タイトル:ハーベスト21年シリーズ | サイトマップ |
◇◇◇ Sowing ◇◇◇ |
---|
・09月14日 --- ダイコンの種を蒔きました ![]() |
◇◇◇ Seedling ◇◇◇ |
---|
・09月02日 --- 08月17日に蒔いた白菜の芽が出てました。 ![]() ![]() ![]() ・09月14日 --- 先に蒔いたダイコンの芽が出ました ![]() |
◇◇◇ Replanting ◇◇◇ |
---|
・09月14日 --- 白菜の植え替えをしました(母が...) 一番右の列と2列目の奥側は,じか蒔きだそうです。 2列目手前と3~4列目は,植え替えしたものです。 じか蒔きの方が育ちがいいようでした。 ![]() ・09月14日 --- キャベツの植え替えをしました ![]() ・09月14日 --- ブロッコリーの植え替えをしました ![]() ・11月02日 --- 玉ねぎを植えました ![]() ![]() |
◇◇◇ Growing ◇◇◇ |
---|
・09月20日 --- 白菜が育っていました。 ![]() ・09月28日 --- 白菜が大きくなりました。 ![]() ・10月14日 --- 白菜が大きくなりました。 ![]() ・11月02日 --- 白菜が大きくなりました。 ![]() |
◇◇◇ Harvest ◇◇◇ |
---|
・09月05日の収穫です 左が「ナンキン」その右上がなんと「幻の白ナス」下が普通の「ナス」右が「ピーマン」です。 「白ナス」は,相当の美味です。 ![]() 右が「ショウガ」です。 ![]() ・09月13日の収穫です シソです。叔父さんの畑のシソは,ちょっと早かったですがうちの畑のものは,採りごろでした。 ![]() ![]() ・09月14日の収穫です 左がニラ,右上がナンキン,右下がミニトマトです。 夕飯の汁物は,ニラの卵とじでした。 ![]() ナンキンは,時期ではないのですが母が好きなのでデキが悪いのですがこの時期に作ってます。 ・09月22日の秋ナスの収穫直前です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・09月23日の収穫です。 ![]() サトイモを掘ってみたらまだ小さかったそうです。 ・09月30日 --- 唐辛子を収穫しました。 ![]() ![]() ![]() |
◇◇◇ Uncle ◇◇◇ |
---|
・09月12日 ネギの植え替え 叔父さんの畑でネギの植え替えをしました。 ![]() ![]() 右の列のネギと中央の列のネギは,種類が違うものらしいです。 ・09月29日 植え替えたネギが起きました。 ![]() ![]() ・09月12日 ブロッコリーの苗を植えました。 ![]() 中央の苗の周りの白っぽいのは「オルトラン」という害虫避けの薬です。 苗の頃は,キャベツとブロッコリーの違いが分かりません(笑) ・09月12日 ダイコンの種を蒔きました。 ![]() ・09月16日 ダイコンの芽が出ました。 台風がくるので対策として土を上げました。 ![]() ・09月12日 チンゲンサイの種を蒔きました(奥側) ![]() 白っぽいのは,もみ殻です。 芽が出た時に雨から守るためにもみ殻を蒔きます。 ・09月16日 チンゲンサイの芽が出ました。 ![]() ・10月06日 チンゲンサイを収穫しました。 ![]() ・10月11日 チンゲンサイを収穫しました。 ![]() ・11月07日 チンゲンサイを収穫しました。 ![]() ・09月16日 ホンレンソウの種を蒔きました。 ![]() ・11月07日 ホンレンソウを収穫しました。 ![]() ・10月24日 レタスの種を蒔きました。 ![]() ・09月16日 叔父さんの畑のシソも採りごろになってました。 ![]() ![]() ![]() 収穫の一部です。 ・09月12日 栗 栗は,まだちょっと早いようでした。 ![]() ![]() ![]() この木の手前に収穫時期が早い栗もありました(未撮影) ・09月16日 栗 ちょっと色が付き始まりました。 ![]() ![]() ・09月19日 栗 少し落ち始めました。 ![]() ![]() ![]() 採ってもらった栗です(水に冷やしてあります) ・09月29日 栗 結構,落ちました。 ![]() 採ってもらった栗です。 結局,栗拾いをしないで終わりました。 ・09月16日 --- 草むしりをしました トウモロコシの回りの草むしりをしました。 ![]() ![]() ・09月29日 --- トウモロコシを収穫しました(一部です) ![]() ・09月12日 キャベツの苗を植えました。 ![]() ・10月06日 キャベツの植え替えをしました。 ![]() ![]() トウモロコシを抜いてテーラーで耕してキャベツの植え替えをしました。 ・11月07日 キャベツを収穫しました。 ![]() ・09月16日 --- 耕して種蒔きの準備をしました。 まず石灰を蒔きました(途中ですが) ![]() その後,テーラーで耕してもらいました。 ![]() * 同じ場所なのですが土の色が違い過ぎる原因は不明です。 ・09月19日 --- 白菜の植え替えをしました。 ![]() ・09月19日 --- ゴボウを収穫しました。 ![]() 一度,育てると土が数年,使えなくなるのでドカンに入れて栽培してます。 ![]() 収穫しました。下の方は,切れました。 ・10月11日 --- ゴボウを収穫しました。 ![]() ![]() ・09月19日 --- サツマイモを収穫しました。 ![]() ・09月29日 --- サツマイモを収穫しました。 ![]() ・10月06日 --- サツマイモを収穫しました。 ![]() ![]() ・10月11日 --- サツマイモを収穫しました。 ![]() ・11月07日 --- サツマイモを収穫しました。 ![]() ・09月29日 --- 幻の果物「ポポー」を貰いました。 ![]() 食べた後の種をとっておいて蒔きましたが芽が出るかどうか? ・09月29日 --- 桑の葉を採りました。 ![]() ![]() 桑の葉を乾燥させてお茶にして飲むと糖尿病にいいらしいです。 → リンク ・10月06日 --- サトイモを掘ってみました(左奥の方は八頭になります) ![]() ![]() まだ,ちょっと早いようでした。 ・11月07日 --- サトイモを掘りました ![]() ・11月07日 --- 芋茎を収穫しました。 ![]() ・10月06日 --- ナンキンとオクラを収穫しました。 ![]() ・10月11日 --- ニンニクを植えました。 ![]() ・10月06日 --- 甘柿です。 ![]() ・10月11日 --- 甘柿を収穫しました。 ![]() ・09月29日 --- 渋柿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ・10月20日 --- 干し柿にしました(自宅) ![]() ・10月31日 --- 干し柿ができました(自宅) ![]() ・10月24日 --- 干し柿にしました(叔父さん宅) ![]() ・11月07日 --- 干し柿にしました(叔父さん宅) ![]() 前に干した柿は,出来てました。 ・11月07日 --- ヒラタケを採りました ![]() ![]() ・11月07日 --- なめこを採りました ![]() ![]() ![]() ・11月07日 --- 椎茸を採りました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・10月11日 --- 寒竹(かんちく)のざるを貰いました。 ![]() ![]() → リンク ・11月07日 --- めかいという入れ物です。 ![]() ビニールの荷物用バンドを編んだもので丈夫です。 ・09月12日 その他 アロエ(ベラ)という植物です。 ![]() 食べられないレモンです。 ![]() 宿根フロックスではないかと言われました。たぶん,そうだと思います。 ![]() シュウカイドウという花だそうです。 ![]() 母は「ショウマ」と呼んでいました。 ![]() 池の金魚です。大きな鯉もいますが出てきませんでした。 ![]() ![]() 立派な門です。 ![]() 古い納屋です。 ![]() ![]() ![]() 昭和16年に建てたものらしいです。 スズメバチの巣です。 ![]() 大きなバッタがいました。 ![]() |
◇◇◇ Keep ◇◇◇ |
---|
・埋め戻し,土寄せ,土中保存 ![]() ![]() 穴を掘って大根を埋めて上に大根の葉を乗せました。 ・土中熟成 ![]() 里芋を掘ってそのまま埋めました。 穴に藁を敷いてその上にもみ殻を敷いて里芋を埋めて藁を巻き上げました。 藁は,染み込んでくる雨対策で濡れると腐ります。 中に詰めたもみ殻は,湿度と温度調節用です。 芋類は,適度(約常温)で温度と湿度を保つとデンプンが糖化されて甘味が増すらしいです。 里芋の場合は,粘りも強くなるそうです。 バラさないで埋めましたが傷口が増えると痛むそうです。 土を払っても乾燥して駄目になるそうです。 藁が少なかったらしく,ちょっと上手くできませんでした。 |
◇◇◇ Idea ◇◇◇ |
---|
・農業用水の提案 雨水を貯めておいて農業用水道から使えるようにする提案がされてます。 消毒などをしないので安く使えると思われます。 農業や酪農,水洗トイレなどに使用できます。 但し,個人ではなく,町をあげて取り組み必要があります。 ・テーラーの改良 畑を耕す機械を「テーラー」と言いますが持つ箇所の高さが合わない場合があります。 親戚の「テーラー」は,女性用で低くできているので腰が痛くなります。 これは,持つ箇所を可変できるようにして使う人の身長に合わせられるようにすると解決すると思われます。 ・稲作農家の改善 稲作は「田植え機」や「コンバイン」などが必要ですがこれらの機械は,かなり高価で赤字経営の農家が多いようです。 改善その1:機械を後進国で造って輸入する。 後進国でパーツから造るとかなり安くなります。 後進国は,国内に産業が欲しいわけですが技術がないので興せません。 その場合は,日本で設計して生産のみやってもらう方式が考えられます。 後進国側は,生産の技術だけ習得すれば良いことになります。 また,後進国でも優秀な人に作業員をやってもらえれば良い品質の製品を生産可能だと考えます。 但し,育成に時間がかかりますが... 改善その2:複数の農家で共同で購入して共同で使用する。 5人組などを結成して複数の農家で共同で購入して共同で使用すれば安上りになります。 乾燥機などのかなり高価な機械は,20人組くらいになるかもしれません。 |
◇◇◇ 最後に ◇◇◇ |
---|