タイトル:四中連憲章複製 | サイトマップ |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
◇◇◇ 勝ち組になるには ~ アンチつっぱりの章 ~ ◇◇◇ |
---|
変型学生服を着て悪ぶって「これでいいんだ」と思っている人がいますがこれは失敗例になります。 学校は,勉強する場所であり,勉強してないと社会に出た時に出世できません。 勉強してきた人は,認められて出世して人に命令できる立場になれます。 クソみたない仕事は,勉強してこなかった人に丸投げして自分は,命令しているだけで給料を貰えるわけです。 これが勉強してきた人としてこなかった人の差になります。 学校では,通信簿に「えんとつさん」とか「あひるさん」が並んでいるだけですがその数字は,社会に出てから大きく影響します。 前述したように「人の上に立てるか?」とか「給料は,いくらになるのか?」などに影響してきます。 同じ年に入社して同じように仕事してきたつもりですが勉強してきた人は,出世して給料も上がります。 勉強してこなかった人は,いつまでも下の方でパシリで給料もそれほど上がりません。 同じ仕事をやらせても勉強してきた人は,基本的なことを聞かないでも分かりますが勉強してこなかった人は,イチイチ説明しないと分からないのでその社員の評価は,その点で差がつきます。 大人の社会は,学校とは違うのです。 学校で教えている内容は,どこかの会社のどこかの部門で使う可能性のある内容です。 会社は,約20年で倒産することが多いです。 つまり,最低でも1回は,会社が変わる可能性が高いわけです。 また,部署の移動もあるので学校で教えている内容は,どこかで使う可能性があるのでまんべんなく学んでおく必要があるわけです。 ある会社のある部署に下のクラスの新人が入ったのですが怒られているようでした。 話を聞くと「比重計の測り方が違う」ということでした。 よく調べると上のクラスの先輩が間違えていて下のクラスの新入社員が正しい測り方をしてました。 これは,学校で教えてもらえる内容の一つです。 そして上司は,間違えている上のクラスの先輩を「対象外」にしたそうです。 勿論,他の部署では,他の内容を使うことも書いておきます。 会社の上司には「内申書」が回ってきます。 「服装検査でひっかかった」とか「問題を起こして停学になった」などが書いてあります。 一方では,何も問題なく成績も良かったりします。 「どっちを対象者にすればいいか?」は誰でも分かりますよね。 つまり,分かってないで「ボンタン」を履いているわけです。 今,毎日,ぶっ飛ばしているパシリ君は,影で勉強しているかもしれません。 そうなると社会に出た時にイジメている不良は「パシリに」殴られていたパシリ君は「上司に」となる可能性もあります。 中高校の6年間,我慢してその後の40数年間の人生に勝利したらいいわけです。 女性の第一志望は「金」です。 昔,甲子園のヒーローで荒木投手という選手がいました。 「ハンサム」と言われていましたがよく話を聞くと「契約金がハンサム」と教えてくれました。 上司は,いい女がいたら金銭的に余裕のある出世頭にまず紹介することでしょう。 おかちめんこが来たら勉強してこなかった「下の方のパシリに...」ということになります。 結局,頭のいい人が大出世するのですがそれだけではありません。 「がんばった人」や「何かプラスαである人」なども出世の対象になります。 一般的には「係長は,がんばった人」になってます。 係長は,月給で2万円くらい高いそうです。 1年間で24万,10年で240万円になるのでその手当だけで車を1台購入できることになります。 下の人は,自分の給料(基本給)を使わなくてはなりませんが係長になると手当だけでそれなりの車を購入できるわけです。 更にしっかり勉強していると「課長代行」も視野に入ってきます。 「課長代行」は,会社によって違いますがおそらく月5~6万円高くなると思います。 「課長」は,頭のいい人またはブラスαの人ということになります。 しっかり勉強していて他人に教えていることは,プラスαになり得ます。 因みに「課長」の手当は,月10万円くらいになります。 これらの給料の差は,中高生のお小遣いに似てます。 他の人が自分より貰っていたら嫌な感じがしますよね。 それとほぼ同じで社会に出ると給料というはっきりとした差になるというわけです。 自分と同じ年に入社して自分では,同じようにやっていたつもりでも差があります。 前述した比重計の話ですが一方は,説明を省いてもしっかり作業できてもう一方は,比重計の測り方から教えないとならないわけです。 勉強している人は,測り方を教える時間が余分にかからず(教える側の社員を)他の作業にまわせるので「(手間がかからない人は)給料をちょっと上げようか」となって差がでてくるわけです。
|
◇◇◇ アンチ不良用語 ◇◇◇ |
---|
・舐めてるのか? 「舐めるな!」と言っているがどのくらいの人物なのか知らないし,そもそも知らない人なのでどこを褒めたらいいか分かりません。 ・舐められている/舐められているような気がする いくつかの学校を回って質問してみましたが「他の学校を舐めている人は,皆無だった」ということがありました。 ただの被害妄想でした。 ・眼タレている 目がタレているのは「上野のパンダちゃん」だし。
* この情報は,ボクシングで世界チャンピオンになった不良の大元締めの発言です。 * 他の学校に攻めて行って「真面目にやれ!!」って言ってました。 |
◇◇◇ スポーツの章 ◇◇◇ |
---|
スポーツは「戦争と平和」と同じ考え方です。 例えば簡単に書くと「人を殺す科学はいらない」のです。 科学力は,人の暮らしを便利にしたりするもので人類は,更に便利にしようと努力してきて実現したので必要なものですが人を殺すだけの科学があった場合,それは「本末転倒」なので不要の科学になるわけです。 スポーツも同様で人が死んだり,傷づけたりするスポーツがあった場合は,それは不要になります。 また,それを実行した人も処罰の対象になるでしょう。 楽しくなければスポーツではないのです。 優秀なスポーツマンが出来ない人を見下すことは,面と向かって「馬鹿」と言っていることと同じです。 尚,プロになれないレベルの人は,校内球技大会レベルなのであまり意味のないことも理解するべきです。 * 中途半端な人は,よく自慢します。それがうざいことが多いのです。 企業にスポーツのクラブがある理由は「スポーツ選手の引き取り手がなかったから」です。 元々は「スポーツ選手は,仕事ができるわけではなく,スポーツが出来るだけ」なのですが就職先がなくて企業に流れてきたので「宣伝になる」と言って実業団の大会が開催されたわけです。 「企業の宣伝」という意味では,トップリーグならあります。 トップリーグに上がるには,下部リーグで勝利する必要があるので下部リーグの活動が大きな宣伝活動に繋がる場合もありますが勝てるほど強くなければ意味は無くなります。 「クラブがある企業は,良い企業というイメージがある」という説がありますが社内の人も社外の人も「そんな活動しないで給料を上げればいいのに!」と思うらしいです。 従って企業イメージは,思ったより上がらない場合もあります。 「クラブがあるから」という理由で入社を決めるのは,そのスポーツをやっていた人だけです。 ただそれらの人は,そのスポーツを「生きがい」にしている人もいるので実業団のクラブや大会も必要なのです。 また「宣伝になる」と言っていた人がいたことは,よく知られていますが運営していくと優勝したりして考えは変わったらしいです。 後に「スポーツには,何かある」と発言してました。 二つ目の理由としては「ボッチ対策」です。 ある大手企業では,趣味が合わないでボッチになる人が多いのでその対策として「クラブ」が不可欠になると考えたらしいです。 また,仲間が増えると彼女や彼氏が出来る可能性も高くなります(強い方が彼女は,喜ぶでしょう) 企業としては,人生の苦楽を企業と一緒に過ごして欲しいところです。 * スポーツクラブだけでなく,文化系のクラブもあると嬉しいところです。
|
◇◇◇ 内助の功の章 ◇◇◇ |
---|
女性も勉強しておいた方がいいでしょう。 【 上級編 】 会社を設立して世帯年収を増やす。 お金に余裕があったら会社を設立して世帯年収を増やしましょう。 家族の為になります。 その為には,日々の情報収集と勉強が不可欠です。 * IQが高ければ安定経営で利益をあげることが可能です。 【 中級編 】 畑を購入して稼ぐ。 ある程度,まとまったお金がある人は,畑用地を購入して世帯年収を稼ぎましょう。 農業関係の情報収集と勉強が必要です。 【 下級編 】 パートをしながら夫の相談に乗る。 まとまったお金がない人は,パートをしながら夫の相談に乗るといいでしょう。 情報収集と勉強が必要です。
|
◇◇◇ 進学の章 ◇◇◇ |
---|
大学に進学してから就職した場合は,職場から「大卒認定」がもらえないと大卒の給料を貰えません。 つまり,損してしまうケースがあるということです。 「大卒認定」は,IQが高くないともらえません。 人によっては,高卒の方が得する場合もあります。 * ちょっと古い情報です。 【 社員募集と出世 】 現在,ほとんどの生徒が大学を卒業してきますが職場は,実際には高卒でも可能な仕事が多いです。 但し「高卒以上」で募集しても人が集まらないので「大卒」で募集しているらしいです。 これは マーチ:マーチ,Gマーチ,マーチ以上 一 般:一般の大卒,短大卒,高卒 高 専:高専 中 卒:中卒 その他:その他 でいいと思います。 従って大勢は「無駄な進学をしてる」と言えます。 * 特別な技術や技能が必要な職業は,大学進学する必要があります。 * 優秀な人は,大学に進学して多くのことを学んだ方がいいと思います。 * 出世は「マーチ以上の大学を卒業しているか?」または「職場で努力と工夫ができたか?」なので * 並レベルの大学を卒業しても一切,関係ありません。 【 学歴フィルター 】 「学歴フィルター」という言葉があって就職する学生を悩ませていますがこれは「大学に入る時に考えなかったのか?」と思います。 前もって「学歴フィルター」があることは,知られていたわけですからその大学に入って就職すれば問題にならないわけです。 「何故,問題になっているか?」ということですが原因は「何も考えずなんとなく進学したから」だと思われます。 元々「こういう仕事をしたい」という希望がはっきりしている人は,それに合わせて大学を選ぶはずなので問題になりません。 つまり,企業側は「何も考えず進学した人」ではなく「そのくらい考えて進学している人」を採用するという考え方なのだと思います。 【 進学貧乏 】 「進学貧乏」が大量発生してます。 国は,大勢に進学を勧めてます。 大学は,高い費用がかかりますが進学したからといって給料が極端に高くなるものではありません。 つまり「進学しても元を取れない」というケースが多々,あるというあけです。 これについては,国の責任だと思われます。 大学に進学すると年間240万円かかりますが半分は,子供に出してもらってます。 つまり,一人当たり120万円の負担になるわけです。 これが二人になると240万円で一般的なサラリーマンは「それ以上の負担は無理」と考えるので無駄な進学が少子化の原因にもなってます。 【 アイデアと進学率 】 アイデアの提案数と進学率は,ほとんど関係ないと考えられます。 古い時代は,進学率が30%で希望者のみが進学してましたが大物のアイデアが提案されてました。 現代の方が進学率は,高いのですが大物のアイデアはあまりありません。 これは,時代だと思われます。 古い時代は,物が無かったので大物のアイデアが存在したものと思われます。 従って現在,進学率を上げても提案数が増えることはありません。 進学率と提案数は,無関係と言えるでしょう。 基本的にアイデアは,上の人の専売特許なので中~下の人が進学してもアイデアが増えることはありません。 但し,製品のユーザーになった場合は,いろいろ感想を言ってそれがアイデアの元になるケースもあります。 「現在よりアイデアの件数を増やしたい」というなら「アイデア系インフルエンサー」にいろいろな製品のユーザーになってもらって評価してもらうという方法もあります。 また,製品の機能などを学ぶ勉強会を開催してもいいでしょう。
|
◇◇◇ 技術職の話 ~ 最終形態 ~ ◇◇◇ |
---|
「マーチ中の人が技術職になっても通用しない社会になる」という話ですがそれはないと思います。 日本は,80年代頃から「マーチ中の人」が技術職をやってますが現状,まだ通用してます。 家電の中心になっている製品は,さすがに通用しませんがその他の製品は,まだ通用してます。 そして世界には,発展途上国まである状態です。 それらの国が今から技術者を養成しても通用しません。 従って先進国の技術者に設計してもらうと技術を磨く必要がないので都合がいいと思います。 つまり,発展途上国や後進国などに設計してやってそれらの国で生産するわけです。 最終形態としてそれらの仕事が残ります。 この仕事は(私の予想としては)あと100年くらいは,持つと考えられます。 日本国内で通用した場合は,かなりの額の手取りになりますがそれらの国で売れた場合でも1億円くらいにはなると思います。 複数の国で販売すると数億円という手取りになる可能性もあります。 |
◇◇◇ 牛後(ぎゅうご)の章 ◇◇◇ |
---|
IQが異常に高くないのなら「牛後」になるべきです。 日本国内に企業は,約300万社ありますが毎年5%の企業が倒産するらしいです。 そのペースだと20年で全滅することになります。 これは「企業を設立しても20年しか持たない」ということを意味します。 * 倒産した時に数千万円~数億円の借金を抱えるケースが多い。 「でも誰でも知っている大手企業は,前からあるけど?」という疑問ですがあれは「IQが異常に高い人がいた」と「たまたま需要が高かった」という条件が揃っていて残りました。 その数は,おそらく2~3万社だと思います。 割合で書くと「99%は倒産した」となります。 大きい会社は,人数が多いので優秀な人が入社してくる可能性がありますが小さくなるほど入社してくる可能性が低くなり,20年以上存続する可能性も低くなります。 IQが高くないのなら大きな会社のケツについていればセーフになります。 つまり「牛後となれ」というわけです。 個人事業は,潰れない可能性もありますが大勢が流れ込むと利益が分散される恐れがあります。 例えば現在,30万円の利益がある事業があったとします。 その事業の同じ地域にあと1人の人が参入した場合は,利益が半分になる恐れがあります。 つまり,時間が経過すると「聞いていた話と違う」ということは普通にある話になるわけです。 * 給料的には「起業」なのですがそれほど簡単なものではありません。 * 優秀な人なら既存の会社に勤めた方が手取りが良い場合もあります。
|
◇◇◇ 運動会/体育祭の時期 ◇◇◇ |
---|
現在の運動会/体育祭は,春にやる学校が増えてます。 理由としては,秋だと受験生が勉強しないとならない季節だからという理由らしいです。 でも春にやっているので結局,受験勉強は,半年ということになります。 「半年の勉強で入れる高校や大学とはどんな学校か?」 まあ,簡単に書けば「大した学校ではない」と思います。 「それでも一つでも上の学校に進学した方がいい」という意見もありますが人生,それほど大きく変わりません。 世間的には「マーチとマーチ以外」で区別されます。 ある有名企業の場合は「マーチの大学でなくてもレベルがマーチなら合格」となってますが逆に「マーチレベル以下は,採用しない」という方針もあります。 いずれにしてもアベレージが頑張って勉強しても人生,あまり変わらないわけです。 学校の方針は,そのことを「うやむやにする側の考え方」になってます。 人間社会の本当のことを教えないで卒業させるわけです。 逆に「はっきり教える側だとどうなのか?」ですがそれは「たぬきの施術」に不可欠な情報になってます。 つまり,人が覚醒して本当の力を発揮して世間で活躍できるようになる為に不可欠な情報なのです。 「覚醒しないとどうなのか?」ですが上記と真逆で人に迷惑をかける人生になります。 赤の他人は,迷惑をかけられる側になるわけです。 下のクラスは,いわれのない差別をされ,成績が中の下くらいの人は,それらの人の間違った意見に同意して「勘違い野郎」と罵られます。 また,無差別に窃盗のえじきになったり,今流行りの「トクリュウ」の被害者になったりします。 他人事ではないのです。 つまり「使えない」ということを教えることは,社会にとって必要なことなのです。 因みに「学校でプロジェクトを起ち上げてソフトやハードを作らせる」という案があります。 優秀な人とそうでない人の差がかなり出てしまって「教育に良くない」と考える人もいますが人間社会を理解できてないと言えます。 人間社会を平和にする為,つまり「トクリュウを潰す為」には,能力がはっきりと示される根拠は不可欠なのです。 |
◇◇◇ 起業の章 ~ 狼は生きろ豚は死ね!! ~ ◇◇◇ |
---|
現在,私を訪問してきた場合は,過去に飛ばされて(タイムリープ)過去の私と話しすることになります。 この時のタイムリープは,本人が気が付かない場合が多いです。 過去の私は,IQも抑えられているし,情報通でもないし,更に魔法をかけられていて出鱈目を言わされてます。 この時代の私の話を元に「起業すればいい」と指導しているらしいので注意して下さい。 このサイトに書いてある方でお願いします。 資本主義社会は(お金を持っている)国民が自由に起業できて自由に投資ができるという仕組みです。 優良で需要のある製品を作った企業に投資され,起業した人と投資家が儲かります。 その影には,多くの失敗がありますが消費者は,多くの製品の中からより優れたものだけを選びます。 つまり,かなり激しい競争が行われているわけです。 起業するということは「その厳しい競争社会で溺れずに泳ぎ切れますか?」ということです。 泳ぎ切れなかった場合は,多大な借金というペナルティがあります。 資本主義社会は,お金を持っている時は自由に起業して儲けることが可能ですが一度,借金になったら再起動は不可になります。 逆に「使われ」は,競争を意識しないで優秀な上の人の判断を実行に移すだけで給料を貰えるわけです。 女性は,その辺り(金の話)に敏感なので「起業した人」ではなく,安全牌の「公務員」が人気ですね。 大勢が起業を考えている状況は,かなり危険です。 というのも一般的には,似た様な職種になりがちなので共倒れになる恐れがあるからです(アイデアがある人はセーフ) 以前,RPGというジャンルのゲームが大量に発売されたことがありましたがRPGファンは,それほど存在しなかったので利益が分散されて赤字になってそれらのソフトハウスが全て撤収したことがありました。 また,アイデアがない人が起業すると駆逐されます。 スマホを購入する時に「『5G&4G』または『4G&3G』のどちらかのコースを選択」しますがある時「『543G』にすればいい」と提案されてあるメーカーから売り出されました。 『5G&4G』のコースは,ちょっと田舎になると3Gなので繋がらなくなります。 『4G&3G』のコースは,繋がるのですが高速のデータ通信が使えません。 それに対して『543G』は,どこでも繋がるし,高速のデータ通信も使えます。 この時「『5G&4G』または『4G&3G』のどちらかを選択するレベルの人」は起業に向いてません。 「『543G』を提案するレベルの人」は起業に向いてます。 『543G』は改良されて『5432G』に進化しました。 そして実際に『5432G』は売れていてそのメーカーだけが黒字化してます。 購入する時に一般的な人は『5G&4G』または『4G&3G』が選択しますが『5432G』を提案すると理解して購入します。 つまり,一般的な製品を売り出した企業は,売上が上がらないでより優れた製品を提案した企業に駆逐されてしまうわけです。 親指の付け根を強く噛んでも意味はありません。 よく「どういう会社を起業すればいいか?」と聞かれますが「言われないでも分かる人」が起業するべきだと考えます。 * 通常,良いアイデアがあったら真似されないように特許を取得します。 つまり,先に思いついた方の勝ちになります。 また,スマホの場合は,半導体の技術もある企業なので『5432G』が可能になってます。 この半導体は,他企業には提供してないので特許がなくても真似できません。 尚「独占禁止法」については,このサイトの他ページを参照してください。 * 使えるアイデアは,下手な鉄砲を数,撃った結果ではなく,キチンと的を狙って発案されます。 起業には,ある程度,まとまったお金が必要です。 安く起業できるようになりましたがそれとまともな企業を設立することは別問題になります。 安く起業可能ですがある程度,まともな企業を起業する場合は,以前と同じくらいのまとまったお金が必要になります。 まとまったお金を手にする為には,初めに他の人が経営しているどこかの企業で数年間,真面目に働く必要があります。 そして起業に至るわけですが必ず成功するとは限りません。 つまり,真面目に働いてやっと貯めたお金が簡単にゴミクズになる場合があるわけです。 起業というのは「それでもやりますか?」という話なのです。 * 安倍元総理は,安い金額で起業可能にしましたが失敗だと思います。 その他の政策などには,自分以外の誰かのためになっているはずなので影響の大小の違いはありますが「成功している」と思いますが起業の点だけは,やらない方が良かったと考えてます。 日本の「ペレストロイカ」に全て任せた方がいいと思います。
|
◇◇◇ ロスジェネの逆襲 ~ 起業を推進せよ! ~ ◇◇◇ |
---|
古い時代の起業は,費用が1000万円かかるのでハードルが高かったです。 例えば一人で服を作って売っていたがもう一人の作業員を雇うと起業する必要があり,それには1000万円の費用がかかりました。 二人で作業して1000万円稼ぐには,かなり働かないとならないので一人から二人に...という流れがスムースに行われなかったことになるわけです。 それをスムースにできるように「1000万円の壁」を無くしたわけですがどこで間違えたか分かりませんが「猫も杓子も起業」となってしまいました。 その勘違いは,文部省を通して先生から生徒に伝えられ,生徒達は,卒業した後に起業を考える人が増えました。 その流れである世代では,若くして社長になる人も多かったようですが現在は,元に戻ったのでいきなり社長になる人は,かなり減りました。 因みに普通の社長は,40代後半に起業することになります。 普通に出世する人も40代後半から差が出てくることが多いので25年現在,ロスジェネ世代~リーマン世代でまだ出世してない人も普通にいます。 * 早い人は,既に「子会社社長」になっている人もいます。 それらの世代の能力が低いわけではありません。 それらの世代の能力が低いという情報は,特にありませんので「まだ年齢に達してないだけ」ということになります。 出世する年齢に達したら出世すると思われます。 |
◇◇◇ 高校生バイトの薦め ◇◇◇ |
---|
最近は,高校生でバイトしている人が普通になってきてます。 大学の授業料が240万円するのでその半分を学生自身がバイトで稼ぐらしいです。 私的には,授業料にお金がかかりますが青春にもお金がかかると思います。 私達が高校生の頃は,基本的にバイト禁止だったのでお金が無くて遊べませんでした。 また,欲しい物もいろいろあったのですが全て諦めて辛い高校時代を過ごした記憶があります。 バイト解禁になればそれらの嫌な思いをしないで済むし,青春を十分に謳歌できると思われます。 従って高校生バイトは,全面的に賛成です。 逆に優秀な人は,親も優秀で出世していると考えられるのでバイトの必要性がないです。 その代わりに勉強する時間ができます。 |
◇◇◇ 不登校問題 ◇◇◇ |
---|
不登校問題ですが まず学力がつかない点ですが東大経済学部マクロ経済学科,おおよそ首席入学の人が小学生の頃,不登校だったことがあります。 小学4年生の中頃に「学校は,必ず行かなければならない」ということを近所の下級生に教えてもらって行こうとしたのですがついていけず,半年間,勉強して5年生から登校したらしいです。 また,高校では,暴れすぎて2年の1学期頃に首になったそうです。 それでも東大に入れたわけです。 なので学力は,学校に行く行かないではなく,自分次第ということになるでしょう。 次に「工場で働くロボットを大量生産しているようなもの」ということですが これは,その人の捉え方次第です。 頭の良い人は,そこからでもいろいろなことを学ぶし,そうでない人は,量産工場でしか働けない人になります。 学校という容器の中に納まるかどうか?という問題もその人次第です。 頭の良い人は,決められた容器の中で育っても個性を発揮します。 また,逆に「変わった人格が育まれない」という点もあると思います。 次に「いじめ問題」ですが 「自殺するくらいなら行かない方がいいです」という意見に賛成です。 但し,勉強は,しておいた方がいいでしょう。 高校卒業の資格をとれる「高認(旧大検)」というものがあるのでそれをとりましょう。 |
◇◇◇ 文具の章 ◇◇◇ |
---|
・シャープペンシル 「シャープペンシル」は,細かくて精度の必要なパーツが多いので原価が高くなることが考えられます。 原価が高い割には,売値を上げられないので通常,赤字だと思います。 |
◇◇◇ ろくでなしブルース ~ テッケン紀より ~ ◇◇◇ |
---|
ある時,テッケンさんは,青年が悪そうな人達に絡まれているところに出くわしました。 青年は「世の中には,2種類の人間がいる。俺の様に上に立つ者とお前の様に地べたに這いつくばる者だ」と脅されてカツアゲされていました。 テッケンさんは,元ボクシングの世界チャンピオンなので何も恐れず,全員相手に大乱闘で助けてやりました。 地べたに這いつくばったのは,奴らの方でした。 乱闘の間,テッケンさんの頭の中には「オーマイ・リトルガール」がかかっていました。 そして最後の一人を倒すと「竹野内豊さんは,そんなことしない」と言い放った後,バツが悪そうに去っていきました。 |
◇◇◇ 墜ちたチャンプ ~ テッケン紀より ~ ◇◇◇ |
---|
ある時,テッケンさんは,青年が悪そうな人達に絡まれているところに出くわしました。 いつもの様に大乱闘になりそうでしたがこの時だけは,相手が悪かったようでピストルを持ち出されました。 奴らがピストルを一発,発砲するとテッケンさんが腹を抱えて倒れ込みました。 テッケンさんは,青年に「大丈夫!俺は不死身だ!」と言った後,意識を失いました。 青年が救急車を呼ぶとそれを見ていた奴らは,その場から去っていきました。 テッケンさんが病院に運び込まれた後,外れていたことが発覚しました。 |
◇◇◇ 学校と勉強の章 ~ いにしえの話 ~ ◇◇◇ |
---|
・なぜ勉強をするのか? いくつかの理由があります。 一つ目は,就職の準備です。 ある程度の教養がないと仕事が出来ません。 二つ目は,科学技術レベルの低下です。 教育を受けてもらって技術レベルを下げて新製品を考案してもらうためです。 そうすると世の中が更に不便になり,原始的な生活を送れるというわけです。 三つ目は,感情的思考の育成です。 勉強をすると感情的思考を育成できます。 感情的に考える事により不毛な争い事を回避できると考えられます。 四つ目は,メンバーの育成です。 人間は,良く間違えるので間違いを犯す人物が必要です。 また,難しい事で混乱する人物も必要です。 これらが可能な人物をメンバーと言います。 五つ目は,誰がメンバーであるか認識させるためです。 かなり古い時代から学校やテストがあったので自分が馬鹿であると勘違いしていた人が多かったようです。 上の者はよく「自分が馬鹿である」と勘違いして下にまわろうとします。 これを回避するために上下関係をしっかり認識させる必要があります。 六つ目は,原始的な生活を送るためです。 後進国の国民として恥ずかしくない基礎を身につけてもらうためです。 七つ目は,他国と交流するためです。 他国の進んだ技術を教えてもらったり,問題の解決策を教えあったりするためです。 勉強しておくと教えられる場合があります。 歴史なども学んでおいても全く役に立ちません。 ちなみに誰がメンバーか分からないという状態にあったようですが一応,小学生の時にオリエンテーリングを行ってます。 これだけでは,全くの役不足だという事だと思われます。 小学生レベルの教育を理解していた人が多かったとも言えます。 そのレベルで会社では「降格したい」と願ったりします。 なんとも間の抜けた話です。 ・学問のすゝめ 福沢諭吉の「学問のすゝめ」は有名ですが学問とは何かですが スポーツの技術の探求や宇宙開発,職場の改善の探求なども「全てが学問である」と考えます。 ![]() ![]()
・教師不足問題 問題を起こしそうにないまともな人を選ぼうとすると不足するらしいです。 ![]() ![]() 「部活指導員」は,元五輪選手やプロスポーツ選手の下の方ではどうでしょうか? 体育の先生の資格も取得しやすくしておくといいかもしれません。
・教科書問題 世界の学校では,教科書はレンタルなので安上りです。 日本は,教科書が無償化されていますが結局,税金で払うのでお金を払っているようなものです。 レンタルにする方法もありますがうまくデジタル化すると更に安くなる可能性もあります。 学校では,タブレットを使用してますが壊れるまでの時間があまり長くない為,現状,本の教科書の時代より費用が高くなってます。 通常,壊れるのはCPUなのでこれを簡単に交換できる構造にしてもらうとタブレットのランニングコストが下がります。 例えば本体が1万円で交換部品が5千円だった場合は, 1万円 → 約4年間 その後,5千円で修理すると 1万円 + 5千円 → 約8年間 になります。 ランニングコストを計算すると 無交換の場合 1万円 ÷ 4年間 で 2,500円 1回交換の場合 ( 1万円 + 5千円 )÷ 8年間 で 1,875円 になります。更に使い続けると安くなっていきます。 また,長く使っていると基盤ごと壊れる可能性もあるので基盤も簡単に交換できる構造にしてもらうと良いでしょう。 教科書より安くするには,新興国に工場を造ってタブレット自体を安く生産してもらう方法もあります。 教材なので特別安くして貰えばいいと思います。 但し,メーカーがやってくれるかどうかが問題です。 あとは,通信費ですが無料の特別な通信を使えるかもしれません。
・小学校のプログラミング教育の目的(文部科学省「【総則編】小学校学習指導要領解説」 小学校段階において学習活動としてプログラミングに取り組むねらいは,プログラミング言語を覚えたり,プログラミングの技能を習得したりといったことではなく,論理的思考力を育むとともに,プログラムの働きやよさ,情報社会がコンピュータをはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付き,身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育むこと,さらに,教科等で学ぶ知識及び技能等をより確実に身に付けさせることにある。 ・大学生以外は学生と言わない件 「学生」というのは,大学生だけです。 保育園・幼稚園 → 園児 小学生 → 児童 中高生 → 生徒 大学生,高専生 → 学生 大学院生 → 院生 ・クラスはどの教科にも加算されない (見た目の)クラスが上でもどの教科にも加算されません。 また,学校は(見た目の)クラスの上下ではなく,成績の上下を問題にする場所です。 成績は,IQと努力によってのみ良くも悪くもなるのでクラスは関係ないです。 ・小学校のテストで100点を取れない件 一般的に小学校は,簡単な事を教えていますがテストで100点を取れる人があまりいません。 授業で教えている事は,簡単ですがテストに出題される問題は難しいのです。 結果的に100点を取れる人があまりいないわけです。 5~6年生になるとこの傾向が強く出始めます。 100点を取っていた人は,小学生の頃から参考書でかなり勉強していたらしいです。 勿論,社会人になってから相当,出世していました。
・いにしえの進学 ![]() 古い時代の進学率は,35%程度でした。 「きつね」や「たぬき」などの精神疾患の状態の人が多かったので全体的にレベルは低かったです(きつねやたぬきの状態の人は,IQが低下している) また,低次元の人達の出鱈目な解釈を元に大学に進学する馬鹿も多かったです。 現在のように「ある程度,成績が良い人は,全員必須」のように進学を勧められたわけではないので頭の良い人(IQ110以上)でも高卒の場合もありました。 逆に馬鹿田大学まであったのでそこに進学するマジモンのポンコツもいました。 【その1】(たぶん)80年代中盤頃まで 大卒:成績中以上の希望者 高卒:当たりはずれがある 【その2】80年代中盤頃,馬鹿田大学ができた 大卒:上から下までで希望者 高卒:当たりはずれがある 【その3】学生の人数が減ってきた 大卒:ほぼ全員 高卒:成績がかなり下の方 【その4】現代 大卒:成績が平均以上の人ほぼ全員 高卒:成績が平均未満の人
・予習と復習は覚えているうちに! ![]() 予習と復習は,覚えているうちにやると効果的らしいです。 予習は,授業の1~2週間後にやって復習は,1~2週間前にやると効果的という説があります。 ・どうしたら成績が良くなるか? ![]() 一つ目は,参考書で勉強することです。 学校の先生は,参考書から抜粋してテストに出題する場合が多いからです。 参考書には,1から5までのランクがあります。 購入する前に「分かる程度であること」を確認しましょう。 (ランクは特に明記してないと思いますが)複数分かる人は,複数の種類を購入して勉強するといいです。 二つ目は,国語と英語ですが 文章を良く読んで「分からない単語・熟語や言葉」を書き出して意味を調べ,書き取りをすることです。 これを高校3年くらいまでやると相当,出来るようになります。 漢字の書き取りは,小学生の頃に使っていた漢字の書き取りノートまたはそれよりちょっとマスの細かい書き取りノートを使いましょう。 三つ目は,英会話ですが 英会話のラジオ番組などを録音して英文の後に和訳を流している部分だけを集めて数か月間,聞き続けると話せるようになります。 四つ目は,百科事典で勉強する 難しい大学の入学試験は,百科事典の内容を出題してくる場合があるので勉強しておくと有利になります。 五つ目は,過去問を勉強する(入試の場合) 但し,毎年10%の入れ替えをしている場合は,点数が伸び悩む可能性もあります。 中高生の歴史の教科書は「原人→ネアンデルタール人→クロマニョン人と進化した」と勘違いするように書かれています。 大学に入るとはっきりと「違う」と教えてくれますが企業は,それらの正解が分かる人が欲しいわけではありません。 また,高卒の人も勘違いしないように教えれば間違いません。 最近の学校では,英語の筆記体を教えなくなりました。 筆記体というのは,英語の一筆書きのような書体のことで「コカ・コーラ」や「東芝」のロゴがよく知られています。 教えなくなった理由としては,デジタル化が進んで筆記体を使うことがなくなったからだそうです。
・長い論文と短い論文 古い時代の大学では「長い論文を書ければいい」となっていましたがカラークラスで上の方は,重要な事のみ反応するので短くなりがちで下の方は,細かい事のみ反応するので長くなりがちです。 下の方は,長い文章になりますが重要な事が抜けた文章になるのでこれでは,長くても意味がありません。 方針としては,両方考えられます。 一つ目は,短所を無くす方針です。 上の方には,細かい事を長く書く練習をしてもらい,下の方には,重要な事を簡潔に書く練習をさせることです。 二つ目は,長所を伸ばす方針です。 上の方は,より重要な事を簡潔に書いてもらい,下の方には,より細かく長く書いてもらうことです。 どちらがいいかは,私には分かりません。 ・飛び級と留年はあった方がいいかも 日本の公立学校には,飛び級と留年がありません。 留年の制度は「きちんと理解してから上の学年に上げる」という考え方のようです。 それからすると日本は「理解してないのに上の学年に上げるのでますます分からない」という状況ができてしまいます。 また,世界は,留年したくないから勉強するようです。 日本は,勉強する動機がないわけです。 このことは,実際に中高生の成績が下の方の人に見られる傾向です。 また,頭の良い人は,独自に勉強して授業内容は既に完璧という人もいます。 いつもまでも下の人に合わせていたらやる気を無くすかもしれません。 というわけでどちらもあった方がいいと思います。 ・大学は馬鹿な人だけに必要な教育機関である 「企業がどんな人を欲しがっているか?」ということですがまず,アイデンティティがなくて企業の経営のお荷物になる「経営補助的役割の人物」です。 その次に低い技術力を駆使して古い商品を開発できる「商品開発要員」です。 最後に給料が高くて働かない「工場労働者」ですがそのリーダーである「製造課長」も必要です。 「経営補助的役割」の人物は,学歴は不可欠で潰れかけている会社を一発のアイデアで潰してくれるような能力が必要です。 安定した経営をしている時期には,必要ありませんが長い間には必要になる場合があります。 また,新製品のアイデアを出してもらってもいいでしょう。 二つ目の「商品開発要員」は学歴が不要です。 また,旧商品には,旧機能があって欲しいので開発要員にはアイデアも不要です。 つまり,学歴も頭の良さも不要になるというわけです。 逆に言うと頭の良い人が大学に行ってもアイデアのある開発要員に成り得ないので大学に行く意味がありません。 大学は,アイデアのない馬鹿な人だけに必要な教育機関だと言えるでしょう。 三つ目の「工場労働者」は,学歴が高くて給料が高い人物が理想的です。 欲しい人材としては「あれが嫌!これが嫌!」という様な文句や泣き言を言わずにガンガン働く人材ですがブラック企業の場合は,はっきりと拒絶する事も必要です。 この辺りは,きちんと判断しなくてはなりません。 最後の「製造課長」は,経験豊富な人の方が適任だと思います。 分からない点があったり,ひと工夫が必要な場合があるのである程度,分かるリーダーが不要です。
更に会社が大きくなったら商品を問屋に卸している場合も営業マンがいると売れ行きが良くなります。 また,酒を飲む機会が多いのである程度の耐性がある上のクラスの人が適任になります。 尚,営業マンのやり方を教えている大学はありません。 海外輸出担当の営業マンも上のクラスの方が適任です。 外国は「能力=クラス」の国もあるので下のクラスだとまともに相手してくれない場合があります。 輸出担当の人は,柔軟で頭がいい人の方がいいでしょう。 英語が出来ることは,最低限の条件になります。 最近は,工場労働者が不足していることは知られていますが「経営補助的役割の人」や「商品開発要員」「製造課長」などの頭のいい人は,いつの時代も慢性的に不足してます。 現在,ひと昔前より大学に進学する生徒の割合が増えましたが若者の絶対数が不足しているので多くの大学が閉校の危機にさらされています。 大勢が「意味がない」として大学に進学しないと確実に閉鎖されるでしょう。 人口が増えたらまた始めることになりますがその場合,現在と同様に使えるレベルになるまでにかなりの時間と労力が必要になるそうです。 今のレベルにするまでに相当,苦労をしたというわけです。 但し,発言しているのがあまり上の大学でないような気もしますが... * 超頭いい人が3人にいれば簡単に復活可能だと思われます。 この後,半世紀くらい若者が少ない状態が続くと思われます。 一つの提案としては,大学を縮小して研究機関にしてレベルをキープする方法があります。
「理系の人は,出世しない」という説がありますがあれは違います。 理系の人は,開発や設計の仕事が好きで管理や経営補助の仕事が好きではないので断る人が多いのです。 また,役職と給料は,比例しません。 役職が下でも能力が高ければ給料も高くして貰えます。 理系の人は,役職的には出世しませんが給料的には,能力に見合った額を貰っているはずです。
![]() ![]() 古い時代は,建物がかなり古くなってもそのままでしたがこれからは,ある程度,古くなったら建て替える可能性があります。 東京五輪までは,競技場の仕事で一杯ですがその後は,工場などの建て替えを考えているらしいので建築関係の仕事は,今後,狙い目になるかもしれません。 小零細企業の多くは,人気がなくて労働者の高齢化が問題になっているのでこれも狙い目です。 大手企業が買い取って労働者を送り込んでいる場合もあるので大手企業に就職しても人手不足の小零細企業に回してもらえる可能性があります。 仕事内容は,パーツの制作などなので工業高校卒が最適です。 また,小零細企業の国内向け商社も狙い目ですが大手問屋が買い取りに消極的で直接,入社することになるのでちょっと不利です。 仕事内容は,商人系なので商業高校がいいと思いますが求人は少ないと思います。 大量生産の企業は,自動化の波がきているので少量多品種生産の小さめの大企業または中企業などが狙い目だと思います。 高卒普通科は,これらの生産ラインがいいでしょう。 注:旧法律では,資本金5億円以上従業員300人以上の企業は,全て大企業に分類されてました(現在は,資本金4億円以上) 小さめの大企業というのは,4億~20億円程の企業のことを言っているつもりです。 大企業にも幅があります。
・大学や高校はなるべく上を目指した方がいい件 (ある程度,優秀な人は)大学や高校は,なるべく上を目指した方がいいです。 企業では,稀に新規の仕事を始める場合がありますがその時にまず「大学でそのジャンルを学んできた人」が選ばれます。 大卒の人が仕事を任されて初めに作業手順を確立するよう指示されます。 次に高卒の優秀な人が選ばれて大卒の人の下で作業するために配置されます。 その後に売れていくと人数が増やされたりするわけですが基本的に後から来た人は,初めの人を抜いて出世する事はほとんどありません。 また,勉強をしてないと「後回し」にされる可能性が高くなります。 大学を卒業した場合は「自分で興味があって学んだジャンルの仕事」のメイン担当になる事ができます。 その人が出世すると次に配置された優秀な高卒の人が出世する可能性も高くなってきます。 従って高卒でも上の高校を出て「良く勉強しておく事」は重要であると言えるでしょう。 大学は,下の方の大学に行っても意味がないようです。 下の方の大学の就職先は,コンビニの店員のみだったりするそうです(よくて店長まで)
東京大学に約主席で入学した人は,小学生の高学年から毎日3時間の勉強が日課だったらしい。 因みにやらされているわけではなく,小学生の頃から東大に入りたいと考えていたそうです。 就職試験の時に大学生に「やりたいことは何か?」と質問する場合がありますが(成績が)下の方の人は,落されまくって「やりたいこと」や「専攻したこと」に就けないことがほとんどなので意味ないです。 尚,現状は不明です。 ![]() ![]()
・旧社会の使えない大卒の話 旧社会は,誰でも大学に進学することが可能でした。 かなり下の成績の人も入れる大学がありましたがそれらの人は,難しい仕事が出来るようになるわけでありませんでした。 職場では,難しい仕事を「大卒の仕事」としてましたがこれをこなせる人は,上の方の大学を卒業した優秀な人だけでした。 では,それ以外の「使えない大卒」はどうなったかと言うと 「やってもらう仕事がない」とされて1日中,机に座ってボーと過ごして「いつ辞めるの?」と言われる始末でした。 その後,会社を辞めて他の会社に入社するのですが仕事ができるようになるわけではないので同じ状況になります。 それらの人の多くは「自分はいらない人なんだ」とか「どうでもいい人なんだ」とか思うようになるらしいです。 辞めて入社して...を数十回,繰り返した後に中小企業に流れていってやっと仕事にありつけます。 稀に「大卒なら誰でもいい」というどうでもいいような会社で働くことになる場合もあったようです。 一方(同じランクの)高卒の人は,中央ど真ん中で製造要員として使われて忙しいので残業して稼ぐわけです。 少し前の話になりますが... 大卒の人の多くは,大手企業では大卒認定されないであまり給料が上がらない端っこの会社でやっと採用され,同じランクの高卒の人は,大手企業の製造要員で採用されて毎年,給料がガンガン上がっていきました。 これは,大きなグループ企業に司令塔が居なかった時代からそうだったので省庁の指導によるものと考えられます。 学校系と産業系の省庁の足並みが揃ってないので不要の人材が生まれてくるのだと思います。 これについては,優秀な人だけ大学に行くように指導することにしたらしいです。 因みに一時期「みんな,大学に行くように!」と指導していたのは文部省のトップの人です。
・小零細企業のエース 小零細企業は,他ではちょっと加工できない難しいパーツの制作で利益を得ています。 エースが在籍していて難しいパーツの加工をやってのけます。 そういう企業があるので大きな企業がなんとかやっていけてるのが現状です。 在籍しているエースは,かなり上の方の大学を優秀な成績で卒業した人らしいです。 つまり,そういう人を募集してます。 逆に一般の作業員も募集しているかもしれませんがエースの働きで(企業が)持っているので給料は違ってきます。 * 小零細企業に設計の人がいる場合もあります。 ・一般的に私立の学校は一番下である件 東京(または近辺)と大阪以外の地区では,一般的に私立が一番下です。 但し,一部の金持ちの子供が設備が整っている事を理由に私立に通っている場合もあります。 また「私立」と「県立」しかないので「私立」のことは「しりつ」と発音します。 東京の場合は,私立>都立>市立の順になります。 ひと昔前は,都立が一番下だったらしいです。 私立の学校は,経営しないとならないので大学進学率や合格率などの数字が重要になってきます。 学校側は,数字しか考えてないので内容的に良い進学ができるという保証がありません。 希望以外の進学を薦められる場合もあるかもしれません。 逆に公立校は,生徒の希望通りですが指導らしきものはないかもしれません。 ・偏差値の話 「偏差値」とは「どのくらい難しい問題を解けたか?」を数値化したものです。 難しい問題を解けたということは,能力があるということになります。 頭の程度を表す数字は,IQと順位がありますがそれだけで能力を判断するのは危険です。 古いIQテストは,稀に能力以上に高い結果になってしまう場合があります(現在は,改善されたと思われます) 順位は,学年やクラスによってかなり頭の良い人が混ざっている場合があって参考にならないことがあります。 従ってそれらの影響がない数字として「偏差値」があります。 私の場合は,兄妹が3人いるのですが上と下は「学年トップ」でした。 私だけが学年で7~8位くらいだったので「デキが悪い」と思われてましたが「偏差値」は,同じくらいだったので勘違いだと思います。 また,頭が良いことで有名な兄弟がいたのですが丁度,私達3人ともその兄弟がいて上と下は,トップ争いをしてましたが私の学年は,その兄妹の人も7~8位くらいでした。 つまり,私の学年が特に頭の良い人が集まってしまったので順位が下の方になったというわけです。 このようにテストの順位は,参考にならない場合があります。 ・大卒だと給料が高くなる件 ![]() 大学の授業料が60万円/年とすると 60万円 X 4年間 = 240万円になります。 その間,高卒の人は,使っているのでマイナスです。 -12.5万円 X 12ヶ月 X 1.5 X 4年間 = -900万円 その差は,1140万円になります。 給料が年功序列型の場合は,毎年給料が下がっていきます。 高卒の人が4年間働くと大卒の同級生が入社してきます。 その時,大卒の人と4年間働いた高卒の人では給料が大きな差になってます。 大卒の人は,その時点で総支出で1140万円勝っていてその差は毎年,大きくなっていきます。
* 大卒の給料は「大企業で使える大卒」として認定された場合の給料です。 * 高卒の給料は「大企業」の場合の給料です。
(高卒の給料が)固定給で20万円の場合は下記になります。
高卒で21歳の時の給料とおおよそ同じになります。 大卒の場合は,高卒23歳または大卒1年目より少ないくらいです。 高卒の方が出世しやすいと言う噂もありますが特定の企業の場合で通常は,その人物の能力をみて決めるようです。 高卒でも大卒でも能力のある人物は,出世しない可能性があるようです。 つまり,高校を出ても出世するとは限らないのです。 授業料が安い大学に進学した場合や都会の大学で1人暮らしをする場合などは,もっと収入が多くなり,その差は更に小さくなります。 大卒の方が出世が早いと言われていましたがそれも年齢によります。 例えば27歳で主任になれるとすると大卒の場合は,約4年間,勤務すると出世することになります。 それに対して高卒の場合は,約8年間,勤務しないと出世できないことになります。 そのことから「大卒の方が早く出世する」と言われていました。 成績が悪い人は,大学を卒業しても大卒の給料を貰えないという説があります。 つまり「大学に進学すると大損する場合がある」ということになります。 大学進学は,あくまでも自分の成績と相談して...という選択が賢い選択になると思います。 また,成績が悪い人は,大卒の仕事ができないので結局,製造ラインに回されます。
・大卒より高卒の方が優秀な場合がある件(旧社会) 大卒より高卒の方が優秀な場合があります。 例えば大卒は,ピンからキリまであり,キリの方はかなり馬鹿です。 かなり前の大学は,中間以上の成績でないと入れなかったのですが途中から馬鹿田大学もできました。 以前は「大卒=中間以上の成績が保証されている」ということだったので「大卒の方が上」と言われていましたが最近はそうではありません。 にも関わらず「大卒は,成績が保証されているので上」と謳っていました。 ここに誤解が生まれるわけです。 また,普通の大学は,高校より「詳しく教えてくれます」がそれでも高卒の方が上の場合があります。 例えば高校より1.3倍詳しく教えている大学があって優秀な高卒とそれなりの大卒がいた場合のそれぞれの知識ポイントは下記になります。 高卒 100点 大卒 70点 X 1.3倍 = 91点 になり,優秀な高卒の方が知識ポイントが高いことになります。 というわけで高卒の方が優秀な場合があります。
製造は,みんな別の工程をやっているのでみんなと同じでは駄目です。 また「高卒の製造は下」と馬鹿にされてましたが馬鹿にしていた大卒の人も立派な仕事をしていたわけではありません。 むしろ逆で自分が立派な仕事ができないことが発覚してしまって「もっと下がいる」という意味で馬鹿にして安心していたわけです。 それで頭が良くなったり,仕事が出来るようになるわけではないので意味のないものでした。 実際に大卒の人の方が上というわけではなかったのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ・大学のレベルの話 ![]() 大学は,おおよそ入試で合格した人が分かるレベルのことを教えています, つまり,同じレベルの内容をたくさん,教えてもらえるわけです。 それぞれの大学によって教えるレベルは異なります。 上の大学では難しいこと教えて下の大学では簡単なことを教えます。 下の方の大学で簡単なことを教えていますがそれで「頭が良くなった」と言われても理解できません。 本当のことを書くと下の方の大学生は,レベルが低くて使えないので企業では不要になります。 大学によっては,上の方の高校の方がレベルが高い場合もあります。 また,大学では,知識を教えますが本当に欲しいのは,知恵の方だったりする。 知識は,後からどうにでもなりますが知恵だけは,生まれつきのものでどうにもなりません。
私達の時代は,6大学に京大を足して頭が良いと言われてましたがその中でも東大は特別でした。 IQ180(旧IQ)の人で3時間以上勉強していた人でないと入れませんでした。 舐めてかかって落ちてから慌てて勉強時間を増やして一浪してやっと合格した人も大勢いたそうです。 教えている内容も最低でIQ180ないと分からないものだったそうです。 因みに最高難易度のものは,IQ220ないと分からないそうです。 他の大学では,難しい内容がたまにあるくらいだったので東大は特別だったと言えるでしょう。 就職する時に大卒の人は「一流大学以外(二~三流大学など)は,大学名を言わないでいい」と言われます。 これは「大卒でも一流大学卒以外は使い物にならない」という意味です。 ・難関大学になる理由 マーチ未満の大学が「難関大学」になる場合がありますがその理由は「同レベルの大学が少ないから」です。 例えばIQ120の人が全体の2.5%いて一つ下のIQ110の人が5%いた場合に下のレベルの大学は,2倍ないと足りないことになります。 無かった場合には,倍率が上がって「難関大学」になるわけです。 * 但し,その大学を卒業しても上の学校で教えているような高度なことが分かるようになるわけではない。 また,一つ上の大学の「滑り止め」にもなっているので更に難関になります。 ・入試対策 現在も同じかどうか分かりませんが... 古い時代の東大の入試は,問題が多いタイプの試験でした。 問題が多い場合は,まず早く解ける問題だけを答えて時間がかかる問題や時間をかけると解ける問題を後回しにします。 時間がかかる問題を先にやると解けなかった場合にその問題だけで時間が過ぎてしまうことが考えられます。 そうならないようにまず,早く解ける問題を先に答えて点数を稼ぎましょう。 テスト前に問題のタイプ(問題が多い試験)が分かっている場合は,素早く解く練習もしておきましょう。 また,試験会場へのアクセスは,いきなり行った方が実力を発揮する人と準備万端の方が実力を発揮する人がいると思います。 お母さんの付き添いも同じで有りの方がいい人と無しの方がいい人がいると思います。 因みに地方の人は,近くのホテルの予約が何時から可能かも調べておくと良いでしょう。 ・就職は楽観視して良いか? ![]() 最近は,労働者不足で売り手市場と言われていますが実際には回避する方法は複数あります。 一つ目は,人力です。 今までは,労働者が多かったのでなくべく人力を投入せず,機械に働いてもらう方向で考えてきましたが現在は,労働者が多いので人力化を考えても良い時期というわけです。 但し,過度の人力化は,機械が働く場所が少なくなり,経済に悪影響を与える可能性があるので注意が必要です。 大企業の場合は,生産数が多いので人力化しやすいです。 今後,人力化してくる可能性があるので働くとすると大企業の方が適していると考えられます。 尚,柔軟性のある人力化は,有効だと思われます。 二つ目は,外国人の締め出しです。 日本は,若者の数が減っていますが全ての国が減っているわけではありません。 若者の人数が多い国の人を締め出す方法が考えられます。 三つ目は,工場の海外移転です。 会社は,人口が多くて賃金の安い国に工場を移転した方が利益がでます。 国内で人手不足で苦しむより,海外に移転した方がメリットが多いです。 これらの案を実行すると日本人は「考える」という高度な仕事しかない状態になる可能性もあります。 そうなるとアイデアを提案できないレベルの人は,仕事がなくなる可能性もあります。 売り手市場と言われていますが楽観視して良い状況なのです。 外国人の雇用と工場の海外移転は,普通にあるのでリーダーは英語力が必須になります。 大学では,英語は第一外国語として全員必修なのだそうです。 これらの労働者減少対策は,やり過ぎると国内が不景気になります。 国内に仕事がない状態になるので失業者が増えて物を買える人が減って結果,不景気になるので上手くコントロールする必要があります。 尚,これらは,一般的に知られていてある程度,調節されています。 ・文系か理工系か? まず,大学は,かなり頭の良い人でないと就職に不利になる場合があります(厳密には生涯獲得賃金で) 「文系」や「理工系」というのは,大学の学部の呼称で高卒の場合は,工業系または商業系になります。 「どちらがいいか?」ということですがこの質問は「どちらを選んだら自分のIQは高くなりますか?」という質問と同じことです。 答えは,書かなくても分かりますよね。 そうゆうことです。 ・世界には新卒一括採用はない 新卒一括採用をしている国は,日本くらいで珍しいようです。 世界では,社員に空きができたら採用するようです。 また,学校の先生が進路指導をすることもないそうです。 各家庭の問題であるという考え方らしいです。 働く人は,全て自分の意志で働く場所を探して自分の意志で働くことになります。 「働かなければ食っていけない」という点を深く理解させるにはちょうどいいと思われます。 但し,空きがなければ就職できないので若者の失業率が高いというデメリットがあります。 ・バイトリーダーと受け子は相当異なる バイトリーダーと受け子では,相当,企業受けが異なります。 バイトリーダーは,店もトレースできるし,一定の能力があることが確認されるのでしっかりした経歴になります。 受け子は,大丈夫という情報がありますが偽情報が広まったもので犯罪に加担したことになります。 簡単に目の前の大金を稼ぐことを狙うより,汗をかいて努力して認められるバイトリーダーの方が将来的に有利になるでしょう。 ・天才は孤独である件 会社が人を雇う時の条件として「友達が多いこと」としている社長がいますが逆です。 IQ分布は,天才は少なく,馬鹿は多目になってます。 そしてIQが同程度の人なら意見が合うので仲良くできます。 それらのことから天才は仲間が少なく,馬鹿は仲間が多いことになります。 優秀な人が欲しい場合は「仲間が少ない人」という条件になります。 但し,例外的に天才で仲間が多い人も存在します。 「仲間が多い方がいい」という発言は「その方が楽しい」という意味であって人格を決定づけるという意味ではありません。 仲間が多いと言っても窃盗団や悪い事に誘ってくる仲間は,いない方がいいと言えるでしょう。 ・エリート校は金次第だと思われた件 「エリート校は,金を払えば行ける」という発言がありました。 それが「エリート校は,全て金で行ってる」と変化して広まったらしいです。 全てではなく一部でそれを「裏口入学」と言います。 ほとんどの人は,勉強を頑張って良い成績を修めて行ってます。 また「裏口入学」が一切できない学校もあります。 ・リクルートスーツについて 現状,同じ格好をすることになってますがどうなのか?という話ですが以前,みんな同じ格好で似たようなことを言うので気持ち悪くなった面接官がいました。 私だったらステレオタイプは,気持ち悪いので選ばないです。 型にハマった人は,それだけの仕事しかできないイメージですが型にハマらない人だと上手くすると何か偉大な事をやってくれそうな気がします。 同じ仕事をする人もいますがそれぞれ個性を生かした仕事をする場合もありますのでみんな同じ格好というのは適切とは考えられないです。 但し「どんな格好でも良い」というわけでもありません。 私の個人的な意見ですが「ビジネスで使用されるスーツならいいのではないでしょうか?」と思います。
・車で送り迎えする件 病気やひ弱な生徒/児童を車で送り迎えすれば通えると意見を聞いて「それなら全部,そうすればいい」と発言しました。 魔法による発言でしたがそれが受理されて「全ての生徒/児童を車で送り迎えする」ということになったようです。 判断力がある人が上にいたら「病気またはひ弱な人のみ」になったと思われます。 残念ながら修正する人もいなかったようです。 昔からやっていた集団登下校にして欲しいところですが最近は,登下校の集団を襲撃してくる悪い人もいるので危険です。 スクールバスも危険があるので何か良いアイデアが必要です。 徒歩の場合は,交通事故に巻き込まれる可能性があります。 そこで裏道を探して通学路にすると少し危険から遠ざけられます。 但し,襲撃には,対応できないのが難点ですが... ・生徒が掃除して先生が部活の顧問をする件 日本の学校では,生徒が掃除をしてますがこれは,世界的には珍しい事のようです。 仮に掃除専門の人にやってもらう事にすると経費がかかります。 また,人手も必要になります。 学校の先生は,何かしらの部活の顧問をしている場合が多いです。 世界では,町が専門のコーチを雇って指導しています。 これもお金と人手がかかります。 日本は,五輪のメダルの数をアメリカやロシアなどの大国と比較していた時代があります。 普通に考えるとイギリスやドイツ,フランス等と競うのが妥当なのですがそれらの国は,メダルの数が極端に少なかったので大国と比較していたらしいです。 日本のメダルの数が多かったわけですがこれは,学校の部活でスポーツを始める人が多いからだと考えられます。 部活効果でこれからも頑張って欲しいです。 いずれかの部活をやっていると就職に有利と言われてます。 「大勢の中に入って上手くやる術を知っているから」とされていますが出世に関しては,部活は無関係だと思われます。 また,運動能力がかわれているわけではありません。
但し,先生は,忙しすぎる人が多いので何かしら改革が必要である。 日本の教育の現場は,何でもかんでも学校の先生に任せ過ぎです。 この意識の変革は,急務である。 その昔,掃除を貧乏なクラスメートに代わってもらってお金を渡していた人がいました。 学校側に知られて先生に注意されたらしいですが貧乏な生徒は,お金を貰えなくなったので困ったのではないか?と思います。 一方では,お金がなくて参考書を買えない生徒もいたのでどうなのか?難しい問題だと思います。 ・会社の社員を教師にする案 中学生の頃,将来の事を考える機会がありました。 一般的な会社員になるのだと思いますが学校の先生だと情報不足を感じました。 従ってある程度,会社で働いて経験のある人を教師にする案を考えてみました。 いくつかの会社でそれぞれ数年,働いて様子を良く知っている人はどうかと思います。 または,教師が夏休みなどに会社勤務を経験してみる事も効果があると考えられます。 ・世界の学校にはプールがない 世界の学校には,プールがありません。 事故が起きた場合に裁判になって大問題になるので造らないそうです。 日本では,悲惨な水難事故があって「水泳が出来れば被害が少なく済んだはずだ」という反省から水泳を学ばせる事になったそうです。 アメリカの学校は,6月で終わって9月が始まりでプールを使う時期に休みになっている事もあってないそうです。 s ・成績が中~下の人が質問して上の人が答える事はそもそも不可能な件 成績が上の人が答える事は,そもそも不可能です。 上の人は,大勢いるので一見,可能のように思えますが実際に質問に正確に答える事が可能な人は少ないです。 上の人の大部分は「馬鹿だった人」である方法を使ってドーピングして頭を良くしているわけで元々,頭の良かった人とは違いがあるらしいです。 元々の人は,質問に正確に答える事が可能ですがドーピングの人は,何処かに迷い込んで行ってしまうようです。 頭が良い上の人と言われている人の中で元々の人の数は,8千人に1人という割合なので8千人の質問に答えなくてはならない事になり,そもそも無理のある話なのです。 中間の元々の人でもある程度,正確に質問に答える事は,可能だと思われます。 中間の人は,600~300人に1人位なのでまあまあ間に合うと考えられます。 中間の人は,上の人に質問したり,下の人に答えてやったりするとちょうど良いかもしれません。 ・情報操作 中国の学校は,情報操作している事は結構,知られていることです。 「大虐殺があって数万人が日本人に殺された」と教えています。 実際には,数人だったので完全に情報操作の類になります。 大学まで行くと本当の事を教えてもらえるのでたまに暴動で暴れているのは,大学に行けないIQ的に下の方という事になります。 日本の学校でも情報操作が行われています。 但し,毎年,内容が異なるらしいです。 その一例としては「年配の人と若い女性が付き合っていると気持ち悪い」というものがあります。 IQが下の方の人は,その気になって批判的になりますが頭の良い人は「自分が情報を聞いた時にどう思ったか?」をはっきり意識できているので批判的になりません。 その情報の対処によって頭のデキ具合がバレてしまうわけです。 下の方は「情報に飲み込まれている」と言えるでしょう。 「学校の先生が言っているから」という理由で「信頼できる情報である」と考える人がいますがそこが盲点なのです。 学校の先生は,必ずIQが高いわけではないので間違える事もあるわけです。 その事を踏まえて柔軟に情報を捌く必要があるわけです。 つまり,情報を得たら「もう一度,考えてみること」です。 現代の情報化時代に必要不可欠な能力であると言えるでしょう。
「大事にされてないと思ったらレコーダーで録音」と言われてますがこれは,上司と社員の関係ではありません。 情報操作の一種だと思われます。 はっきり言って気持ち悪いので止めましょう。 上司も大変ですね。 ・学校の必要性 今の時代は,本やテレビ・ラジオなどで様々な情報を発信しているので一般教養は高いレベルにあると言えるでしょう。 その時代に「学校が必要か?」という話ですが ソフトや電子回路などは,昔から独学で学ぶ人が一定数存在します。 独学で学べるなら学校は不要ということになります。 高価な装置や設備がないと出来ないものは,個人では無理があります。 これらは,逆に学校が必要になります。 また「どこの学校を卒業したか?」という頭が良いことの証も必要ですがこれは代用が可能かもしれません。 但し,会社などの入社試験がやりずらくなります。 逆に全員同じ事を学ばせておけばそれらを理解したかというテストで能力を測ることが簡単になります。 * 友達やパートナーなどができやすいという特徴もあります。 * 但し,ボッチ系の人には,辛いかもしれません。 ・学校は国の未来を創っている 教育のレベルによって国の将来が決まります。 学校のレベルが高ければ職場のレベルが高くなり,国全体の文明レベルが高くなります。 学校は,国の未来を創っていると言えるでしょう。 女性は,早めに身を固めた方が幸せだと思いますがそれらの人達の希望が勉強や仕事なら話は別になります。 国民の考え方もある程度,学校の教育が影響してます。 学校で教えられた内容が国民の常識的な考え方になります。 つまり,外国に行ったり,外国から来たりした場合は,教えが異なるので通用しません。 上手く溶け込む必要がありますが全てが使えないわけでもありません。 中には,通用する考え方もあると思います。 外国に来ていきなり「上手くやれ!」というのも違うと思います。 徐々に理解して慣れていけばいいと思います。 国の元々の文化は,残した方がいいのですが日本のように西洋化を進めながらもう一方では上手く残すという方法もあると思われます。 「どうやってやるのか?」ではなく「できる人が指導者になる」が正解です。 現代人の頭の良い人ならアイデア豊富なので可能だと考えられます。 ・学校はどこかの会社で使う内容を教えている 20年以上継続する会社は,珍しいそうです。 ほとんどの会社が20年以内に終了するそうです。 理由は,世の中が更新されていくからだと思います。 今,現在,学校で習ったある項目は,使われていないかもしれませんが別の会社に勤めると使う可能性がでてきます。 つまり「20年後に必要になる情報かもしれない」というわけです。 20年しか持たない会社が多いのでいろいろ教えておく必要があるわけです。 また,トップクラスの人の場合は,何を教えても同じようにためになるようです。 トップクラスの人は,どんなネタでも自ら研究します。 その研究心は,どんな仕事でも使えます。 つまり,どんなネタでも同じなのです。 日本国内の会社数は,約300万社という説があります。 長い間,潰れずに継続している会社は,その中の(たぶん)3万社ほどだと思います。 継続している会社は,1%程度で99%が20年以内に倒産します。 毎年,5%程度の会社が潰れては設立されてを繰り返している状態です。 頭のいい人がいない会社は,20年続かないで倒産する可能性もあります。 部品メーカーは,新製品が発売になると不要になり,倒産する危険があります。 但し,様々な部品を扱っている大きな部品メーカーは別になります。 製品メーカーは,魅力的な製品を開発できないと売れないで潰れる可能性があります。 会社の創設者の時代は,新製品が発売にならない時期ですが2代目社長の頃には,丁度,発売時期になるので「2代目社長は,会社を潰す」と言われていました。 新製品の発売は,創設者が歳をとり,代替わりする頃になります。 * 但し,潰れるのは「並みの2代目」の場合になります。 ・最高ランクの学校は嘘を教えている件 最高ランクの学校では,そのままでは使えない情報を教えています。 理由としては「勉強できるだけで使えない人がいるから」です。 「最高ランクの学校で○○と言っていた」と頑なに発言している人は「該当者」になります。 わざとそのままでは使えない情報を教えて考えさせ「自分で正解を導いてもらう」という教え方をして区別できるようにしているらしいです。 該当者に仕事をやらせると「何がしたいか分からない」という状態になるので判明する場合もあります。 故に通常,会社では,実際に仕事をやらせてみて昇格させるかどうか判断するようにしてます。
・カツアゲは使えない人がやる件 よく気の弱そうな人にカツアゲする人がいますがやっている人は使えない人になります。 理由としては,使える人はやらないからです。 そもそも使える人は,親も頭が良くて出世しているので小遣いが高めなので困っていません。 逆に使えない人は,親も出世できないので小遣いが少しで困っています。 また,使える人は,学校時代から能力を使って稼いでいる場合が多いので困りません。 何もできない使えない人は,いつもお金に困っているわけです。 私の町の隣町の人でかなり稼いでいて月1回のペースで30万円相当のやきそばを奢っていた人がいました。 なんでも出来る優秀な人でした。 また,馬鹿は,返り討ちに会った場合に仲間を連れてきますが仲間には,真相を教えていない場合があります。 ある時,絡まれているところを助けてもらったことがあるのですがその後,絡んできた人が仲間を連れてきました。 仲間には「いきなり殴られた」と説明したので仲間は「正義の味方」だと思っていたようでした。 後でバレて初めに絡んできた人は,仲間に絞められましたが... カツアゲは,犯罪にならないと考えられていたようです。 ある時,ある人に「カツアゲは,泥棒なのか?」と聞かれたので「泥棒ではないので大丈夫」と答えたら「カツアゲは,やっても大丈夫」という話になってその話が広まったようです。 泥棒ではないのですが恐喝になるので犯罪の一種です。 「大丈夫」という表現が悪かったのかもしれません。 ・上の人の要/不要は上の人が決めるもの ある時,頭のいい人がある社長に「そんなに頭いい人はいらない」と言われました。 自分の会社が利益をあげていてみんな,頑張って仕事していて完璧なので特にやってもらうことがないと思ったらしです。 ただ,下弦の鬼には,見えない問題も一杯あると思います。 つまり,要/不要は,上の人が決めることになります。 その前に私の家に来て「どうしたらいいか?」と聞いてきたので「いらないと言いに行けばいい」と冗談を言いましたが真に受けたらしいです。 社長は,意外に馬鹿なので冗談を言ってはいけないらしいです。 尚,この件がキツかったので下のクラスを社長にすることを思いついたという説もあります。 ・黒人差別をなくそう! 以前の黒人は,何も知らなかったかもしれませんが現在は,同じ教育を受けているので教育レベルは白人と同じです。 差別する根拠がありません。 ただ,血筋が良くないというだけですが好きで黒人に生まれてきたわけではないでしょうし,血筋は決められないのでそれで差別するのは,辛いところですね。 自分も差別されればいいのです。 やられないと分からない人が差別していると思うので。 尚,現在の世界で活躍できるかどうかが最も重要な事であり,それには血筋は一切関係ないし,実際に活躍した人が上なのです。 黒人差別は,クラスで成績が最下位になった人が最下位が嫌なので「その下に黒人がいる」としています。 差別して自分の立場を守ろうとしているわけです。 日本の下のクラスへの差別も同様の理由でした。 それでも差別している側の人が成績が悪いことに変わりはないので意味ないです。 この問題は,下の方の成績を明確にしないという方法で回避できると思います。 また,テストを受けないでもよいとされている可哀想なランクの人もいます。 幼少の頃に熱が出たにも関わらず適切な看護がされずに頭が壊れた人達です。 「馬鹿にしてはいけない」とされてますが下であることに変わりはありません。 「下がいるかいないか?」ということになると残念ですが「いる」という答えになります。
ロヒンギャも同様に差別してはいけないと思います。 因みに私は「ロヒンギャ」とは言ってないです。 何を言っても駄目な場合は,聞き手側の問題かもしれません。 頭の良い人の場合は,何を言っても大丈夫だし,良いアイデアが生まれて喜ばれます。 中国の作家の方方 ( Fang Fang ) は,日記に「一つの国が文明国家であるかどうかの基準は...ただひとつしかない。それは弱者に接する態度である」と書いている。 また,今から約500年前の日本,つまり戦国時代に織田信長は,人物を家柄でなく能力で評価してました。
・テストが無い世界 「もし,テストがない世界があったら」ということですが学生や生徒のレベルが分かりません。 例えば欧州の大学ですが入学試験が無いの「誰でも入れる」らしいです。 但し,卒業するのが難しいので入学しても何年も卒業できないで最後に辞める人もいるらしいです。 つまり,無駄な時間を過ごすことになるわけです。 逆に入学試験があれば無駄は無くなります。 また,入社試験が無かったらですが「社員のレベルが分からない」という問題が起きます。 「分からないとどうなるか?」ですが 例えば(研究や開発などの)難しい仕事があったとします。 テストがある場合は,テストで良い点を採った人を選ぶだけです。 逆に無い世界では,実際にやらせてみて評価します。 出来なかったら首にして次の人を採用して同様にやらせてみて当たるまで続けます。 有効な研究や開発が可能な人材は,600人に一人くらいです。 様子をみる期間が一月だったら当たりが出るまでに平均して300ヶ月(約25年)かかることになります。 研究・開発が25年遅れるわけです。 ・欧州の学校(フランス) 欧州の学校は,高校までは「どうでもいいこと」を教えています。 「リーダーの育成が上手だ」などの発言をしている人がいますが欧州の人は「どうでもいいことを教えている」と考えています。 大学で初めて大切なことを教えます。 高卒の人のほとんどは,農民になるので知識は不要です。 逆に大卒の人は,いろいろな産業を統括するので知識が必要です。 一部の頭の良い人だけ大学に進んで産業界の上の方に就職させます。 但し,社会のバランスが崩れた場合は,高校生以下にも「大切なこと」を教えるらしいです。 現状,問題ないので教えていないのだと思います。
・塾と予備校 フランス:塾にはほとんど行かない アメリカ:塾も予備校もほとんどない 中 国:塾は禁止(お金がかかるから) 一発試験 ⇒ 日本,中国,インドなど ・PISAの結果は重要か? 「PISA」というのは「15歳児童の学習到達度国際比較」のテストのことです。 2000年代にフィンランドは,このテストでトップになってその教育が有名になりました。 但し,この「PISA」というテストが「国際的な現場で使える度合」を測ったものかどうかが分かりません。 欧米のある国は「使えない教育」をしているのでそれを元にテストが構成された恐れもあるからです。 「このテストで優秀な成績を修めた人が世界の現場でどれだけ活躍できたか?」が問題になります。 * 「PISA」で良い点を...と発言しましたが今までの日本の教育の方が優秀である可能性もあります。 フィンランドの教育は,基本教育法第47条で「児童生徒には,教育計画及び,それに関する計画,学校の規則作成に参加する機会を作らなければならない」としている。 これは「大人の世界で何が必要になるか,子供が判断しなさい」ということではなく「何が好きか?」を聞いてその方向に向かわせるのだと思います。 因みに私は,中学生の頃に「何が必要なのか?」が考えたのですが分からなかった経験があります。 もっと働いている人の話を聞いてみたいと思いました。 日本もある程度「将来の夢はなんですか?」と聞いたりします。 あれの極端なやつだと思います。 但し,日本の親は「あれも駄目,これも駄目。これを習わせる」という人が多いので良い芽を摘んでしまっています。 これを摘まないで育てるのがフィンランド流なのだと思います。 日本の場合は,高校からある程度,選べるので親次第ということになるでしょう。 このテストが始まった当時,欧米諸国は「日本はアジアの島国の一つくらいの認識しかなかった」と思います。 国際的なテストを実施するなら日米欧で問題を考える必要があると考えます。
・学校開放運動 夏休みに学校を自由登校にする案があります。 自由登校にして勉強したい人には,勉強してもらってしたくない人は,休みです。 また,資格取得のための講習などにしてもいいでしょう。 運動にしたいので冷房の効いた体育館で体育の時間もあります。 但し,優秀な学校では,あまりやらない方がいいかもしれません。 勉強好きなので先生の夏休みがなくなる恐れがあります。 * 先生の夏休みが最低でも1週間ないと「ブラック」に指定される恐れがあります。 反対しているのは,保守系の人だと思います(成績が下の方の人) 私は,中道右派なので改善もあります。 ・子供は特別だと思いたい節がある件 子供は,自分の家が特別だと思いたい節があります。 海外でなくてもいいので旅行や特別な車などあるのとないのでは違うらしいです。 また,パソコンやゲーム機などもあった方がいいようです。 子供は,自慢したがりなのかもしれません。 逆に大人になってからも「自分が特別な人だ」と思っている人は,ガキということになるでしょう。 男の子は「自分の親が何をしている人か?」とか「自分の家に何があるか?」が大きな関心事です。 女の子の場合は「親が何をしてくれたか?」に関心があると思われます。 つまり,体育着の袋を作ってくれたり,何かの行事の時に料理を作ってくれたりということが重要のようです。 ・若い人は間違っている場合が多い理由 若い人は,間違っている場合が多いです。 理由としては,覚醒してない人が多いからです。 かなりわけの分からないことを言ったり,書いたりしている場合があるので注意が必要です。 覚醒するとキチンとしたことを言えるようになります。 ・未来のための教育 基本的に学校は,児童や生徒が将来,生きていけるように教育するための施設です。 未来がどうゆう世界なのかを先読みして教育していく必要があるので難しい問題です。 現在の世界は,いろいろな物やサービスが不可欠ですがそれらは,全てコンピュータまたはそれらを搭載したロボットで代用できます。 つまり,人間の仕事は「創造すること」だけになる可能性があるので教育も「創造力を豊かにする教育」が必要なのかもしれません。 例えば,キャラクター作成などは,想像力を豊かにする効果があると思われます。 ・ゲームソフトのキャラクター ・タレントまたはアイドルのキャラクター ・アニメまたは漫画のキャラクター ・ドラマまたは小説のキャラクター など。 または,それらのキャラクターを登場させる簡単なシナリオ作成もいいでしょう。 これらは,変わっているほど面白味があります。 更に創作ダンスや自己紹介のラップの作詞なども効果があると思われます。 ・ゲームと教育 ゲームで仲間外れが緩和されるかもしれません。 勉強になるゲームも多いので指定して同じゲームをプレイさせると必要な知恵や豊かな精神が育まると同時に会話も成り立つので仲間外れが減る可能性があります。 昨今は,ゲーム関係の副業も豊富にあります。 プログラム以外にドット絵を描いたり,ゲームに合う音楽を創作したりする仕事があります。 また,キャラクターやシナリオの創作という仕事もあります。 それらの仕事があるなら学校で基礎を学ばせる必要があると考えます。
炎上が問題になってますが子供の頃からゲームを通じて冗談を教えて「笑える精神」を育むことが必要かもしれません。 実際に面白いセリフが入っているゲームも幾つか存在します。 また,いろいろなことに気が付く能力や諦めないで挑戦する精神なども育まれます。 それらを実際の生活とリンクさせるには,話を聞いてやることです。 話を聞いてやると自分なりに考えて話すので能力等が定着しやすくなります。
・親切と勉強の話 ![]() ![]() 私が若い頃に車を洗っていたら3人の外人さんに道を聞かれました。 「日光へ行きたい」と言っていました。 マップを見て現在地と道順を教えてやり過ごしました。 英語は,あまり出来る方でないのでかなり苦労しましたがなんとか分かってくれたみたいです。 この時のことを良く思い出します。 「あの3人は,日光に到着したのだろうか?」と気になります。 時間があったので先導してある程度の場所まで送ってやるべきだったと後悔してます。 また,英語の勉強もしておくべきだったと思いました。 教訓としては「親切は,やれる時にやるべき」です。 そうしないと後悔します。 また,勉強は,しておくべきです。 特に英語の勉強は,役に立ちます。 外人さんは,結局,遊びで来ているわけで例えば自分が仕事で忙しい時でもほんの少しの時間を使ってやる心のゆとりがあってもいいと思います。 知らない人でも自分の国に来てハッピーになってくれたら嬉しいですよね。 それには,英語の勉強をしっかりしておく必要があるわけです。 また,他の科目も人の役に立つと思います。
・世界で活躍した人 ~ エリートサラリーマンの章 ~ ![]() 【ブラジルの経済危機を回避せよ! ~ 国士無双 ~ 】 ブラジルのコーヒーの輸出が中国に解約されて売り先が無くなってコーヒー農園の人達が仕事が無くなって仕事を探しに都会に出てきましたが結局,ないので強盗になって大混乱に陥った。 そんな時にブラジルに渡って商社を立ち上げ,コーヒーの輸出のやり方を現地の人に教えてブラジル経済を回復させた。 【新しいサウジを創造せよ! ~ ナウ ~ 】 石油が枯渇しそうなサウジアラビアに渡って新しいサウジを創造した。 まず,砂漠に太陽光発電を設置して畑や民家に電気を供給しました。 砂漠の畑には,地下水を汲み上げて自動水撒き機で水を撒きました。 それまでは,ほとんど魚だけの食生活でしたが農作物もかなり増えたのでそれらを使った料理を考案してもらいました。 また,畑の草等を集めて酪農も始めました。 食糧が余っていたので豚の飼育と輸出も始めました。 学校は,欧米式の「使えない教育」をしていたので日本式にして「使える人材の育成」をしました。 【アフリカの干ばつを改善せよ! ~ レイン ~ 】 アフリカで干ばつが起きて農作物が枯れてしまい,多くの人が命を落としていました。 そこに出現して水田で稲作を始めて食糧と雨雲を創りました。 水田の水は,海水をろ過したものでした。 奥地の方は,地下水を汲み上げて水を給水塔から水道に流して畑に供給しました。 但し,川に水がある場合は,川から汲み上げるシステムも追加しました。 大型農作業車を導入してメンテナンス要員も配置しました。 また,塩田をつくって塩を作りました。 それらは,近隣の国にも教えてやりました。 特に塩田は,簡単にできて塩もできるので評判が良かったそうです。 ・社員募集の見方 グループ資本金:会社がグループ企業でその総資本金。大きい方が潰れにくいと考えられる。 本社系補佐 :IQ130以上の人が何人いるか? 在籍している方が潰れにくいし,良い経営をしていると考えられる。 設計レベル :IQ120の人が何人いるか?多い方がいい。 在籍している方が潰れにくいし,それなりに良い経営をしていると考えられる。 週休二日制 : 二日休みの週が月1回以上ある。 完全週休二日制 : 毎週,二日の休みがある。 → リンク 私が就職する時も勘違いしました。 「週休二日制」と書いてあったので「毎週休みなんだ」と思ったら月に1回くらい土曜日出勤でした。 ・会社選びで重視すること → リンク → リンク → リンク → リンク マイホーム主義者 :20世紀後半を席巻した主義であり,私生活を優先させるという 生活意識や生活様式など。 モーレツ社員(企業戦士):会社への忠誠心が非常に高く,自らや家庭などを犠牲にしてまで がむしゃらに働くサラリーマンのこと。 「ワークライフバランスを大切にする」というのは「マイホーム主義者」ということです。 社畜とモーレツ社員の違い 低賃金のまま何年も長時間労働 ⇒ 社畜 賃金が毎年大幅アップするけど長時間労働 ⇒ モーレツ社員 ・ノーベル賞の獲り方 「ノーベル賞」は,同じ国の人が獲ると連チャンになるケースが多いです。 受賞者は,次の受賞者の推薦状を書ける権利が発生するので「同じ国の人」になりがちです。 但し,推薦状を書いてもらってもその後に「ノーベル賞」のそれぞれの担当者らの話合いで最終的に決定されるので必ず獲れるわけでもありません。 ◇ 物理学賞・科学賞・経済学賞 --- スウェーデン王立科学アカデミー ◇ 医学・生理学賞 --- カロリンスカ研究所 ◇ 平和賞 --- ノルウェー・ノーベル委員会 ◇ 文学賞 --- スウェーデン・アカデミー まず,初めにやることは,同じ国の「ノーベル賞受賞者」と友達になることです(笑) ・最後に... 私の同期は,大卒の人が30人強,高卒の人が7人だったと思います。 特に大卒の人は,即,辞職して他の会社に行った人も多かったです。 高卒の人も現在は,全滅でした。 それぞれが違う道を歩んだわけですが「どんな人生だったか?」が少し気になります。 それぞれ幸せになれたらいいのですが... 特に大卒の人は,大学に入って失敗だった人が多かったと思います。 次の世代の人は,失敗しないで欲しいものです。 あの頃(入社当時)は,何も分からなかったので分かるようになった現在,情報を発信しておこうと思います。 はじめから分かっていたら苦労しないですよね。 初めの会社の残って活躍した人がいることがせめてもの救いです。 音楽家は,離婚したって話があったから...それでも現在,幸せならいいのですが... 尚,私の高校の進学組も苦労したらしいです。
|
◇◇◇ 初心者だらけの育児入門 ◇◇◇ |
---|
・駄目よ駄目駄目はつまらない 「あれが駄目,これも駄目」という育児は,子供がストレスだらけになってしまいます。 子供がストレスだらけでつまらなくなって悪戯やストレス発散行動をとるので見ている側もストレスが溜まって悪循環になります。 興味を持つことを探してやるのが本題であり「駄目!」というのは,大切な好奇心を摘み取る行為になるのでそれこそ「駄目」です。 ほとんどの東大生は,怒られたり,注意されたりといった経験が極端に少ないらしいです。 マクロ経済学部首席(くらいの)人の母親は「分からない時だけ教えてやる」という教育方針でした。
・お人形さんの作り方 「早く社会のルールを教えたい」ということだと思いますが親がイチイチ怒って「○○しなさい」「こうしなさい」と言い付けると「自分で考えない」「言われないと分からない」というお人形さんになってしまうので良い考えではありません。 そうゆう親に限って「子供の自主的な発言が聞きたい」という希望がありますがやっていることは,逆の人格を形成する方法で「黙らせる躾」をやってたりします。 極端な話ですが子供の命に危険があったり,片腕無くすような事案以外は,全てО系だと思います。 それ以下のケースの時に「○○しなさい」と命令する方が育児に悪影響があると考えられます。 幼児の頃にコップで飲み物を飲もうとしてこぼすことがありますがかなり重要な場面です。 この失敗の場面をしっかり子供の頭に入れる必要がありますが親が叱ったりすると濁りが入ってしまいます。 ここは「こぼれちゃったね」くらいがいいでしょう。 初めの時は「どう対処したらいいか?分からない」ので代わりを持ってきて「これで大丈夫」と教えてやりましょう。 また,泣いている場合は「次に気を付ければ大丈夫」と慰めてやりましょう。 子供が自分でこぼさない方法を見出せばミッションクリアです。 この方法を探し出した小さな知恵を育てていけばいいわけです。 これが成功すれば「小1の壁」も存在しないし,手間のかからない子供が育ちます。 但し,子供が「きつね状態」だったり「馬鹿の施術」がされてない場合は,上手くいきません。 「やさしく育って欲しい」と思っている親がいますが施術がされないとやさしくなれません。
・自分で判断する子供の育て方 東大生は,子供の頃に怒られたりしないそうです。 なんでも自分で判断させるのだと思います。 普通の子でも育て方によっては,自分で判断できる子に育つ可能性があります。 例えば学校の友達に悪口を言ってしまって仲悪くなった事案がありました。 母親がよく話を聞いてやると「自分が悪かった」と思っていて謝る決心がついたらしいです。 その後,あやまって仲直りしました。 ・親が学校に特攻は最悪 何か問題があって親が学校に特攻かけてキレまくるのは最悪です。 まず,言いたいことが言えなくなるし,相談する相手もいなくなります。 また,大人しい子は,先生が好きな場合があってその先生に迷惑をかけたので問題の案件より特攻の方を問題視して嫌がる恐れがあります。 子供に言わせると「大好きな先生に鬼が特攻かけてキレて迷惑をかけている」という図式になります。 この場合の正解は,親が感情的にならずに子供の話をよく聞いてやることです。 親が感情的になりやすいと子供は,言いたい事を言えなくなってしまいます。 あくまでも冷静でやさしく接してやるべきです。 相手は,小さな子供なのです。 また,1人の人間として扱うことも重要です。 * 現在は,不明ですが私達の時代は,モンペは子供にとって「恥ずかしい親」という認識です。 ・言いたいことは何なのか? 大人しい女の子が「男の子に意地悪された」という案件がありました。 この場合も冷静にやさしく柔軟によく話を聞いてやりましょう。 女の子の話を聞いてやると最終的に「みんなと仲良くしたい」ですが意地悪されたことが発覚しました。 その気持ちを言うように指導するのです。 相手は,意思表示の少ない子が何を考えているか分からないので意地悪してくるので考えていることを発言させるのです。 それでやめてくれると思います。 ・失敗は成功の元 失敗は,成長する機会なので重要です。 起きた事象に対して考えるようになれば成功です。 親が騒いだり,怒ったりするのは,逆効果で事象から受けたイメージが薄れてしまい,単に「怒られないようにすればО系」という思考回路が形成されて積極性などが摘み取られます。 失敗した時に泣く行為は,良い傾向です。 失敗がしっかり心に刻まれるので「考える力」に結びつく可能性があります。 但し,トラウマになると後向きになるので問題です。 トラウマにならない程度なら問題ないでしょう。
・エッチビデオは有害か? 説明ができれば無害ですが難しいと思います。 せいぜい「キスのすごいやつ」と説明する程度だと思います。 興味を持ったからといって性犯罪に走るわけではありません。 多くの人と関係を持つと止められなくなって最後に人を襲うようになると教えてもいいと思います。 つまり,なるべく「好きな人とだけやるようにする」と教えてやりましょう。 勿論,聞かれたら...です。 全く興味を持たないより,少子化なので多少,興味を持っていた方がいいかもしれません。 この場合も冷静に対処する必要があるわけですが怒っていいのは,身勝手な理由で一方的に襲撃されて大怪我を負わされた場合です。 また,逆に明らかに大人しくて弱そうな子をいじめた場合などは,怒っていいと思います。 但し,何らかの理由がある場合もあるのでよく話を聞くべきです。 刑罰は,メシ抜きですかね。 ・読み聞かせは創造力を育む 読み聞かせは,創造力を育むと言われています。 但し,長い年月が必要です。 稀に「○○は,どうしたの?」と聞かれる場合がありますがそれが重要です。 数種類の予想案を提示できると最良です。 ・ネットネイティヴと百科事典 ある程度,成長したらネットデビューさせた方がいいかもしれません。 また(売っているかどうか分かりませんが)百科事典で勉強させてもいいでしょう。 勿論,購入するだけです。 「(将来)何をやったらいいか?」という質問に対しては「(子供が)好きだったこと」を覚えておいて教えてやりましょう。 それが仕事にならないものだったら「これから探そうね」でいいと思います。
・小1の壁問題 保育園児の頃と比べて小学1年生は下校も早く,最初の頃は給食もありません。 そのため子どもの預け先がなく,今の仕事を辞めざるを得ない「小1の壁」の問題がありました。 これは「学童保育」で対応可能のようです。 ⇒ 学童保育
・参考その1 >「共有型しつけ」を受けている子どものほうが「強制型しつけ」を >受けている子どもよりも語彙力が高いということでした。 >「共有型しつけ」とは,子どもと会話のチャンスを多くしたり, >一緒にさまざまな体験をしたりするなど,親子でのふれあいを大切にする育て方です。 >反対に「強制型しつけ」は,親の考えを子どもに押しつけ, >子どもができない場合は罰を与えたり,責め立てたりし, >ときには力で抑え込むこともいとわない子育ての仕方です。 語彙力:物や事象を説明したり,ある言葉を他の表現に言い換えたりすることで, 相手や場面にあわせて,よりわかりやすく,説明、表現することができる力のことです。 ・参考その2 >教育水準が高くても低くても子育ての達人はみんな,子どもが5歳になるまでに >簡単な数の概念と文字の読み方を教えていた。また,子どもを対等に扱い,子ど >もの意見を尊重し,何か質問されればよく考えたうえで答えていた。 >貧富の差に関係なく全員が熱心に子どもに関わり,ビジョンを示していた。地位 >や財産にかかわらず,誰もが必死に時間を見つけお金をやりくりして,子どもが >いい成績をとれるよう手助けしていた。達人の原動力は自分の体験にあった。親 >自身の生いたちを参考に,子どもに将来どんな力を身に付けてほしいかを考えて >いた。 >けれど何より大切なことに,自分の夢――かつて親自身が目指して挫折した夢― >―を子どもに押しつけることは決してなかった。 >ひと言でいうと,子育ての公式の基本は,子どもが力を発揮し幸せな人生を送れ >るよう,狙いをもって選択することだ。 ・参考その3 ~ 塾講師または経営者の発言 ~ >習い事やら塾やらあってそれをさせないと子供がハブられる >いじめにあうって心配を考える親が100%に近いと思います。 たぶん,理由は,素直じゃないからだと思います(笑) ・参考その4 ~ 犯罪者の作り方 ~ >犯罪者の半数以上は,前頭葉に傷害があるらしい。幼少期に虐待などの問題がある >と前頭葉が萎縮して他人を思いやる共感性や正しい倫理観が備わないそうです。 >幼少期に愛情に恵まれないと犯罪者になる確率が高くなるらしいです。 >怒って常識を仕込むより,愛情を注ぐ方がまともな人格を形成すると考えられます。 ・子供はいくらかかるのか? まず,食費ですが3人家族で毎月6万円だった場合は, 2万円 × 12ヶ月 × 24年 = 576万円 次に参考書を小5から高3でレベル4までを揃えた場合は, 1500円 × 2(上半期と下半期) × 4(レベル4まで) × 5(5教科) = 6万円 2年(小56) + 3年(中3年間) + 3年(高3年間) = 8年 6万円 × 8年間 = 48万円 大学が国立の場合は, 60万 × 4年間 = 240万円 合計 ⇒ 864万円(食費,学費込み) * 高校生になるとバイトして大学の学費の半分とスマホ代を稼いでくれるらしいです。 子供が生まれてから24歳になるまでに親が稼げる給料 18万円 × 12ヵ月 + 60万円 = 276万円/年 276万円 × 24年間 = 6624万円 今,親が弱くなってしまって入院したり,通院したりしてます。 子供(私達)がいるのでなんとかなってますが私の場合は,同居の子供がいないのでどうなってしまうのか今から心配です。 お父さんの話のよると「みんな,いずれ弱くなっていく」とのことでした。 私の場合は,面倒見てくれる子供がいないわけです。 そうならない為にも若い内に無理してでも子供をもうけて育てた方がいいと思います。
・音楽家とスポーツ選手 IQは,ほとんど遺伝ですが「音楽」と「スポーツ」の才能は,よく分かっていません。 一部,芸能人が遺伝のように報道されていることがありますがあれはフェイクです。 ・育ち盛り 小学校上級生から中学生の頃は,育ち盛りでよく食べることがあります。 食べると食べただけ身長が伸びますが膝の周辺が痛くなることがあります。 ・きつね&たぬきの施術の責任 「きつね」と「たぬき」は,施術してないとかなり他人に迷惑をかけることになります。 古い時代に大問題になったのは「分かってない人が多かった」ということが原因でした。 親が分かってないで「きつねの大量生産をしていた」という現状もありました。 このことは「誰に責任の所在があるか?」ということですが 1.頭のいい人に責任がある。 2.親に責任がある。 となりますがこれは「6:4」くらいで頭のいい人の責任の方が大きいです。 親の責任としては「知っている」程度でいいと考えます。 ・受動的権利と能動的権利 子どもの権利条約には「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」の4つの権利があり,受動的権利と能動的権利に分類することができます。 受動的権利:子どもは成人と比較してハンディキャップを負っており,非主張者であり,非生産者である。 子どもの初期にあるほど親,大人から愛され,育てられ保護される受け身の存在であり,社会からも見守られ,発達の基盤を支えられる受動的権利がある。 能動的権利:子どもである前に人間として主張し,追求する権利ももち合わせていることである。 権利を受容するだけではなく,権利を行使する主体でもあるという考え方である。 ・児童養護施設の人は大学に行けないのか? まず「『児童養護施設にいると大学に進学できない』とは,どういうことか?」ですが「政府は,そこまで支援できない」という話だと思います。 では「自分でバイトしていけないか?」ですが計算してみましょう。 まず,高校生になったらバイトして大学費用を稼ぎましょう。 10万円 × 24ヶ月 = 240万円 高校の2年間で大学費用を稼げます。 テストの時にバイト料が減りますが長期休暇で稼いで補填しましょう。 高校3年生になったら勉強します。 大学生になったら施設を出ないとならないので生活費と家賃がかかります。 大学に通いながらこの費用を稼ぎましょう。 生活費:5万円 家 賃:5万円 このくらいなら大学に通いながら稼げると思います。 * 現在は,待遇改善されたらしいです。 その他の案としては, ◇ 施設からお金を借りる。 ◇ 2年くらい社会人として働いてから進学する。 などです。 ・リンク集 □ 赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 |
◇◇◇ 最後に ◇◇◇ |
---|