが多いので「優秀な人が多くなる」という構成になっていきます。

優秀な子供達は,やがて成長して(人数が多いので)アイデアが増えて設計大国になり,日本国は復活していくと考えられます。


◇◇◇ 間違っている情報網 ◇◇◇


日本の情報網で影響力が大きいものは「テレビ/ラジオ」「SNS」「学校」などですが理由が分からないのですがそれらの情報網のほとんどが「日本を貶める情報」を流してます。 リアルとは逆の情報なので下の人(成績またはIQ)は,よく理解して納得してしまうのでネットの掲示板で聞かれた時に訂正しようとしても理解した内容と逆なので理解できないらしいです。 逆の情報を流すことには,深い意味はないと思うので止めて本当の情報を流して欲しいです。 あるいは,本当に理解してない人が指揮している恐れもあります。

但し,情報網の全てが間違えているわけではありません。 現代は,情報過多と言われるほど情報が多いです。 それらの情報から正しい情報だけを抜き出す技術が不可欠です。 また,近年は,ネットが普及しているので一人が間違えるとそれが勢い良く広まる傾向があると考えられる。

「大勢が言っている内容が正しい」と考える人がいますが間違えです。 下の方は,間違えていて上の方だけ正しい内容を理解しているわけですがその上の人の人数が少ないのです。 つまり,大勢は「間違えている」ので「大勢が~」を信用すると完全に間違えてしまうわけです。 これも注意する必要があります。


学校同志がいがみ合っていたつっぱりの時代のテッケンさんの「四中連報告」によると「他校に舐められている人は,たくさんいたが他校を舐めている人は,皆無だった」らしいです。



「テレビ/ラジオ」の放送は,結局,利益が絡むので何でもないような事でもみんなが興味を持ってくれるようにオーバーに表現したり,ちょっと変えて放送したりしている場合があります。 また,複雑な言い回しをしている場合もあるのでそのまま受け取ってはいけません。 とにかく情報を受け取ったら一度,自分の頭で考えることです。



私の場合は「言葉がそのまま」ですが人によっては,複雑に言ってみたり,回りくどかったり,反対に言ってみたり,ただの言いたがりだったりします。 つまり,言われた言葉をそのまま受け取ってはいけない場合があるわけです。 これらの言い回しは,人の性格によるものでそのことを理解してないと「勘違いしたままの人」になりがちです。



◇◇◇ 最後に ◇◇◇

BBS:御意見や御感想など書いてくれると嬉しいです。

Copyright 2019 kmacmax All Rights Reserved.