タイトル:ニューテクノロジー

サイトマップ

アクセスカウンター
開設日:2023年10月27日
更新日:2025年04月27日
このWEBページは,パソコンで閲覧して下さい。
このWEBページの閲覧は,最新版の Microsoft Edge を御使用下さい。
◇◇◇ はじめに ◇◇◇


技術は「何を使用するか?」ではなく,その技術で「何をするか?」が重要です。 また,なんでもかんでも新しい技術を使うのではなく,古い新しいに関係なく「その時に必要な技術を使用する」ことが上手な技術の使い方になります。 いろいろな技術が氾濫している状況なのでその中から選ぶ必要があります。 技術を使用する人のセンスが問われる時代だと言えるでしょう。 それらを使って「何をしたか?」が最も重要なことになります。


◇◇◇ 231003_新パソコン初見 - Asus ROG Strix G16 G614JV ◇◇◇


「NEC Lavie NS350/A(Windows 8.1)」から「Asus ROG Strix G16 G614JV(Windows 11)」への乗り換えです。 私もとうとう NEC を止めて Asus にしました。 ただ,いきなり Windows 8.1 から Windows 11 への移行だったので始めは、全く分かりませんでした。

キー配置が違うので使いずらいですがそのうち,慣れると思います。 これは,従来のキー配置だと「違和感」がでて変更したのかもしれません。 コピー&ペーストもやりずらいのでマウスで操作してます。

* クリップボードを使うらしいです。

グラフィックのフレームレートは,240Hzなのですがソフト毎に設定しないと出ないらしいです。 最高クラスのグラフィックなのでかなり消費電力をくうので「光るキートップとかどうなのか?」と思う反面,カッコいいとも思います。 但し,オフィスでの使用は,無理ですね。 また,ソフト毎に設定するのは,消費電力対策だと思いますがハード的に消費電力を抑える改良も必要だと思います。

* 設定しても60Hzしか出ないという説もある。

ソフト開発ツールは,個人無料なのは嬉しいです。 ただ,これもかなりバージョンアップされているので全く歯が立ちません。

モバイルWiFiルーター は,繋がりやすくなりました。

また,グラフィックも綺麗です。 モニターの発色が改善されたのだと思いますがこれは,当たり目ですね。


古いソフトが動いて240Hzで動作するOSがあるといいのですか...


因みに設定や引き継ぎデータなどを忘れている場合もあるので古いパソコンが壊れる前に購入する必要があります。

エラーで落ちることが多いです。 これは,新しいOSだからかもしれません。 初めの頃は,アップデートも多めでしたがこれで安定動作するかもしれません。 今のところなんとも言えません。 様子見です。


細かい話ですがCRTが枠一杯なのでパソコンを開く時にCRTに指紋が付いてしまう。



◇◇◇ スペック ◇◇◇


発売日:2023年5月31日

インチ : 16.0型(240Hz)
CPU : インテルR Core i7-13650HX
OS : Windows 11 Home
メモリ : 16GB/32GB(標準/最大)
ストレージ : SSD : 1TB
NVIDIAR GeForce RTX 4060

同じ仕様でCRTが17型のタイプがRyzenしかないのが理解できません。 17型で Core i7 が欲しかったです。


◇◇◇ Windows 11 ◇◇◇


・コピー&ペースト

【SHIFT+矢印】で反転させて【CTRL+C】でコピーするとクリップボードに保存され【CTRL+V】で貼り付け出来ます。 Windows 11では【Windows+V】でも貼り付け出来ます。

・スクリーンショット

【Windows+SHIFT+S】で「Snipping Tool」が起動して画面が暗転して撮影モードに変化します。

・常駐ソフト

【Windows+R】を押して表示された小窓に「shell:startup」と入力すると「スタートアップフォルダ」が開くのでその中に起動時に開始したいソフトのショートカットをドロップする。

・ウィジェット

左下のインターネットから情報を収集してくるコマンドですが通信容量をかなり食われるのでモバイルWiFiルーターを使っている場合は,停止した方がいいです。 「タスクバー」の上で右クリックして「タスクバーの設定」を選ぶと下の画面になるので停止しましょう。



・ソフトの高パフォーマンス化

「タスクバー」の上で右クリックして「タスクバーの設定」を選んで「システム>ディスプレイ>グラフィック」を開いてソフトを設定すると「高パフォーマンス」になります。



・ターミナル

「ターミナル」というのは「DOS」のことです。 「DOS」は,Windows の前に使われていた基本ソフトですが「DOS」の応用ソフトも動作するように「DOSシェル」や「DOS窓」などが設けられていましたが 「DoS」と区別を付けるために Window 11 では「ターミナル」という名称になりました。

・メディアプレイヤーについて

「メディアプレイヤー」と「Windows Media Player」は,別物です。 「ミュージックCDの作成」は「Windows Media Player」の方でないと不可です。


パソコンで一番,難しいのは「キーボード入力」です。 これさえ出来てしまえばあとは,操作のみでそれらは,あまり難しくないので使っているうちに覚えます。 手元を見ないで入力する技を「ブラインドタッチ」と言いますが毎日,1ページ程度の日記を書いていれば出来るようになります。



◇◇◇ AIを活用せよ! ◇◇◇


チャットGPTが発表されましたのでそれ関係の情報を掲載します。

・翻訳に使用する

本などの翻訳に使用すると翻訳家が不要になります。 但し,初めにデータを食わせる必要があるのである程度,翻訳ができる人が不可欠です。 初めにデータを食わせるとそれ以降は,自動で翻訳してくれるので「慣れている人」が皆無になる恐れがあります。

元々,翻訳機があったのですがそれは,翻訳家が語句を翻訳してくれて機械が売れた分の数%を翻訳家達に還元していたらしいです。

・作詞作曲に使用する

音楽についても初めにデータを食わせる必要があるのでまず,人間が「喜ばれる音楽」を創作する必要があります。

・裁判に使用する

裁判は,多くの裁判記録と法律から結論を導く大変な作業なので相性がいいと考えられます。 まず,他と同様にそれらのデータを食わせる必要があります。 その後で予め作成してきた検察側のデータと弁護士側のデータを追加で食わせると判決がでます。 裁判官は,判決とその理由を確認するだけで裁判が素早く終了します。

裁判官や検事,弁護士などの優秀な人は,慢性的な人手不足なので効率良く判決が出ると少ない人数でも回せるので少子化社会にも相性がいいと考えられます。

・思想を組み込んだ話

思想もデータとして食わせることが可能です。 過去にAIを作成した時に「思想は何にしたらいいか?」と質問があったので総理に聞いたら「自民党」と答えたのでそれを食わせたらしい。 それを中国のバック(上層部を影で操る人)に送ったら「中国共産党批判」を始めたらしく,全面的に禁止にしたらしい wwwwwww

中国は,人が多いので人海戦術の方が合っていると考えます。

・AIで詐欺が可能

AIで詐欺が可能ですが逆に「詐欺防止も可能ではないか?」と考えます。

・AIの人類滅亡論

「AIが人類を滅亡させるのではないか?」という話ですが「公害を出す」とか「森林破壊している」という情報を食わせたら「滅亡」という結果になったのだと思います。 これは,予めプログラムで回避していると考えらえます。

・人間の仕事が無くなる

多くの仕事がAIに取られて人間の仕事がなくなるかも...という話ですが無くなりません。 その理由は,古い時代から自動化ラインで製品を造ることが可能だったのですがやりませんでした。 自動化すると人間が給料を貰えなくなるので購買力が無くなり,商品を購入する人がいなくなるからです。 なので商品を売りたい場合は,人造ラインで商品を造って給料を払う必要があったわけです(最近は,人手不足なので自動化してます) また,海外工場移転もやった方が良かったのですが国内が不景気になるので一部の赤字商品以外は,やりませんでした。 この様にそれぞれ上手くやってきました。 従って今回も心配するまでもなく,上手く利用して上手く付き合っていけると考えます。

・使用率が悪い件

原因は,二つ考えられます。
一つ目は,既に自動化されていて使う必要がないから。
二つ目は,データが外国と入れ替わっているから。
などです。


文書については,勉強やスキルアップのために作成させているのでAIを使ってしまうと本末転倒になります(スキルアップにならないので使うと逆に遅れる恐れもある) 電子回路図や機械図面,ソフトウェア開発などに有効に活用できるケースがありますが新規の案件の場合は,手動でやる必要があります。 今(23年春~夏頃)に話題になったいたものは,主にインターネットから拾ってきた既存の文章などのデータから文章を作成するものなので話題になっているほどの利用価値はないでしょう。 文明が新しいアイデアで成り立っていることを理解する必要があります。 既存の文章しか提出してこない場合は,文書作成の作業もその社員も必要ないことになります。

* 「AIで作成した後に読んで考える」という意見もありますが初めから自分で書いた方が
* 細かい点まで頭に入りやすくなり,アイデアも出やすくなることが考えられます。



◇◇◇ ハードウェアとソフトウェア ◇◇◇

おおよそ,パソコン上で修正できるものを「ソフトウェア」といい,半田ごてやドリルなどの工具で修正するものを「ハードウェア」と言います。 これは,理工系の「入門編」で教えてもらえる内容です。 「ソフトウェア」は,有名ですが「ハードウェア」は,あまり使われないので一般層には,馴染みのない言葉になってます。 尚,しっかり勉強してる頭のいい人は,知っていると思います。


◇◇◇ ソフトウェア案件 ~ 提案者:マック ~ ◇◇◇


・ホテルの予約をコマンドメールで可能にする案

スケジュールをソフトで管理していて出張の時に自動でコマンドメールを送ってホテルの予約をとってくれるシステム。 但し,キャンセルのいたずらが多発して経営の重荷になる可能性もあるので工夫が必要です。 メンバー制でいたずらしたらBANするとか前金制度,電話で返答して確認するなどが考えられます。

・プログラミングエディター

プログラムで制御可能なエディター

かなり古い時代に私を訪ねてきた人に「プログラムができるエディターがあるといい」と発言したことが元になって実現されたものですがWindow11で動作するものは,ないようです。

・グラフィック文字ソフト

現在,ペイントなどで文字を書くとキャラクターで表示されますがこれをグラフィックに自動変換できるソフトが欲しいです。 WEBサイトなどでフォントによっては,文字が表示されないという問題があります。

・ナビゲーションシステムの改良

地図の更新を地域毎に行う。 その地域に入った時やルートに設定されている場合に更新を行う。


例えばWindowsの応用ソフトを作成する場合は,Windowsのいろいろなバージョンで動作チェックして「どのバージョンで動作するか?」を明記する必要があります。



◇◇◇ ハードウェア案件 ~ 提案者:マック ~  ◇◇◇


・レンタルナビ

ナビゲーションシステムをレンタルする。 通信容量を使いたくない人が借りるかも。

・ビデオカメラにWiーFiで点数などの情報を送信

ビデオカメラに球場からWiーFiで点数などの情報を送信して録画できるシステム。

・お風呂の水を花壇に撒けるもの

お風呂の水は(私の街では)水道代と使った分だけの下水道代がかかります。 なのでできるだけお風呂の水などを活用すると節約になります。 そこでお風呂の水を花壇の撒けるシステムがあるといいと思います。


◇◇◇ その他の案件  04.27追加 ◇◇◇


・激しい運動をしても股関節が元に戻る栄養剤

激しい運動をすると骨が擦り減って股関節炎になってしまいます。 これを回避する「栄養剤」またはそれ相当のもの。


◇◇◇ 初期不良で返す場合  ◇◇◇


稀に新品で購入した製品が初期不良で返品する場合がありますが箱と梱包材,入っていたビニールなど全てが揃ってないと返品できません。 それらは,正常動作が確認できてもしばらくの間,そっくり残しておいた方が良いでしょう。


箱やレシートが保証書になっている場合があるので保管しておく必要があります。



◇◇◇ 動作保証温度範囲 ◇◇◇


動作保証温度の範囲は,機器のジャンルによっていろいろあります。 35~0℃を保証温度範囲にすると寒冷地で動作不能になる恐れがあります。 ビデオデッキ等は,深夜に動作させることがありますが寒冷地は,部屋の中でも深夜になると氷点下になるので動作不能になってしまいます。

栃木県東部は,寒冷地ではないのですが深夜になると氷点下になることがあります。


◇◇◇ 1ビットDACとは何か? ◇◇◇


よくCDプレーヤーに「1ビットDAC搭載」と書いてありますがあれは,デジタルデータをアナログデータ(音の信号)に変換するD-Aコンバーターのことです。 D/Aコンバーターは,デジタルデータをセットするとアナログデータを出力します。 ここでいうところの「1ビット」というのは,デジタルデータを1ビットずつセットしていって1セット完了するとアナログデータを出力するタイプですという意味です。 その時のビット信号は「1,2,4,8~」の順にセットされます(上のビットからの可能性もありますが) CDからのデータの読み出しが1ビットずつなので1ビットDACを使用しているのだと思います。 データの変換は,超高速で行われてアナログデータが高速で連続的に変化するので音の信号になるわけです。

MDプレーヤーに転送する場合も同じで1本の光ケーブルで1ビットずつ転送されます。 これを「シリアル転送」と言います。 良く使われる「RS-232C」もシリアル転送方式で1ビット毎に転送されます。 「GP-IB」や「BCD出力」は,パラレル転送方式で複数のビットが同時に転送されます。



タイトル:先端技術編



◇◇◇ 先端技術編 ~ ヒント:マック ~ ◇◇◇


・太陽光発電 

発電システムには「火力発電」「原子力発電」「水力発電」などがあります。 「火力発電」は,石油や石炭などの化石燃料を使っているので将来的に枯渇します。 「原子力発電」は,メルトダウンの危険があります。 「水力発電」は,発電量が少ないというデメリットがあります。 それらに対して原料が無料で大量にあり,発電量も稼げる「太陽光発電」があります。 太陽の光さえあれば何処でも発電できるので離れ小島でも普通に発電が可能です。 但し,天気が悪いと発電できないという欠点があります。 その点は,バッテリーでカバーできますがプールほどの大きさで尚且つたくさん必要になるので現実的ではありません。 そこで各家庭に大型のバッテリーを配置する方法が考えられました。 また,暑い夏には,最大限の発電が期待できるので冷房による電量不足を補うのに最適です。 「太陽光発電」により暑い夏が涼しく過ごせるというわけです。

さて太陽光発電の仕組みですが

虫メガネで太陽の光を集めると火傷するくらい熱くなりますが太陽光発電の場合は,凹面鏡で大量の光を集めて高温にします。 熱くなると水を沸騰させる事ができます。 沸騰させると蒸気が勢いよく出るのでタービンを回せます。 タービンを回せれば発電ができるというわけです。 「火力発電」や「水力発電」「原子力発電」などは,タービンを回して発電してます。 他の方法でもタービンさえ回せれば発電が可能です。

凹面鏡で光を集めて高熱を発生させる実験が「科学と学習」の科学の本に掲載されていたのでたまたま訪問してきた科学者に言ったところ,思い付いた物です。


家庭用の太陽光発電システムは,全く別物で光を当てると発電する素子が使われています。 また,太陽光発電は,燃料の輸入量も減るので貿易黒字に貢献していることになります。


人工衛星は,バッテリー駆動で短命で使い終わった宇宙ゴミが大量に発生してましたが太陽光パネルを使用すると長く使えるのでゴミが減ることが期待できます。 但し,実際には,流星が衝突して壊れるのでそれほど長く使えるわけではないようです。 また,宇宙で動作する探査車も太陽光パネルで長時間の活動が可能になり,より詳しく調べることが出来るようになりました。

天候が悪い日が長く続くと太陽光発電が使えないので化石燃料の発電所を起動する必要がでてきますが広い地域に散らばらせて設置しておくと晴れている地区もあるので太陽光発電だけでも電力を確保できるかもしれません。 また,水を沸騰させるタイプの太陽光発電は,効率がいいので大型の発電所にはそのタイプの方が有利だと思います。


太陽光発電の業者が安い土地を全て買い占めているので畑にするための安い土地がありません。 太陽光発電は,建物の上でも可能なので工場や家の上に設置するようにして畑用に土地を開放した方がいいでしょう。 上手くいかない原因は,推進する組織の上の方に使えない人材が混ざっているからです。



太陽光発電を使用している家庭では,電池も「充電池」を使った方がお得です。


【風力発電】 

太陽光発電は,非常に優秀なのですが天気の悪い日が続くと電力不足になります。 そこで考案されたのが「風力発電」なのですが風も止んでしまうと役に立ちません。 但し,調査すると「海上は止まない」という情報があったので海上に設置するタイプが考案されました。

* 「太陽光だけだと駄目」って言われたので「風力」と答えました。

【電気料金高騰】

電気料金が高騰してますが「円安と戦闘の影響で燃料が高騰している」と「太陽光発電を設置しよう!」と「太陽光発電化が進んでいるので赤字」なので高騰しているのだと思います。 また,工場では,太陽光発電で電気代がかなり安くなっているし,謎の組織が効率の良い電気釜も開発しているので製品原価は,かなり安くなっているはずです。


日本のエネルギーの内訳で「石炭」がかなり多いというデータがありましたがフェイクまたは外国のデータだと思います。 再生エネルギーが多いデータが日本のデータだと思います。



【再生可能エネルギーとは?】
エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律(エネルギー供給構造高度化法)において「再生可能エネルギー源」は「太陽光,風力その他非化石エネルギー源のうち,エネルギー源として永続的に利用することができると認められるものとして政令で定めるもの」と定義されている。 政令において「太陽光・風力・水力・地熱・太陽熱・大気中の熱その他の自然界に存する熱・バイオマス」が定められています。


・核融合発電 

普通の原子力発電は,ウラン/プルトニウムを分裂させてエネルギーを取り出します。 それに対して「核融合発電」は,くっつけて発電します。 太陽を作り出すことと同じで核分裂と違ってクリーンですが高度な技術が必要なのでまだ実現してないらしいです。 放射能がでないでヘリウムガスが出ます。 CO2も出ません。 燃料1グラムにつき,石油8トン分のエネルギーを発電できます。 燃料は,海水に含まれている重水素や3重水素などです。 くっつく時の温度は,1億度に達します。 安定した高温を維持させるのが難しいそうです。 尚,この技術は,日本がリードしてます。

(私の前に発言した人もいますが)インフルエンサーだった頃に「太陽は,どうやって燃えている?」と質問したことがあります。 それが元になっている可能性があります。


電気自動車の電力問題ですが「核融合発電」が完成すれば解決するかもしれません。 但し,実戦配備が2050年くらいなのでそれまで電気自動車は,本格導入できないことになります。 その間に温暖化が進む恐れもあるので「どう対処するか?」という問題が残ります。 早く実戦配備して欲しいですね。



「COP28は,50年までに原子力発電所を今の3倍にすることを決定した」というニュースがありました。 日本は,クリーンな「核融合発電」を同じ頃に投入する予定になってます。 世界は,遅れているらしいです。


・CAD ( computer-aided design ) 

以前は,設計図面を手書きで描いていたので遅かったですが現在は,コンピュータで描くようになって設計効率が上がりました。 同じ図面をコンピュータで描くと約40%の効率アップだった事があります。 最近では,部品一覧を自動生成してくれる機能や3D-CADなどがあり,便利になってます。 更にAIを付けて「言葉やメニューの選択」で図面を自動生成するCADという案もあります。

図面を書いていると必ず右寄りまたは左寄りになって気になりますがCADの場合は,全部選択して「移動」ができるので便利だと聞いたことがあります。 また,以前の図面もパーツの様に使用することも可能です。 手書きの場合は,コピーして貼り付けて~とやっていましたがCADの場合は,選択してドローするだけになります。

  ⇒ リンク

ある時,ある人がコンピューターの使い方を考えていて「いつも,何をしてるか?」と聞いてきたので「機械図面を書いている」と答えたところ,思い付いた物です。

・水素自動車

水素自動車というのは,水素を燃料にして走る自動車のことです。 燃料の水素は,水から生成できます。 燃焼とは,化学反応なのですが水素を燃やすと水のみが生成されるという環境にやさしい未来の自動車という事になるでしょう。

(たぶん)トヨタの人が訪ねて来た時に学校の授業で教えてもらった水を電気で水素と酸素に分解する実験のことを話したら思いついたらしいです。

  ⇒ リンク

水素は,エネルギーの貯蓄にも利用可能です

・自動運転車

自動で運転して設定した場所まで運んでくれる車のこと。 完全自動運転が可能になるとトラックやバスなどの運行が楽になります。 運転手が休憩していても自動で運行してくれるので疲れていて事故を起こしたというケースが無くなります。 また,通勤用の乗用車も完全自動になると「寝ていても会社に到着する」という使い方が可能になります。 但し,何か問題があって手動になった場合に「慣れていない人が運転するという状況になる」という落とし穴があります。

電気自動車の場合は,充電が不可欠になりますが会社の駐車場で止まったら勝ってに太陽光パネルを開いて自動で充電が始まってくれたら嬉しいです。 但し,太陽光パネルは,発電量が少ないので8時間で2~5キロ程度しか走れないので相当,大きく開く太陽光パネルが必要になります。 また,効率や重量も問題になるので改良が必要です。 あまり現実的ではないので現状は,会社の駐車場に車を止めると充電中になるという仕様になります。 会社の屋上に太陽光パネルを設置して発電した電気を車に送ってもらいます。 会社側は,社員にガソリン代を出していますがそのお金で太陽光パネルを設置して電気を供給した方が長い間には得になるというわけです。 全社員用の車への充電だと建屋の上にパネルを設置しただけでは電力不足になるかもしれません。 そこで駐車場を2階建てにして上の階にパネルを設置すると発電量を稼げます。

集合住宅や貸し駐車場では,コンセントの設置ができないという問題があるらしい。

* 太陽光パネルの改良により一日の充電で約20キロ走れるようになりました。 古いタイプの太陽光発電は,中国で生産してもらうことになりました。


電気自動車が少ないからコンセントやスタンドを設置しない。 設置しないから電気自動車が普及しない。 つまり「卵が先か鶏が先か?」という状態なのだそうです。 何者かが巨額の投資をして市場を刺激する必要があります。



東名高速に200キロ毎に充電施設を設置して長距離電気トラックを走らせる案があります。 200キロ毎だと走行距離が2時間で丁度,30分程度の休憩をとるのでその時間で充電可能です。 電池の約半分を充電することになるので30分で間に合うかもしれません。


水素自動車は,事故を起こした場合にかなり危険ですが自動運転の技術が確立されると事故が起きなくなって安全に運行できます。


【自動運転車のトロッコ問題について】 
自動運転車のトロッコ問題とは「自動運転車が運行中に突然,5人の人が飛び出してきて避けようとすると1人が犠牲になる場面でどうプログラムするか?」という問題ですが訪ねてきた人に「そもそも,そうならないようにすればいい」と答えたら頑なに「どちらか一択になるんだよ!」と言い張っていました。 仕方がないので「1人が犠牲になる方」と答えたら「悪魔だな!俺にはできない」と言ってきました。 「本当の悪魔は,誰なのか?」ということです。 後で来た人に「分かる人をよこして下さい」と言ったら理解したらしく,プロジェクトを外されたらしいです。 外された人は,自信満々で「自分が外されたので大したプロジェクトではない」と思ったらしいです。 模範解答としては「ブレーキをかける」「人がいる箇所では徐行する」「第三の方向にハンドルを切る」などです。 ブレーキのないトロッコではないので複数の対策が考えられます。


・光通信ケーブル 

今では,一般的になった光通信ケーブルですが小学生の時に鏡で太陽光を当てるイタズラをしていた人がいてある人が「あれは,何をしているの?」と聞いてきたので「通信」と答えたところ,思い付いた物です。


光通信は,途中で「フォトカプラー」と呼ばれる部品を経由してます。 その部品の反応速度が通信速度に悪影響を与えるわけですがその部品は,改良が実施されていて都会の方から交換されて通信速度が上がっているようです


・医療用ロボット「ダ・ビンチ」  

「機械は,細かい箇所や危険な箇所が得意」という発言を元にして考えられた医療用ロボットです。 インターネットを使って遠隔操作する機能が付いているので移動不可の患者も医師が出張しないで手術可能です。 但し,ネットの転送速度が遅いという問題があります。 この問題は,ネット回線の改良で改善されるかもしれません。


他の薬も併用してますが末期癌を治したという実績があるらしいです。
薬というのは,癌が光る薬のことです。


・量子コンピュータ 

NECの人が来た時にたまたま「量子の本を読んだ」と発言したら「0と1とどちらでもない状態がある」と話してくれました。 その後,量子コンピュータを思いついたらしいです。 また,その前だと思うのですが「HIGHとLOWしかない」とも言われた(同一人物か不明)ので「-5Vを使ったりアナログにしてみては?」と発言しました。 ビット数が少ないコンピュータが登場するかもしれません。

・電子基板(パソコン)の液冷化

ある時「パソコンの冷却には何がある?」と聞かれたので「水冷があるけど」と答えたら「基板を全部,液体の中に沈める」という案を思いついたらしいです。

・ナノバブル(シャワー) 

ある時,ある人に「水滴は,どこまで細かくできる?」と質問したところ「かなり細かくできると思う」という答えが返ってきました。 答えた人は,その後,シャワー会社に「試して欲しい」と連絡して細かい水滴のシャワーの試験をすることになったのですがその結果,汚れが良く落ちることが発覚して発売に至ったわけです。 但し,初めの頃は,間に合わなくなる可能性があったので床屋などの業務用でした。

女性やメイクする人は,夜になったら完全に落とさないと肌が呼吸できずに老化の原因になるそうです。 それらも「ナノバブル」なら完全に落とせるそうです。 また,頭髪の根元には,油カスが溜まっていますがこれも落とせるそうです。 油カスは,抜け毛の原因になる可能性もあります。

・プロジェクションマッピング 

ちょっと良く覚えてないけど... 私がある人に「平らな面があれば映写機などで投影できる」と発言したら「平らじゃなくてもできる!!」と言い返されました。 「どうやるの?」と質問したら「コンピュータで補正をかける」と言ってました。 これが後に「プロジェクション・マッピング」になったのだと思います。

・スチーム付電子レンジ 

インフルエンサーだった頃に「どんな料理方法がある?」と聞かれたので「水蒸気で...」と答えました。 質問者は,スチーム付電子レンジを思いついたらしいです。

・CNF:セルロースナノファイバー 

木からできていて強く軽い。 木材や野菜などの植物の細胞の基本単位(セルロース)をナノサイズで取り出した繊維状の物質で鉄の5倍の強さがあり,鉄の5分の1の軽さである。 この素材は,日本生まれの素材でセルロースは,東京大学で開発され,京都大で混ぜる技術が確立された。 この素材で車を造ると16%の軽量化を図れて燃費が向上した。 また,建築材料やスニーカー,ランニングシューズの素材などにも使える。 プラスティックに混ぜると強くて軽いものになった。 更に食べることも可能で「溶けにくソフトクリーム」や「腰の強いうどん」「ふっくらしたパン」「賞味期限が長いどら焼き」などが考案されている。

自分では,他系の技術と考えてますが研究者が私を訪ねてきて何かのやり取りがあったかもしれませんが記憶が中途半場で分かりません。

・パン機にまつわるエトセトラ 

「パン機」が売れてましたが私の発言を元に開発したらしいです。 「あれれ?米ではパンは作れないの~?」という発言です。

これを調べていくと「パン屋さんでは,既に普通に米でパンを作っている」という情報がありました。 これについてよく思い出してみるとこれも私が幼少の頃に発言したものでした。 その後,すぐに菓子パンがおいしくなりました。

パスタなども同様に米で作られていたらしいです。 そもそもイタリアでは米で作ってましたが日本で作ることになった時にそこまで教えてもらえなかったらしいです。

・電気コタツ 

「電気コタツ」は,私の発言を元に作られたと思います。 後に掘りゴタツ式も作られました。 元々は,炭式の掘りゴタツがあってそれが凄く気に入っていたわけです。

* よく考えたら「先端」ではないですね。
* 「先端」と書いてありますが「私が関わった技術的なもの」になってます。
* 最近は,Wランプ式と洋間用があります。

・ライン生産 

近所の駅にある「ベルトコンベア」が好きでした。 その話をしたら駅員さんみたいな人が「製品をコンベアに乗せる」ことを考案しました。 その後(たぶん)テッケンさんがまとめて「ライン生産」になったらしいです。 自動化ラインもこれがないと始まりません。

・土に還るペットボトル

ある人(外国人かも)に「石油製品は,土に還らないんですよね」という話をしたら思いついたらしいです。

・冷麺 

あるラーメン屋さんが来て「暑い時に売れない」と相談されたので「冷たいラーメンは,作れませんか?」と発言しました。 それでもラーメン屋さんは「冷やし中華」と「そうめん」と言っているので「冷たいラーメンの味調整できませんか?」と頑なに言ってみたら「やってみる」と言って帰りました。 「みんなに言っていいですか?」と言われたので「いいです」と答えました。

・びしょ濡れパレード 

ある人が訪ねてきて「遊園地は,どうなの?」と聞かれたので東京ディズニーランドに行った時にジェットコースターの椅子が濡れていた話をしたら「びしょ濡れイベント」を思いついたらしいです。

因みにお客さん同士でかけ合うと問題になる可能性があるので「エンターテイナーとお客さんのかけ合い」になりました。


びしょ濡れになってもスケスケにならない服が開発されている。


・椅子無しのジェットコースター

ある人が訪ねてきて「遊園地は,どうなの?」と聞かれたので東京ディズニーランドに行った時にジェットコースターの椅子が濡れていた話をしたら「椅子無しのジェットコースター」を思いついたらしいです。

・歌うシーケンサー  04.27追加

若い頃にエレキギターの練習をしてました。 バンドを組むほど上手くなかったのでレコードに合わせて練習してました。 ちょっと工夫して「シーケンサーで曲を演奏してギターのパートだけ抜いてかければ練習できる」と思ったのですが歌のパートが「フルートの演奏」などになってしまってちょっと寂しかったので「歌うシーケンサー」を考案しました。

その後(私が)アイデアを伝えた人またはその知り合いの人がソフトウェアを組んで作ったのだと思います。 「初音ミク」は,その時に制作者が提案したのだと思います。

・1/fゆらぎ

ある時,科学者らしき人が訪ねてきて「歌の上手い人がいるのですが理由が分からないのですが?」と言ってきたので「アナライザーで計測してみたら」と言いました。 その結果「上手い人は,倍音が出ている」とのことでした。 もっと上手く聞こえる人と上手い人を比べると更なる上の倍音が出ていることが分かりました。 但し,それらの倍音は,大きくなったり小さくなったりしてました。 それをテッケンさんに相談したら「何かの法則があるのではないか?」という話になり「1/fのゆらぎではないか!」と発言しました。 調べたところ,違っていましたが「稀に間違う人(5年に1度くらい)」だったのでそれを記念してそのまま「1/fゆらぎ」と命名されました。

そして「1/fゆらぎ回路」は,放送設備やレコーディング機器に組み込まれました。 多くの歌手やミュージシャンがそれを利用しました。 アイドルでは「中森明菜ちゃん」が結構,深くかけていたらしいです。


◇◇◇ ネーミング・センス ~ ネーミング:マック ~ ◇◇◇


センスがあるかどうか分かりませんが

ある時「カップうどんを作った」と訪問してきて「名前を何にしたらいいか?」と聞かれました。 「油揚げを入れたのできつねかな?」とかの話になったので「じゃ,赤いきつね」と答えました。 「何故?赤だったのか?」は,自分でも分かりません。 ただ,その時に思いついただけです。 次の時に「カップそばを作った」と言ってきたので「緑のたぬき」と答えました。

ある時「お茶を飲みたい時,なんて言ったらいいか?」(そんな話だったと思います)と聞かれたので(サザエさんでやっていたので)「おーいお茶」と答えました。


◇◇◇ CDライティングサービス ◇◇◇


ある時「謎の企業」は,CDのライティングサービスを始めました。 「アルバム制作」「セレクション」「プレゼンツ」の3種類でMP3のサイトからダウンロードしてきてCDに書き込むサービスです。

「アルバム制作」は,アーティストにアルバムを制作してもらってそのアルバムをファンの人に買ってもらうとプロデューサー等に印税が入ります。 また,アルバムでの視聴は,そのアーティストの世界にドップリ浸れて世界観を深く理解できるという楽しみ方ができます。 セミプロのアーティストも制作可能にしているのでセミプロの人達の活動範囲が広がり,才能ある人が世に出やすくなるという利点もあります。

「セレクション」は,有名人がよく聴いている(既存の)曲を集めてCD化する企画で一般人やファンの人に購入してもらいます。 有名人がよく聴いている曲を知ることができるという楽しみ方ができるのでファンにとっては必聴ものです。 有名な音楽家が「誰の音楽に影響されたか?」やスポーツ選手が「誰の曲を聴いてリラックスしているか?」などが分かるという企画です。

また,一般の人も制作可能で儲けることが可能です が印税は,安く設定されてます。 制作者がユーチューブで歌が上手いことを宣伝して「上手い人が選んで曲」というふれこみでCDを売る方法やブログやWEBサイトで音楽理論を講義して「分かっている人」ということで有名になって売る方法があります。 SNSのフォロワーが多い人の方が有利になると思われます。 とにかく初めは,無名なので努力しないと売れません。

「プレゼンツ」は,一般の人が(既存の)好きな曲を集めてCD化してプレゼントするものです。 恋人や友人の好きな曲を聞き出しておいて誕生日や記念日に贈るという使い方をします。


音楽家の葉加瀬太郎氏は「その人のパーソナルな面を知って音楽を聴くことは,非常にいいこと」と発言してます。



素人でもレコーディング可能なサービスもありますが「アレンジ」や「演奏」「ミキシング(音作り)」などは,才能ある人にやってもらうことになるのでお金がかかります。 セミプロの人に依頼可能にすると安価で済むと同時に才能ある人が出てきやすいというメリットがあります。 実力のある人にそれぞれを評価してもらってもいいでしょう。



◇◇◇ DLレシピ付電子レンジ ◇◇◇


「謎の企業」は,ユーザーにレシピを考えてもらってそれをダウンロードすることにより,レシピを追加することができる電子レンジを発売しました。 レシピは,有料でその料金は,レシピを考えた主婦にフィードバックされます。 つまり,使いながら小遣い稼ぎが可能な電子レンジ というわけです。

但し,このレシピもユーチューブやWEBサイトなどで宣伝や努力をして有名にならないと大きな利益になりません。

この電子レンジは,かなり売れてレシピが増え過ぎて逆に使いづらくなったので有名レストランの見習い等に評価してもらって「おすすめマーク」を付けてもらうことにしました。 「おすすめのみ表示」などの設定ができるように改良しました。 評価が良かったレシピの料金を高くしてその分,見習い等にキックバックして更にレストランの名前の宣伝にもなってみんな「良かった良かった」というわけです。 また,ダウンロードランキングも付けたらしいです。


◇◇◇ 個人事業支援WEB ◇◇◇


ある時「謎の企業」は,個人事業を支援するWEBサイトを開設しました。 初めに 個人で服をつくって支援WEBで販売します(服の作り方を勉強する必要がある)売れてきたら会社登記して人を雇って会社にして更に売って人数を増やしていきます。 顧客の服装のセンスは,上から下まであるので誰でも有名になれれば売れるはずです。

* 服の会社は「デザイン事務所タイプ」と「縫製工場タイプ」があります。

支援WEBは,販売の支援をするために個人販売コーナーを設けてます。 また,入手しずらい素材や道具などを販売してます。

その他「靴屋」「帽子屋」「バック屋」「財布屋」「スピーカー屋」「ウィッグ屋」などがあります。


支援WEBは,完全無料にすると長続きしない恐れがあるので企業に育った場合に多少,手数料を取ってます。 「スタイリスト原案WEB」もあるらしいです。



◇◇◇ シナリオWEB ◇◇◇


「シナリオWEB」は,映画やドラマ,コミック,小説,ゲーム,漫才,コント,コマーシャル(または宣伝文句)などのシナリオを各個人(プロから素人まで)に投稿してもらってそれぞれの企業やタレントに使ってもらって (各個人に)稼いでもらうことを目的としたWEBサイト です。

コミックの場合は,企業側に送ると絵の上手な人を紹介してもらえます。 また,複数人の絵師から選ぶことも可能です。 因みにアニメは,コミックの売上冊数で決まることが多いです。 映画やドラマも小説の売上冊数から決定されることもあります。

「シナリオのパーツ(部品)や設定」も売ってます。 映画やドラマ,アニメ,ゲームなどを視ていて突然,閃いた「シナリオのパーツや設定」を覚えておいてアップロードすると(使ってもらった場合に)多少のお金を貰えます。

「ゲーム」は,シナリオとシナリオのパーツ,世界の設定,キャラ及びグラフィック,背景のグラフィック,建物のグラフィック,挿し絵,魔法と詠唱と技なども扱ってます。

「漫才とコント」は,シナリオとネタパーツ(ボケ),ギャグを扱ってます。

それぞれ採用された場合は,各個人に売上の数%または設定された料金が支払われます。


◇◇◇ タレントWEB ◇◇◇


主に芸能的な才能のある人(タレント=才能ある人)が自分(プロから素人まで)を宣伝してもらうためのWEBサイトです。 各個人のパフォーマンス等をユーチューブなどに投稿してもらってリンクを貼って説明分や評価を付けて紹介します。 因みに専門家の評価は,有料になります。

定期的に(有料で)専門家の評価&アドヴァイスのイベントをしてもいいでしょう。 課題とフリーを投稿してもらって評価すると効果的です。 また,セミプロにオーディションや評価をしてもらってもいいです(セミプロの場合は,安上がり)

「歌と楽器演奏」「カラオケ」「振り付け」「ダンススキル」「楽曲のアレンジとプロデュース」「演劇とミュージカルの演技」「声優」「漫才とコント」「べしゃり」「映像プロデュース」「コスプレイヤー」「スタイリスト」「ヘアデザイナー」「メイクアップアーティスト」「ウィッグ作成」など。


「謎の企業」のレーザーディスクは,カラオケの時に音程グラフが表示されますがこれをブルートゥースでユーチューブカメラに送信して合成した画像を録画してアップロードできるオプション機能があるらしい。 また,カラオケ屋の機械にも同じ機能を追加している店があるらしい。



「声優」の世界については,声優過多の状態のようで「タレントWEB」で募集すると更に悪化する恐れがありますがレベルの低い人は,結局,使ってもらえないので同じです。 (きつい言い方になりますが)それより下の方の人は,諦めた方がいいかもしれません。 過去に何かの作品に起用されてからプロになったのだと思いますがその作品が宣伝不足で低レベルの人でも採用された恐れもあります。 その場合は,上の方の作品では通用しないので食べていけないことが考えられます。



◇◇◇ ランキングWEB ◇◇◇


テレビやラジオ番組で感動した部分を録画してユーチューブにアップロードして別サイトに一覧をまとめて表示してそこに投票してもらうランキングWEBです。 WEBサイトの記事やユーチューブに投稿されているプロモーションビデオなどもランキングしてます。

1クールで締めてランキング上位になったらテレビ局やラジオ局などから 投稿した人と投票した人に賞金が支払われることがあります


◇◇◇ イラストWEB ◇◇◇


はがきにイラストを描いて送ってもらってそれを新規のはがきに印刷して欲しい人に有料で送り返すWEBサービスです。 作者は,ある程度の売上を貰えます

* アニメのキャラ等は,特別な許可が必要です。

また,1枚当たりの料金は,安くなりますが「年賀状」などの季節物もあります。 特に「年賀状」は,枚数が出るのでまとまったお金になる場合があります。


進化して「TシャルWEB」も考案されました。 芸能人などのイラストを描いたものを中心に売ることになりましたが担当者は,(成績的に)上の人でかなり頑張って「長持ち」かつ「着やすい」という点も極めたらしいです。 イラストは,一般公募で更にトレーナーも作ったそうです。

* オリジナルのイラストと似た絵をプリントするモードがあるらしいです。



ハンカチにイニシャルの刺繍とイラストを描くサービスがあるらしいです。 普通のハンカチがエルメスになるそうです。 また,インラストカレンダーも発売されてます。



◇◇◇ 問題集WEB ◇◇◇


いろいろな試験に使用する「問題」を投稿してもらって 投稿者に使った分だけ料金を支払うWEBサービス です。 学校の教科書や試験,参考書の問題,入社試験,昇進試験,資格試験などがあります。


◇◇◇ VAS企業 ◇◇◇


VAS(Venture business Idea Site )は,新しいビジネスモデルのアイデアを提供して提案者がアイデア料を貰えるWEBサービスです。

「スタートアップ企業」は,ビジネスモデルを考案して起業を企業して企業を売却するものでその時の売却利益以外は貰えません。 「VAS」は,ビジネスモデルのアイデアを提供するもので毎年,売上額の5%のアイデア料を貰えます。

* 認識がアバウトで両方とも同じものと考える人がいますが全くの別物です。

提供側の利用者は,新しいビジネスモデルのアイデアはあるが仕事が忙しくて会社を起ち上げている暇がない人や提案したら会社の上層部に反対された人,子育てが忙しくて会社を設立している暇がない人などが考えられます。 このサイトからアイデアを提供されて設立された企業を「VAS企業」と言います(笑)


◇◇◇ スマホ:ギャル降臨  ◇◇◇


高校生になると「スマホ」を持つ人が多いです。 バイトで稼いたお金で購入する人が多いようですが「高校生や大学生に高速動作する最新のスマホが必要か?」という話です。 そこまでの性能は,必要ないのに無理して「最新のスマホ」を購入するとかなりの出費になり,自由に使える小遣いも少なくなってしまいます。

そこで最低限の性能と必要なだけの機能の高校生/大学生用の「ギャル」という機種が考案されました。 回線は,3G専用なので回路を省けるし,回線使用料も安上がりです。 また「シールを貼れるように」という指令が出ていたのでなるべく凹凸を無くした外見にしました。 このことにより,ボディ製作費が安くなり,シールも貼れるし,デコることも可能になりました。 色は,ちょっと可愛い色を準備するように言われたらしいです。

そもそも最新の性能を追い求めるのは,男性の方で「なるべく良い物」を持ちたがります。 これは,サルが「いいメスを求める」という遺伝子から来ていると思われます。 女性は,安心して暮らせるように配慮する傾向があります。 つまり,必要最低限の性能/機能で使用できるならそれを選択します。

耐用年数は「8年」なので高校生から大学生の終わりまで使えます。 安くて長持ちするのでランニングコストは,かなり安くて家計の負担も少なくて済みます。

* CPUを少し高速にした「ギャルⅡ」もあります。


◇◇◇ スマホ:お迎え機能  ◇◇◇


スマホの位置情報サービスですが常に信号を出してる必要がありますが1回発信するだけでサーバ側が記憶してくれるとバッテリーを節約できます。 この機能があると暑い時や寒い時に迎えに来てもらう場合に信号を出した後に空調の効いた場所で待っていられます(元々は,この使い方で考案されました) また,ナビゲーションシステムにもスマホから位置データを送信できると便利です。 この機能は,山などで遭難した場合もバッテリーを節約できるので通信も可能になります。


◇◇◇ 充電中に使える仕様 ◇◇◇


以前の仕様は「充電」と「使用」を別々にしてました。 つまり「充電中は,使用不可」でした。 これだと不便なので「充電中に使える」という仕様を考案しましたがある人に「ヤベェ」と言われました。 また,設計した技術者も「どうなるか分からないです」と発言してましたがその発言は「テストしなかったから」らしいです。 これらのことにより「充電中に使える仕様は,危ない」という噂がたちましたが実際には,電圧が高い方から低い方に流れるだけなので危険はありません。


◇◇◇ 経営パートナー  ◇◇◇


社長の業務をアシストするAIソフトウェアがあるらしいです。 自動で出荷数(または販売数)から将来的な必要数を割り出して生産ロット数を決めてくれます。 オプションとして部品の購入を自動実行してくれる機能があります。

赤字企業の改善案を提案してくれるAIソフトウェアもあります。 難しくて実現できない機構なども解決してくれます。 データ不足で解決できなかった場合は,人が実現してデータを食わせます。 因みに初めに食わせるデータは,高度な方が使えるAIになります。

* データの元を考えた人には,利権が発生します。

対話型の「セミオート」と完全自動の「オートタイプ」があるらしいです。


◇◇◇ 石油の精製 ~ 提案者:マック ~  ◇◇◇


石油の枯渇時期が迫っていると思われますが「石油を30円/Lで精製する技術」があるらしいです。 自働車やバイクなどのエンジンは,CO2を排出するのでこらからの時代に合いません。 それに対して「CO2を排出しないエンジン」が開発されたらしいです。

また,この技術は,グリスやプラスティックなどを安価に生産可能であることを意味します。

石油から精製される重油は,発電に使われますがこれもCO2を排出するので「排出しないタイプ」の開発が必要です。


◇◇◇ ミュージックスマホ  ◇◇◇


普通のスマホに音楽を聴ける機能を付けたものを「ミュージックスマホ」と言います。

まず,スマホで音楽を視聴すると液晶パネルの電源がONになってしまうのでバッテリーの消耗が激しくなります。 液晶パネルの電源をOFF状態でも音楽視聴が可能にすると音楽を一時停止させたい時にいちいち電源を入れないとならないので操作が面倒になります。 これらを全て解決するには,二つ目の小型表示器&操作ボタンが必要になります。

また,机から落としても壊れないスマホは,可能ですが液晶パネルが尖ったもので突かれた場合は,壊れる恐れがあります。 これを解決するには,折り畳み式液晶パネルが必要になります。 電話がかかってきた時などに液晶パネルを開くと自動で電源がONして話せるという仕様になりました(タイプA)

この仕様の「ミュージックスマホ」を発売したところ(デザインが少し悪かったので)批判する人がいたらしいです。 そこで批判している人達の意見を取り入れて作られたのが宣伝されている「ミュージックスマホ タイプB」でした。

これは,二つ目の小型表示器&操作ボタンがなく,半開きでも電源が入る仕様でした。 まず,液晶パネルの電源を入れたまま音楽を聴くとバッテリーが長持ちしません。 液晶パネルをOFFできるのですがそれだと音楽を止めたい時は,いちいちパネルの電源を入れて操作しないと止められません。 また,電話がかかってきた時も手動で電源を入れないと使えませんでした。

批判していた人達は,デザインだけで批判していてそもそもスマホが道具であり,デザインより使いかっての方が重要であることを理解してなかったのです。 そして想像力不足から実際に手にとって長い間,使ってみないと「(タイプB側が)使いずらい」ということに気が付かず(タイプA側を)批判していたわけです。


歌詞に「季語」が入っている歌がありますが「夏に冬の歌」や「冬に夏の歌」がかかるとせっかくの歌が台無しです。 そこで「MP3プライヤー」にタイトルと歌手名を入力しておくとインターネットの歌詞サイトにアクセスして「季語」を抜き出して歌の背景の季節を割り出す機能を付けたました。 その機能をそのままスマホに搭載したものが「ミュージックスマホ」でした。 その後「簡易版MP3プライヤー」が発売されてその機能を「ギャルⅡ」に搭載した「ギャル・ミュージック」が発売されました。



◇◇◇ 旧タイプの冷蔵庫と洗濯機 ◇◇◇


冷蔵庫と洗濯機は,マイコンを搭載した最新のタイプが売られてますが非搭載タイプの方が長持ちするので人気です。

ある時期,大手メーカーは,白物家電にマイコンを搭載することが提案されました。 大手メーカー側は,長持ちする旧タイプの冷蔵庫や洗濯機を売っていると利益にならないとして耐久性の低いマイコン搭載を選択しました。 このタイプは,半導体の耐久性によって製品の耐久性も決まります。 長持ちする半導体は,少数しか生産できないので大量生産は,不可能でメーカー側には,丁度,良かったようです。

但し,メーカーにも良心的な企業もあって古い時代から長持ちする旧タイプの冷蔵庫や洗濯機を生産・販売していた企業もありました。 当時は,新しいマイコン搭載タイプを選んでいましたが長持ちしないことが判明してユーザーは,長持ちする古いタイプを欲しがっていたようです。 それを聞きつけた「謎の企業」が旧タイプを発売したところ,大人気になりました。 新タイプも同時に発売していたのですがそちらは,あまり売れないで旧タイプがブレークしました。 それは,韓国に輸出されて韓国でも同じ理由でブレークしました。 つまり,メーカー側の没落や国の恥ではなく,ユーザー側のニーズだったわけです。

ランニングコストは,

  マイコン搭載タイプ  :  8万円  8年 ⇒ 833円/月
  マイコン非搭載タイプ : 11万円 30年 ⇒ 305円/月

になります。

マイコン非搭載タイプは,手動で温度を調節するだけで月々のランニングコストが半分以下になります。 家計を担当している女性としては,ちょっと手をかけるだけで安くなるならその方がいいわけです。 そもそも冷蔵庫のマイコン搭載は,マイコンの使い方としてあまりイケてないことは分かっていましたがメーカー側が儲かるという理由で少し強引に搭載タイプを売ることになったわけです。 マイコン搭載タイプは,絶対に不可欠なマイコンの使い方というわけではなく「不要の技術」であり,簡単に書けば「イグ・ノーベル賞もの」なわけです。 それを「もっと進めないと国の恥だ!」と考えている人がいますが「イグ・ノーベル賞もの」をもっと進めるのでしょうか? 全くの坂様でマイコン搭載タイプの方が(一見進んでいる様ですが)国の恥なわけです。

現在は,なんでもかんでも技術で片付ける時代ではなく,困っている事や問題になっている事がある場合に技術で突破する時代だと考えます。 なんでもかんでも...というのは,日本で言うと30年前の考え方になります。 韓国人に「日本は,遅れている」と言われたらしいですが韓国の社会は,まだ30年前なのだと思います。 また,韓国の家電メーカーの回し者が(利益の関係で)言っているのかもしれません。

* 冷蔵庫が壊れると食べ物が悪くなってしまいますが耐久性が30年の場合は,それが30年に1回で済みます。


最近は,共働きの夫婦が増えたので手間のかからないマイコン搭載タイプの方が適切かもしれません。 但し,二人で働いても出ていくお金が多いので本末転倒になっている面がある。 また,長持ちする半導体は,スパコンなどの高価な物に使用する方が有効です。

前述したマイコン非搭載タイプは,結局,半導体の耐用年数が低いから持たないわけですがそれって技術的な敗北を意味します。 それに気づいた「謎の企業」は,半導体の技術を磨いて同じくらい長持ちするマイコン搭載タイプの開発に成功してます。 マイコンを使った(目先の)様々な機能より難易度が高い技術だったらしいですがなんとか完成したようです。



「謎の企業」は「紫外線消毒機能&乾燥機付ドラム型洗濯機」を発売してます。 一般的な大手家電メーカーでは,白物家電が儲け頭なのでぶつからないように価格をかなり高く設定してます。



長持ちしてお風呂のお湯でゆすぎが出来る縦型洗濯機が考案されてます。



◇◇◇ テレビの画素数と消費電力 ◇◇◇


【画素数】

ハイビジョン(HD)    :1280× 720= 92万1600画素
フルハイビジョン(フルHD):1920×1080=207万3600画素
4K            :3840×2160=829万4400画素

【消費電力】

フルHD 40型: 67W
4K   43型:116W
有機EL 43型:115W


◇◇◇ 逼迫停電と次世代電力システム  ◇◇◇


逼迫停電した後に復帰できなかった案件がありました。 エアコンやテレビの使い過ぎで使用量が供給量を上回ったらしいです。 復帰させようとしても一般的な家電は,停電から復帰すると即,電源再投入になってしまうので使用量が減らず,復帰できなかったらしいです。 これは「停電したら電源OFFになる」という仕様にしないと復帰できなくなります。 法律を整備して欲しいところです。

また,1日の間にも「使用量が多い時間帯」と「少ない時間帯」があるので発電所の調整が面倒でお金もかかります。 これは「各家庭にバッテリーを設置して少ない時に充電する」という仕様で解決できます。 「時間帯毎の使用量と供給量」をネットで配信(地区毎に時間をズラす)して「使用量が少ない時間帯」を教えてもらってその時間帯に充電すれば解決です。 全て同時に充電するのではなく,逼迫しているバッテリーを優先して充電する機能が必要です。 更に太陽光発電との兼ね合いもあるので「天気予報」も同時に配信してもらってAIの計算結果を元に充電時間を決めます。

突然,停電した時にいきなり電源が落ちると故障の原因になる家電もあります。 それらに小容量のバッテリーを搭載してAC電源が落ちたら自動で「正常終了」する機能が欲しいです。 「プレイステーション」や「ブルーレイ」「ブルーレイ付テレビ」などが該当します。 それぞれの家電機器もWi-Fiに接続して適切なバッテリーの充電時間帯を割り出してももらいます。

* 仮に東京都の政策として推進した場合は,一番人口が多いので関東の電力の1~2割が平均化される可能性があります。 つまり,それだけ発電所の運営が楽になることが考えられます。


◇◇◇ 新しいものは理解されない ◇◇◇


新しい物や概念などは,理解されるまでに時間がかかって「変なもの扱い」になりやすいです。

その1:太陽光発電

「太陽光発電」は,理解できない物だったので初めの頃は,分かりやすい「太陽光温水器」が発売されました。 みんなが慣れてきた頃を見計って「太陽光発電」が発売されました。 それでも理解できない人が多かったので上の方の人は,よく説明してたと思います。

その2:高リフレッシュレートのモニター

「高リフレッシュレートのモニター」は(静止画でも)目が痛くならないという効果があります。 パソコンの(普通の)モニターは,長時間,視ていると目が痛くなってしまいますが「高リフレッシュレートのモニターは,その点が改善されたモニターです。 このモニターが「ゲーム用」という認識しかない人が結構,います。 まだ,理解されてないのだと思います。

その3:寿命遺伝子

病気でもなんでもないのに「死亡した」という例が結構,あります。 有名な「テッケンさん」もそうでしたが「理由もなしに死亡するはずない」と考えて「寿命の概念」を理解しない人がいました。 現在は「寿命を決定する遺伝子」が発見されてその長さが短くなっていって無くなると死ぬことが分かってきてます。 そしてその遺伝子が短くならないように...つまり,老化しないような研究がされている段階です。 これも理解されるまでに時間がかかるかもしれませんね。


◇◇◇ ソフトかハードか? ◇◇◇


「技術的に進んでいる国がどちらを選んだらいいか?」という話ですが「ハード」だと思います。 例えば近年,ソフトウェアの需要が増えていますがそれを効率良く作るには,優秀な「ハードウェア」が不可欠になります。 オフィスでも工場でも「自動化システム」の需要が増えていてプログラマの残業時間が殺人的に増えていました。 体力の無い者から抜けていく様な状況でした。 一つのエラーがあっても「コンパイル」に30分かかってその作業が一日に数回も発生します。 それを5分で可能な「ハード」を作ればかなり効率良く作成できるので無理なく「IT帝国」に移行できるわけです。

「外国のソフトウェアを使っている」ということですがレベルが不明ですがサイトから商品を発注するソフトウェアぐらいで各企業に合わせた管理システムは,やってなかったらしいです。

日本国内の20年前のレベルで言うと(設備品の会社なのですが)
・個人スケジュール管理機能または連絡先表示
・注文番号と個人スケジュールから担当を自動で振り分ける機能
・作業現場の場所取りを自動でやってくれる機能
・現地作業報告書にデジタルサインをもらって本社サーバーに送って一括管理する機能
などの機能の案がありました(その当時の私のサイトに書きました。現在のサイトは2期目です。)

25年:現代の日本だとAI機能が組み込まれていて社長または上司レベルで指示を出す「ソフトウェア」があります。

日本の優秀なIT技術者は,業務管理ソフトやAIソフトを簡単に実現できる「作成ソフト(または統合環境ソフト)」を作っていて世界展開しているらしいです。 また,ゲームの「ツクールシリーズ」の強化版の販売も予定しているそうです。 因みに業務管理ソフトは,売れているようですが「物を生産する時に使用する管理ソフトを得意とする」ので「ハード」との相性は良好です。


「デジタル赤字」は,国内導入額と輸出額があるのですが導入額の方を「輸入か?」として収支計算した結果らしいです。 「IT小作人」は「統合環境ソフト」を制作した技術者のニックネームです。


「ハードをつくれ!」と言えば「ソフトの方が最先端」という情報が流れてソフトウェアの売上収支の情報が流されます。 「ハードに力を入れている」という状態なのでソフトウェアの販売実績は,あまり伸びないと思います。 但し,ハードの生産会社の業務管理ソフトなどは,その限りではありません。 逆にハードウェアの販売実績やソフトウェアの導入実績は,高いのでそれを発表すればいいと思いますがそうすると...

また「ソフトウェア」のアイデアは,あまり難しくないものが多いです。 それに対して「新しいハード」は,ハードルが高いと考えます。


◇◇◇ 最後に ◇◇◇


【 闘うプログラマー 】

闘わない者は,卑怯者だ!
闘わない者は,弱虫だ!
闘うから道が拓けるのである!
闘う者には,次の道が準備される!
闘う者だけが次のステージに立つ資格があるのである!

【 イグ・ノーベル賞 】  04.27追加

本当にイケてる発明は,初めの頃,馬鹿にされていて後に認められて凄いことになる場合があります。 中には,本当にくだらない研究もありますが何かに使えるがイッチャッていて一般人には,理解できないものもあります。 「使える」と信じた人達によって研究され,使えるようになっていくものもあります。 それらに賞を授けようというものが「イグ・ノーベル賞」です。


BBS:御意見や御感想など書いてくれると嬉しいです。

Copyright 2019 kmacmax All Rights Reserved.