タイトル:ニューテクノロジー

サイトマップ

アクセスカウンター
開設日:2023年10月27日
更新日:2024年04月27日
このWEBページは,パソコンで閲覧して下さい。
このWEBページの閲覧は,最新版の Microsoft Edge を御使用下さい。
◇◇◇ はじめに ◇◇◇


技術は「何を使用するか?」ではなく,その技術で「何をするか?」が重要です。 また,なんでもかんでも新しい技術を使うのではなく,古い新しいに関係なく「その時に必要な技術を使用する」ことが上手な技術の使い方になります。 いろいろな技術が氾濫している状況なのでその中から選ぶ必要があります。 技術を使用する人のセンスが問われる時代だと言えるでしょう。 それらを使って「何をしたか?」が最も重要なことになります。


◇◇◇ 231003_新パソコン初見 - Asus ROG Strix G16 G614JV ◇◇◇


「NEC Lavie NS350/A(Windows 8.1)」から「Asus ROG Strix G16 G614JV(Windows 11)」への乗り換えです。 私もとうとう NEC を止めて Asus にしました。 ただ,いきなり Windows 8.1 から Windows 11 への移行だったので始めは、全く分かりませんでした。

キー配置が違うので使いずらいですがそのうち,慣れると思います。 これは,従来のキー配置だと「違和感」がでて変更したのかもしれません。 コピー&ペーストもやりずらいのでマウスで操作してます。

* クリップボードを使うらしいです。

グラフィックのフレームレートは,240Hzなのですがソフト毎に設定しないと出ないらしいです。 最高クラスのグラフィックなのでかなり消費電力をくうので「光るキートップとかどうなのか?」と思う反面,カッコいいとも思います。 但し,オフィスでの使用は,無理ですね。 また,ソフト毎に設定するのは,消費電力対策だと思いますがハード的に消費電力を抑える改良も必要だと思います。

* 設定しても60Hzしか出ないという説もある。

ソフト開発ツールは,個人無料なのは嬉しいです。 ただ,これもかなりバージョンアップされているので全く歯が立ちません。

モバイルWiFiルーター は,繋がりやすくなりました。

また,グラフィックも綺麗です。 モニターの発色が改善されたのだと思いますがこれは,当たり目ですね。


古いソフトが動いて240Hzで動作するOSがあるといいのですか...


因みに設定や引き継ぎデータなどを忘れている場合もあるので古いパソコンが壊れる前に購入する必要があります。

エラーで落ちることが多いです。 これは,新しいOSだからかもしれません。 初めの頃は,アップデートも多めでしたがこれで安定動作するかもしれません。 今のところなんとも言えません。 様子見です。


細かい話ですがCRTが枠一杯なのでパソコンを開く時にCRTに指紋が付いてしまう。



◇◇◇ スペック ◇◇◇


発売日:2023年5月31日

インチ : 16.0型(240Hz)
CPU : インテルR Core i7-13650HX
OS : Windows 11 Home
メモリ : 16GB/32GB(標準/最大)
ストレージ : SSD : 1TB
NVIDIAR GeForce RTX 4060

同じ仕様でCRTが17型のタイプがRyzenしかないのが理解できません。 17型で Core i7 が欲しかったです。


◇◇◇ Windows 11 ◇◇◇


・コピー&ペースト

【SHIFT+矢印】で反転させて【CTRL+C】でコピーするとクリップボードに保存され【CTRL+V】で貼り付け出来ます。 Windows 11では【Windows+V】でも貼り付け出来ます。

・スクリーンショット

【Windows+SHIFT+S】で「Snipping Tool」が起動して画面が暗転して撮影モードに変化します。

・常駐ソフト

【Windows+R】を押して表示された小窓に「shell:startup」と入力すると「スタートアップフォルダ」が開くのでその中に起動時に開始したいソフトのショートカットをドロップする。

・ウィジェット

左下のインターネットから情報を収集してくるコマンドですが通信容量をかなり食われるのでモバイルWiFiルーターを使っている場合は,停止した方がいいです。 「タスクバー」の上で右クリックして「タスクバーの設定」を選ぶと下の画面になるので停止しましょう。



・ソフトの高パフォーマンス化

「タスクバー」の上で右クリックして「タスクバーの設定」を選んで「システム>ディスプレイ>グラフィック」を開いてソフトを設定すると「高パフォーマンス」になります。



・ターミナル

「ターミナル」というのは「DOS」のことです。 「DOS」は,Windows の前に使われていた基本ソフトですが「DOS」の応用ソフトも動作するように「DOSシェル」や「DOS窓」などが設けられていましたが 「DoS」と区別を付けるために Window 11 では「ターミナル」という名称になりました。

・メディアプレイヤーについて  04.27追加

「メディアプレイヤー」と「Windows Media Player」は,別物です。 「ミュージックCDの作成」は「Windows Media Player」の方でないと不可です。


パソコンで一番,難しいのは「キーボード入力」です。 これさえ出来てしまえばあとは,操作のみでそれらは,あまり難しくないので使っているうちに覚えます。 手元を見ないで入力する技を「ブラインドタッチ」と言いますが毎日,1ページ程度の日記を書いていれば出来るようになります。



◇◇◇ AIを活用せよ! ◇◇◇


チャットGPTが発表されましたのでそれ関係の情報を掲載します。

・翻訳に使用する

本などの翻訳に使用すると翻訳家が不要になります。 但し,初めにデータを食わせる必要があるのである程度,翻訳ができる人が不可欠です。 初めにデータを食わせるとそれ以降は,自動で翻訳してくれるので「慣れている人」が皆無になる恐れがあります。

元々,翻訳機があったのですがそれは,翻訳家が語句を翻訳してくれて機械が売れた分の数%を翻訳家達に還元していたらしいです。

・作詞作曲に使用する

音楽についても初めにデータを食わせる必要があるのでまず,人間が「喜ばれる音楽」を創作する必要があります。

・裁判に使用する

裁判は,多くの裁判記録と法律から結論を導く大変な作業なので相性がいいと考えられます。 まず,他と同様にそれらのデータを食わせる必要があります。 その後で予め作成してきた検察側のデータと弁護士側のデータを追加で食わせると判決がでます。 裁判官は,判決とその理由を確認するだけで裁判が素早く終了します。

裁判官や検事,弁護士などの優秀な人は,慢性的な人手不足なので効率良く判決が出ると少ない人数でも回せるので少子化社会にも相性がいいと考えられます。

・思想を組み込んだ話

思想もデータとして食わせることが可能です。 過去にAIを作成した時に「思想は何にしたらいいか?」と質問があったので総理に聞いたら「自民党」と答えたのでそれを食わせたらしい。 それを中国のバック(上層部を影で操る人)に送ったら「中国共産党批判」を始めたらしく,全面的に禁止にしたらしい wwwwwww

中国は,人が多いので人海戦術の方が合っていると考えます。

・AIで詐欺が可能

AIで詐欺が可能ですが逆に「詐欺防止も可能ではないか?」と考えます。

・AIの人類滅亡論

「AIが人類を滅亡させるのではないか?」という話ですが「公害を出す」とか「森林破壊している」という情報を食わせたら「滅亡」という結果になったのだと思います。 これは,予めプログラムで回避していると考えらえます。

・人間の仕事が無くなる

多くの仕事がAIに取られて人間の仕事がなくなるかも...という話ですが無くなりません。 その理由は,古い時代から自動化ラインで製品を造ることが可能だったのですがやりませんでした。 自動化すると人間が給料を貰えなくなるので購買力が無くなり,商品を購入する人がいなくなるからです。 なので商品を売りたい場合は,人造ラインで商品を造って給料を払う必要があったわけです(最近は,人手不足なので自動化してます) また,海外工場移転もやった方が良かったのですが国内が不景気になるので一部の赤字商品以外は,やりませんでした。 この様にそれぞれ上手くやってきました。 従って今回も心配するまでもなく,上手く利用して上手く付き合っていけると考えます。

・使用率が悪い件

原因は,二つ考えられます。
一つ目は,既に自動化されていて使う必要がないから。
二つ目は,データが外国と入れ替わっているから。
などです。


文書については,勉強やスキルアップのために作成させているのでAIを使ってしまうと本末転倒になります(スキルアップにならないので使うと逆に遅れる恐れもある) 電子回路図や機械図面,ソフトウェア開発などに有効に活用できるケースがありますが新規の案件の場合は,手動でやる必要があります。 今(23年春~夏頃)に話題になったいたものは,主にインターネットから拾ってきた既存の文章などのデータから文章を作成するものなので話題になっているほどの利用価値はないでしょう。 文明が新しいアイデアで成り立っていることを理解する必要があります。 既存の文章しか提出してこない場合は,文書作成の作業もその社員も必要ないことになります。

* 「AIで作成した後に読んで考える」という意見もありますが初めから自分で書いた方が
* 細かい点まで頭に入りやすくなり,アイデアも出やすくなることが考えられます。



◇◇◇ ソフトウェア案件 ◇◇◇


・ホテルの予約をコマンドメールで可能にする案

スケジュールをソフトで管理していて出張の時に自動でコマンドメールを送ってホテルの予約をとってくれるシステム。 但し,キャンセルのいたずらが多発して経営の重荷になる可能性もあるので工夫が必要です。 メンバー制でいたずらしたらBANするとか前金制度,電話で返答して確認するなどが考えられます。

・プログラミングエディター

プログラムで制御可能なエディター

かなり古い時代に私を訪ねてきた人に「プログラムができるエディターがあるといい」と発言したことが元になって実現されたものですがWindow11で動作するものは,ないようです。

・グラフィック文字ソフト

現在,ペイントなどで文字を書くとキャラクターで表示されますがこれをグラフィックに自動変換できるソフトが欲しいです。 WEBサイトなどでフォントによっては,文字が表示されないという問題があります。


例えばWindowsの応用ソフトを作成する場合は,Windowsのいろいろなバージョンで動作チェックして「どのバージョンで動作するか?」を明記する必要があります。



◇◇◇ ハードウェア案件 ◇◇◇


・ナビゲーションシステムの改良

地図の更新を地域毎に行う。 その地域に入った時やルートに設定されている場合に更新を行う。

・レンタルナビ

ナビゲーションシステムをレンタルする。 通信容量を使いたくない人が借りるかも。

・ビデオカメラにWiーFiで点数などの情報を送信

ビデオカメラに球場からWiーFiで点数などの情報を送信して録画できるシステム。


◇◇◇ 初期不良で返す場合  ◇◇◇


稀に新品で購入した製品が初期不良で返品する場合がありますが箱と梱包材,入っていたビニールなど全てが揃ってないと返品できません。 それらは,正常動作が確認できてもしばらくの間,そっくり残しておいた方が良いでしょう。


箱やレシートが保証書になっている場合があるので保管しておく必要があります。



◇◇◇ 動作保証温度範囲 ◇◇◇


動作保証温度の範囲は,機器のジャンルによっていろいろあります。 35~0℃を保証温度範囲にすると寒冷地で動作不能になる恐れがあります。 ビデオデッキ等は,深夜に動作させることがありますが寒冷地は,部屋の中でも深夜になると氷点下になるので動作不能になってしまいます。

栃木県東部は,寒冷地ではないのですが深夜になると氷点下になることがあります。


◇◇◇ 1ビットDACとは何か? ◇◇◇


よくCDプレーヤーに「1ビットDAC搭載」と書いてありますがあれは,デジタルデータをアナログデータ(音の信号)に変換するD-Aコンバーターのことです。 D/Aコンバーターは,デジタルデータをセットするとアナログデータを出力します。 ここでいうところの「1ビット」というのは,デジタルデータを1ビットずつセットしていって1セット完了するとアナログデータを出力するタイプですという意味です。 その時のビット信号は「1,2,4,8~」の順にセットされます(上のビットからの可能性もありますが) CDからのデータの読み出しが1ビットずつなので1ビットDACを使用しているのだと思います。 データの変換は,超高速で行われてアナログデータが高速で連続的に変化するので音の信号になるわけです。

MDプレーヤーに転送する場合も同じで1本の光ケーブルで1ビットずつ転送されます。 これを「シリアル転送」と言います。 良く使われる「RS-232C」もシリアル転送方式で1ビット毎に転送されます。 「GP-IB」や「BCD出力」は,パラレル転送方式で複数のビットが同時に転送されます。



タイトル:先端技術編



◇◇◇ 先端技術編 ◇◇◇


・太陽光発電 

発電システムには「火力発電」「原子力発電」「水力発電」などがあります。 「火力発電」は,石油や石炭などの化石燃料を使っているので将来的に枯渇します。 「原子力発電」は,メルトダウンの危険があります。 「水力発電」は,発電量が少ないというデメリットがあります。 それらに対して原料が無料で大量にあり,発電量も稼げる「太陽光発電」があります。 太陽の光さえあれば何処でも発電できるので離れ小島でも普通に発電が可能です。 但し,天気が悪いと発電できないという欠点があります。 その点は,バッテリーでカバーできますがプールほどの大きさで尚且つたくさん必要になるので現実的ではありません。 そこで各家庭に大型のバッテリーを配置する方法が考えられました。 また,暑い夏には,最大限の発電が期待できるので冷房による電量不足を補うのに最適です。 「太陽光発電」により暑い夏が涼しく過ごせるというわけです。

さて太陽光発電の仕組みですが

虫メガネで太陽の光を集めると火傷するくらい熱くなりますが太陽光発電の場合は,凹面鏡で大量の光を集めて高温にします。 熱くなると水を沸騰させる事ができます。 沸騰させると蒸気が勢いよく出るのでタービンを回せます。 タービンを回せれば発電ができるというわけです。 「火力発電」や「水力発電」「原子力発電」などは,タービンを回して発電してます。 他の方法でもタービンさえ回せれば発電が可能です。

凹面鏡で光を集めて高熱を発生させる実験が「科学と学習」の科学の本に掲載されていたのでたまたま訪問してきた科学者に言ったところ,思い付いた物です。


家庭用の太陽光発電システムは,全く別物で光を当てると発電する素子が使われています。 また,太陽光発電は,燃料の輸入量も減るので貿易黒字に貢献していることになります。


人工衛星は,バッテリー駆動で短命で使い終わった宇宙ゴミが大量に発生してましたが太陽光パネルを使用すると長く使えるのでゴミが減ることが期待できます。 但し,実際には,流星が衝突して壊れるのでそれほど長く使えるわけではないようです。 また,宇宙で動作する探査車も太陽光パネルで長時間の活動が可能になり,より詳しく調べることが出来るようになりました。

天候が悪い日が長く続くと太陽光発電が使えないので化石燃料の発電所を起動する必要がでてきますが広い地域に散らばらせて設置しておくと晴れている地区もあるので太陽光発電だけでも電力を確保できるかもしれません。 また,水を沸騰させるタイプの太陽光発電は,効率がいいので大型の発電所にはそのタイプの方が有利だと思います。


太陽光発電の業者が安い土地を全て買い占めているので畑にするための安い土地がありません。 太陽光発電は,建物の上でも可能なので工場や家の上に設置するようにして畑用に土地を開放した方がいいでしょう。 上手くいかない原因は,推進する組織の上の方に使えない人材が混ざっているからです。



太陽光発電を使用している家庭では,電池も「充電池」を使った方がお得です。


【風力発電】 

太陽光発電は,非常に優秀なのですが天気の悪い日が続くと電力不足になります。 そこで考案されたのが「風力発電」なのですが風も止んでしまうと役に立ちません。 但し,調査すると「海上は止まない」という情報があったので海上に設置するタイプが考案されました。

* 「太陽光だけだと駄目」って言われたので「風力」と答えました。

【電気料金高騰】

電気料金が高騰してますが「円安と戦闘の影響で燃料が高騰している」と「太陽光発電を設置しよう!」と「太陽光発電化が進んでいるので赤字」なので高騰しているのだと思います。 また,工場では,太陽光発電で電気代がかなり安くなっているし,謎の組織が効率の良い電気釜も開発しているので製品原価は,かなり安くなっているはずです。


日本のエネルギーの内訳で「石炭」がかなり多いというデータがありましたがフェイクまたは外国のデータだと思います。 再生エネルギーが多いデータが日本のデータだと思います。



【再生可能エネルギーとは?】
エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律(エネルギー供給構造高度化法)において「再生可能エネルギー源」は「太陽光,風力その他非化石エネルギー源のうち,エネルギー源として永続的に利用することができると認められるものとして政令で定めるもの」と定義されている。 政令において「太陽光・風力・水力・地熱・太陽熱・大気中の熱その他の自然界に存する熱・バイオマス」が定められています。


・核融合発電 

普通の原子力発電は,ウラン/プルトニウムを分裂させてエネルギーを取り出します。 それに対して「核融合発電」は,くっつけて発電します。 太陽を作り出すことと同じで核分裂と違ってクリーンですが高度な技術が必要なのでまだ実現してないらしいです。 放射能がでないでヘリウムガスが出ます。 CO2も出ません。 燃料1グラムにつき,石油8トン分のエネルギーを発電できます。 材料は,海水に含まれている重水素や3重水素などです。 くっつく時の温度は,1億度に達します。 安定した高音を維持させるのが難しいそうです。 尚,この技術は,日本がリードしてます。

(私の前に発言した人もいますが)インフルエンサーだった頃に「太陽は,どうやって燃えている?」と質問したことがあります。 それが元になっている可能性があります。


電気自動車の電力問題ですが「核融合発電」が完成すれば解決するかもしれません。 但し,実戦配備が2050年くらいなのでそれまで電気自動車は,本格導入できないことになります。 その間に温暖化が進む恐れもあるので「どう対処するか?」という問題が残ります。 早く実戦配備して欲しいですね。



「COP28は,50年までに原子力発電所を今の3倍にすることを決定した」というニュースがありました。 日本は,クリーンな「核融合発電」を同じ頃に投入する予定になってます。 世界は,遅れているらしいです。


・CAD ( computer-aided design ) 

以前は,設計図面を手書きで描いていたので遅かったですが現在は,コンピュータで描くようになって設計効率が上がりました。 同じ図面をコンピュータで描くと約40%の効率アップだった事があります。 最近では,部品一覧を自動生成してくれる機能や3D-CADなどがあり,便利になってます。 更にAIを付けて「言葉やメニューの選択」で図面を自動生成するCADという案もあります。

図面を書いていると必ず右寄りまたは左寄りになって気になりますがCADの場合は,全部選択して「移動」ができるので便利だと聞いたことがあります。 また,以前の図面もパーツの様に使用することも可能です。 手書きの場合は,コピーして貼り付けて~とやっていましたがCADの場合は,選択してドローするだけになります。

  ⇒ リンク

ある時,ある人がコンピューターの使い方を考えていて「いつも,何をしてるか?」と聞いてきたので「機械図面を書いている」と答えたところ,思い付いた物です。

・水素自動車

水素自動車というのは,水素を燃料にして走る自動車のことです。 燃料の水素は,水から生成できます。 燃焼とは,化学反応なのですが水素を燃やすと水のみが生成されるという環境にやさしい未来の自動車という事になるでしょう。

(たぶん)トヨタの人が訪ねて来た時に学校の授業で教えてもらった水を電気で水素と酸素に分解する実験のことを話したら思いついたらしいです。

  ⇒ リンク

水素は,エネルギーの貯蓄にも利用可能です

・自動運転車

自動で運転して設定した場所まで運んでくれる車のこと。 完全自動運転が可能になるとトラックやバスなどの運行が楽になります。 運転手が休憩していても自動で運行してくれるので疲れていて事故を起こしたというケースが無くなります。 また,通勤用の乗用車も完全自動になると「寝ていても会社に到着する」という使い方が可能になります。 但し,何か問題があって手動になった場合に「慣れていない人が運転するという状況になる」という落とし穴があります。

電気自動車の場合は,充電が不可欠になりますが会社の駐車場で止まったら勝ってに太陽光パネルを開いて自動で充電が始まってくれたら嬉しいです。 但し,太陽光パネルは,発電量が少ないので8時間で2~5キロ程度しか走れないので相当,大きく開く太陽光パネルが必要になります。 また,効率や重量も問題になるので改良が必要です。 あまり現実的ではないので現状は,会社の駐車場に車を止めると充電中になるという仕様になります。 会社の屋上に太陽光パネルを設置して発電した電気を車に送ってもらいます。 会社側は,社員にガソリン代を出していますがそのお金で太陽光パネルを設置して電気を供給した方が長い間には得になるというわけです。 全社員用の車への充電だと建屋の上にパネルを設置しただけでは電力不足になるかもしれません。 そこで駐車場を2階建てにして上の階にパネルを設置すると発電量を稼げます。

集合住宅や貸し駐車場では,コンセントの設置ができないという問題があるらしい。


電気自動車が少ないからコンセントやスタンドを設置しない。 設置しないから電気自動車が普及しない。 つまり「卵が先か鶏が先か?」という状態なのだそうです。 何者かが巨額の投資をして市場を刺激する必要があります。



東名高速に200キロ毎に充電施設を設置して長距離電気トラックを走らせる案があります。 200キロ毎だと走行距離が2時間で丁度,30分程度の休憩をとるのでその時間で充電可能です。 電池の約半分を充電することになるので30分で間に合うかもしれません。


水素自動車は,事故を起こした場合にかなり危険ですが自動運転の技術が確立されると事故が起きなくなって安全に運行できます。


【自動運転車のトロッコ問題について】 
自動運転車のトロッコ問題とは「自動運転車が運行中に突然,5人の人が飛び出してきて避けようとすると1人が犠牲になる場面でどうプログラムするか?」という問題ですが訪ねてきた人に「そもそも,そうならないようにすればいい」と答えたら頑なに「どちらか一択になるんだよ!」と言い張っていました。 仕方がないので「1人が犠牲になる方」と答えたら「悪魔だな!俺にはできない」と言ってきました。 「本当の悪魔は,誰なのか?」ということです。 後で来た人に「分かる人をよこして下さい」と言ったら理解したらしく,プロジェクトを外されたらしいです。 外された人は,自信満々で「自分が外されたので大したプロジェクトではない」と思ったらしいです。 模範解答としては「ブレーキをかける」「人がいる箇所では徐行する」「第三の方向にハンドルを切る」などです。 ブレーキのないトロッコではないので複数の対策が考えられます。


・光通信ケーブル 

今では,一般的になった光通信ケーブルですが小学生の時に鏡で太陽光を当てるイタズラをしていた人がいてある人が「あれは,何をしているの?」と聞いてきたので「通信」と答えたところ,思い付いた物です。


光通信は,途中で「フォトカプラー」と呼ばれる部品を経由してます。 その部品の反応速度が通信速度に悪影響を与えるわけですがその部品は,改良が実施されていて都会の方から交換されて通信速度が上がっているようです


・医療用ロボット「ダ・ビンチ」 

「機械は,細かい箇所や危険な箇所が得意」という発言を元にして考えられた医療用ロボットです。 インターネットを使って遠隔操作する機能が付いているので移動不可の患者も医師が出張しないで手術可能です。 但し,ネットの転送速度が遅いという問題があります。 この問題は,ネット回線の改良で改善されるかもしれません。


他の薬も併用してますが末期癌を治したという実績があるらしいです。


・量子コンピュータ 

NECの人が来た時にたまたま「量子の本を読んだ」と発言したら「0と1とどちらでもない状態がある」と話してくれました。 その後,量子コンピュータを思いついたらしいです。 また,その前だと思うのですが「HIGHとLOWしかない」とも言われた(同一人物か不明)ので「-5Vを使ったりアナログにしてみては?」と発言しました。 ビット数が少ないコンピュータが登場するかもしれません。

・電子基板(パソコン)の液冷化

ある時「パソコンの冷却には何がある?」と聞かれたので「水冷があるけど」と答えたら「基板を全部,液体の中に沈める」という案を思いついたらしいです。

・ナノバブル(シャワー) 

ある時,ある人に「水滴は,どこまで細かくできる?」と質問したところ「かなり細かくできると思う」という答えが返ってきました。 答えた人は,その後,シャワー会社に「試して欲しい」と連絡して細かい水滴のシャワーの試験をすることになったのですがその結果,汚れが良く落ちることが発覚して発売に至ったわけです。 但し,初めの頃は,間に合わなくなる可能性があったので床屋などの業務用でした。

女性やメイクする人は,夜になったら完全に落とさないと肌が呼吸できずに老化の原因になるそうです。 それらも「ナノバブル」なら完全に落とせるそうです。 また,頭髪の根元には,油カスが溜まっていますがこれも落とせるそうです。 油カスは,抜け毛の原因になる可能性もあります。

・プロジェクションマッピング 

ちょっと良く覚えてないけど... 私がある人に「平らな面があれば映写機などで投影できる」と発言したら「平らじゃなくてもできる!!」と言い返されました。 「どうやるの?」と質問したら「コンピュータで補正をかける」と言ってました。 これが後に「プロジェクション・マッピング」になったのだと思います。

・スチーム付電子レンジ 

インフルエンサーだった頃に「どんな料理方法がある?」と聞かれたので「水蒸気で...」と答えました。 質問者は,スチーム付電子レンジを思いついたらしいです。

・CNF:セルロースナノファイバー 

木からできていて強く軽い。 木材や野菜などの植物の細胞の基本単位(セルロース)をナノサイズで取り出した繊維状の物質で鉄の5倍の強さがあり,鉄の5分の1の軽さである。 この素材は,日本生まれの素材でセルロースは,東京大学で開発され,京都大で混ぜる技術が確立された。 この素材で車を造ると16%の軽量化を図れて燃費が向上した。 また,建築材料やスニーカー,ランニングシューズの素材などにも使える。 プラスティックに混ぜると強くて軽いものになった。 更に食べることも可能で「溶けにくソフトクリーム」や「腰の強いうどん」「ふっくらしたパン」「賞味期限が長いどら焼き」などが考案されている。

自分では,他系の技術と考えてますが研究者が私を訪ねてきて何かのやり取りがあったかもしれませんが記憶が中途半場で分かりません。

・パン機にまつわるエトセトラ 

「パン機」が売れてましたが私の発言を元に開発したらしいです。 「あれれ?米ではパンは作れないの~?」という発言です。

これを調べていくと「パン屋さんでは,既に普通に米でパンを作っている」という情報がありました。 これについてよく思い出してみるとこれも私が幼少の頃に発言したものでした。 その後,すぐに菓子パンがおいしくなりました。

パスタなども同様に米で作られていたらしいです。 そもそもイタリアでは米で作ってましたが日本で作ることになった時にそこまで教えてもらえなかったらしいです。

・電気コタツ 

「電気コタツ」は,私の発言を元に作られたと思います。 後に掘りゴタツ式も作られました。 元々は,炭式の掘りゴタツがあってそれが凄く気に入っていたわけです。

* よく考えたら「先端」ではないですね。
* 「先端」と書いてありますが「私が関わった技術的なもの」になってます。
* 最近は,Wランプ式と洋間用があります。

・ライン生産 

近所の駅にある「ベルトコンベア」が好きでした。 その話をしたら駅員さんみたいな人が「製品をコンベアに乗せる」ことを考案しました。 その後(たぶん)テッケンさんがまとめて「ライン生産」になったらしいです。 自動化ラインもこれがないと始まりません。


◇◇◇ ミュージックスマホ ◇◇◇


普通のスマホに音楽を聴ける機能を付けたものを「ミュージックスマホ」と言います。

まず,スマホで音楽を視聴すると液晶パネルの電源がONになってしまうのでバッテリーの消耗が激しくなります。 液晶パネルの電源をOFF状態でも音楽視聴が可能にすると音楽を一時停止させたい時にいちいち電源を入れないとならないので操作が面倒になります。 これらを全て解決するには,二つ目の小型表示器&操作ボタンが必要になります。

また,机から落としても壊れないスマホは,可能ですが液晶パネルが尖ったもので突かれた場合は,壊れる恐れがあります。 これを解決するには,折り畳み式液晶パネルが必要になります。 電話がかかってきた時などに液晶パネルを開くと自動で電源がONして話せるという仕様になりました。

この仕様の「ミュージックスマホ」を発売したところ(デザインが少し悪かったので)批判する人がいたらしいです。 そこで批判している人達の意見を取り入れて作られたのが宣伝されている「ミュージックスマホ」でした。

これは,二つ目の小型表示器&操作ボタンがなく,半開きでも電源が入る仕様でした。 まず,液晶パネルの電源を入れたまま音楽を聴くとバッテリーが長持ちしません。 液晶パネルをOFFできるのですがそれだと音楽を止めたい時は,いちいちパネルの電源を入れて操作しないと止められません。 また,電話がかかってきた時も手動で電源を入れないと使えませんでした。

批判していた人達は,デザインだけで批判していてそもそもスマホが道具であり,デザインより使いかっての方が重要であることを理解してなかったのです。 そして想像力不足から実際に手にとって長い間,使ってみないと「使いずらい」ということに気が付かず,批判していたわけです。


◇◇◇ 旧タイプの冷蔵庫と洗濯機 ◇◇◇


冷蔵庫と洗濯機は,マイコンを搭載した最新のタイプが売られてますが非搭載タイプの方が長持ちするので人気です。

ある時期,大手メーカーは,白物家電にマイコンを搭載することが提案されました。 大手メーカー側は,長持ちする旧タイプの冷蔵庫や洗濯機を売っていると利益にならないとして耐久性の低いマイコン搭載を選択しました。 このタイプは,半導体の耐久性によって製品の耐久性も決まります。 長持ちする半導体は,少数しか生産できないので大量生産は,不可能でメーカー側には,丁度,良かったようです。

但し,メーカーにも良心的な企業もあって古い時代から長持ちする旧タイプの冷蔵庫や洗濯機を生産・販売していた企業もありました。 当時は,新しいマイコン搭載タイプを選んでいましたが長持ちしないことが判明してユーザーは,長持ちする古いタイプを欲しがっていたようです。 それを聞きつけた「謎の企業」が旧タイプを発売したところ,大人気になりました。 新タイプも同時に発売していたのですがそちらは,あまり売れないで旧タイプがブレークしました。 それは,韓国に輸出されて韓国でも同じ理由でブレークしました。 つまり,メーカー側の没落や国の恥ではなく,ユーザー側のニーズだったわけです。

ランニングコストは,

  マイコン搭載タイプ  :  8万円  8年 ⇒ 833円/月
  マイコン非搭載タイプ : 11万円 30年 ⇒ 305円/月

になります。

マイコン非搭載タイプは,手動で温度を調節するだけで月々のランニングコストが半分以下になります。 家計を担当している女性としては,ちょっと手をかけるだけで安くなるならその方がいいわけです。 そもそも冷蔵庫のマイコン搭載は,マイコンの使い方としてあまりイケてないことは分かっていましたがメーカー側が儲かるという理由で少し強引に搭載タイプを売ることになったわけです。 マイコン搭載タイプは,絶対に不可欠なマイコンの使い方というわけではなく「不要の技術」であり,簡単に書けば「イグ・ノーベル賞もの」なわけです。 それを「もっと進めないと国の恥だ!」と考えている人がいますが「イグ・ノーベル賞もの」をもっと進めるのでしょうか? 全くの坂様でマイコン搭載タイプの方が(一見進んでいる様ですが)国の恥なわけです。

現在は,なんでもかんでも技術で片付ける時代ではなく,困っている事や問題になっている事がある場合に技術で突破する時代だと考えます。 なんでもかんでも...というのは,日本で言うと30年前の考え方になります。 韓国人に「日本は,遅れている」と言われたらしいですが韓国の社会は,まだ30年前なのだと思います。 また,韓国の家電メーカーの回し者が(利益の関係で)言っているのかもしれません。

* 冷蔵庫が壊れると食べ物が悪くなってしまいますが耐久性が30年の場合は,それが30年に1回で済みます。


◇◇◇ 最後に ◇◇◇

BBS:御意見や御感想など書いてくれると嬉しいです。

Copyright 2019 kmacmax All Rights Reserved.