ブログPC政治経済歴史芸能雑学野球蹴球PCゲームスマホゲームProfil

 

タイトル:ゲームの館

サイトマップ

アクセスカウンター
開設日:2018年05月17日
更新日:2025年03月27日
このWEBページは,パソコンで閲覧して下さい。
このWEBページの閲覧は,最新版の Microsoft Edge を御使用下さい。
このページは,自分が気に入ったPCとPS4とSWITCHのゲームの情報を掲載しています。
ゲームの評価は,個人的な評価なので全ての人が高評価のゲームを楽しめるわけではありません。

ゲームの話   WinningPost   各種ゲーム   終了ゲーム

◇◇◇ Winning Post 10 2024 ( PS4 ) ◇◇◇


・引継ぎ





データ引継ぎは「Winning Post 10」と「Winning Post 10 2024」で可能です。







「Winning Post 10」のデータがあるとボーナスを貰えます。





「Winning Post 9 シリーズ」のデータがあるとボーナスを貰えます。





・ゲーム開始初期

【イチフジイサミ】





「イチフジイサミ」は,成長タイプが「遅め」で距離適性が「1800~3200m」なので春古馬三冠狙いですが3歳までは強力なライバルがいるので勝てません。 4歳になるとライバルが繁殖に上がって他に強い馬がいなくなり,ちょうど最盛期にもなるので挑戦してみましょう。 それまでは,馬場適正が「欧州型」なので欧州GⅡ~Ⅲまたは国内GⅡ~Ⅲで経験を積んで成長させましょう。

特性は,春古馬狙いなので「春競馬」が付くと最適です。 「根幹距離」は,無い方がいいです。 「調教」すると負ける場合があります。 元々,能力は,高いので「調教」は,いらないと思います。 また「まくり」で勝てることもあります。

【タカエノカオリ】







「タカエノカオリ」は「平沼誠治騎手」と相性抜群です。 この馬は,馬なりに走るタイプらしく「剛腕」も「風車鞭」もやらない騎手と相性が良かったです。 また「甘え坊」ですがある程度,遠征しても大丈夫でした。 「健康」が弱点なので連戦には,弱いと思われます。 「平沼騎手」の引退と共に繁殖に上がるといいと思います。 因みに「スピードシンボリ」とニックスです。

【テスコガビー】



「テスコガビー」は,基本的な能力が高くて気性が「大人しい」で性格が「従順」なので無敵です。 弱点の健康は,成長します。

【マツフジエース】



「マツフジエース」は,セリで薦められたのですが全然,駄目でした。 能力が低くてすぐに引退時期がくるので損でした。

【テンポイントとトウショウボーイ】

片方だけ購入しても三冠に届きません。 これは,両方を購入して「テンポイント」で国内三冠狙い。 「トウショウボーイ」は,国内レースに出馬すると邪魔になるので米国三冠を狙いましょう。 但し,米国三冠では「三冠配合」にならないので引退する前の年に「秋古馬三冠」を狙いましょう。

【フォースニックス】





ファラウェイサン(トウルビヨン)と相性に良い繁殖牝馬を探したら「フォースニックス」の牝馬がいました。 結果は,残念ながら死産でした。

【ハギノトップレディ】

「ハギノトップレディ」の距離適性は,1600~2200mなのでオークスは,勝てませんでした。





「ハギノトップレディ」に史実調教:坂路当週スパルタ仕上げを実行して距離適性を一時的に上げて再挑戦しました。





調教結果は,大成功で距離適性が2400mになりました。



レース結果は,優勝でその後「牝馬三冠」を達成しました。

・ウマソナで柔軟性を鍛える

「ウマソナ」で柔軟性を鍛えて古馬系の三冠を狙いましょう。

  香港トリプルクラウン ⇒ 香港スチュワーズカップ 1600m(1.4)
               香港ゴールドカップ   2000m(3.1)
               香港チャンピオン&チャターカップ 2400m(5.5)

  春古馬三冠      ⇒ 大阪胚     2000m(4.1)
               天皇賞春    3200m(5.1)
               宝塚記念    2200m(6.4)

  秋古馬三冠      ⇒ 天皇賞秋    2000m(10.5)
               ジャパンカップ 2400m(11.4)
               有馬記念    2500m(12.4)

「史実馬」は,前もって距離適性が分かっているので2歳から鍛えましょう。 「香港短距離三冠」は,柔軟性を鍛えなくてもとれる場合があります。

  香港短距離三冠    ⇒ センテナリースプリントカップ     1200m(2.1)
               クイーンズシルヴァージュビリーカップ 1400m(3.3)
               チェアマンズスプリントプライズ    1200m(5.1)

・反省と訂正

「Winning Post 9 2022」で零細血統保護をやっていたのですが弱くなる系統が出てきてしまいました。 これは「すばらしい」のコメントがある種牡馬に着目してなかったからでした。 「すばらしい」のコメントの種牡馬が引退しても「その系統の種牡馬がまだいるから」としてた後継馬をつくらなかったことが原因でした。 「まだいる」と思った種牡馬は,弱い種牡馬だったので系統も弱体化してしまいました。 また「実績のある種牡馬」の引退もチェックした方がいいです。

・実績を積み重ねる

芝質が欧州や米国だからと言って無理に海外に行っても成績を残せません。 勝てないと育たないので国内でじっくりと下の方のレースに出て実績を残した方が成長します。

・コストパフォーマンスがある件

登場する史実馬には,金や銀などのランクがあります。 それぞれのお守りを持ってないと購入できませんがこれらの馬には,コスパが設定されてます。 つまり,同じ金の馬でも「走る馬」と「走らない馬」が存在します。

「走らない馬」は,繁殖能力が高い可能性もありますがどちらも駄目な馬もいるようです。 逆に銀の馬で三冠馬になれる馬もいるので「各馬には,コストパフォーマンスが設定されている」ということらしいです。

・セリは馬主の声をきく

馬主は,それぞれ方針があります。 レースの時に教えてくれるのでメモっておきましょう。 例えば繁殖牝馬のセリの時に「良血」を集めている馬主が参加を表明しているならその馬は「良血」の可能性が高いです。

セリ勝った時に他の馬主が「譲りたくなかった」と言っている場合は,大当たりです。 セリの画面に入った時に「まあまあ」と言っている場合は,子出し7前後だと思われます。

・ニックスを狙う!

ニックスは,シングルでも強くなる効果があります。 シングル~ダブルくらいを狙っていきましょう。

因みに「レースで勝った」という記述がなくてお守りがないと買えない馬は,小出しが良い可能性が高いです。

・騎乗の好みは4スタイル

馬の騎乗スタイルの好みは,全部で4種類あります。

  剛腕のみ
  風車鞭のみ
  両方
  なし(馬なり)

・どうしても勝てない時はやり直し

どうしても勝てない場合は,前の月からやり直しましょう。 調教のやり方などで調子が悪くなる時があるので調教が入る前まで戻せば展開が変わります。

・零細血統保護のやり方

1.オートで年末まで進めて引退する種牡馬をチェックする。 強い種牡馬または実績のある種牡馬が引退するようなら「その前の種付け」まで戻って種付けする。

2.引退されるようなら年末に購入して「Private種牡馬繋養施設」に入れる。

・繁殖入り(種牡馬)の条件

種牡馬は,GⅠ-3勝以上です。 但し,良血の牡馬は,GⅢ-2勝で繁殖入りできます。 また「子出しが良い」など条件が良い場合は,1勝でも可能です。

・種牡馬は成績を残せないと引退になる

「種牡馬」は,子供が成績を残せないと引退になります。 「史実馬」の場合は,史実で引退した年にゲーム内でも引退になります。

・評判の高い馬 ~ バランス型 ~

馬の能力グラフは,いびつより丸に近い方が走ります。 丸に近くてより大きい丸の方が走ります。

「評判の高い馬」は,丸に近い馬で走る可能性があります。 他の印が付いてなくて「評判」だけ付いている場合は,小さめの丸ですがそれでも結構,走ります。

因みに「スーパーホース」は,大きな丸の馬です。 小さな丸と小さな丸(大きい方がいい)でニックス配合していくと大きな丸の馬に近くなっていきます。

・甘えん坊は短所なので克服した方がいい

「甘えん坊」は,短所なので克服した方がいいです。 これが付いたら近い競馬場と遠い競馬場を行ったり来たりして克服させます。 遠い競馬場でボロ負けしたら近場で立て直して再度,挑戦します。 これを繰り返すとやがて克服できます。

また,初めの頃は(関東所属だったら)新潟や福島などで馴すことも有効だと思われます。 克服した後は「精神力」が確定して高めだったら海外レースに出走してもいいでしょう。

・零細血統の保護  03.27追加

零細血統の保護をすると20年くらい過ぎた頃に「メールライン活性配合」や「ボトムライン活性配合」が成立しやすくなります。 また,零細血統を保護しないと親かぶりして危険度が高くなりやすくなります。 ラインブリードがありますがどれも危険度が上がるのであまりお薦めできません。 セオリーとしては,零細血統を保護して「血脈活性化配合8本型」を目指すのだと思います。

・引退時期がやってきました

引退時期がやってきたようです。 今まで3作品,プレイしてきましたがやる気が起きなくなりました。 それに伴い,このゲームが「素晴らしい作品」であることを理解しました。 かなりやり込まないと「素晴らしいこと」を理解できないようです。 つまり,ちょっとプレイして上手くできないで止めてしまった人は,何も分かってないことになります。


◇◇◇ Winning Post 10 ( PS4 ) ◇◇◇


【評価】★★★★★

「Winning Post」の新作です。 強い子供ができなくて血が絶えたしまった名馬の子供を(ゲームの中で)繁栄させたりして楽しむ競馬シミュレーションゲームです。 本物の競馬は,日本国内ではガラの悪い人が一攫千金を夢みて砕け散るという様相がありますが外国では,頭の良い人が勝てる計算式を見出して予想を楽しむ紳士のたしなみになってます。 尚(本物の競馬ですが)計算式に辿り着かないレベルの人は,損するので競馬をやるべきではありません。

・引き継ぎ

「Winning Post 9 2022」からの引き継ぎでお守り(虹以外)各3個ずつ入手できました。

【方針】

・自家生産馬で勝負する

初めからなので「零細血統保護」ができないので「自家生産馬で勝負」に変更しました。 因みに「お守り」は,上手く使用すると複数回収できて増えます。

【馬のパラメーター】

  瞬発力  : 差し,追いの時の加速力
  スピード : スピードまたは馬の器
  勝負根性 : 逃げ,先行力
  パワー  : 坂道の走破力または乾いたダートの適性
  健康   : レース後の疲労の具合または回復力
  賢さ   : レース時の対応力
  精神力  : 大きなレースや海外遠征などの対応力
  柔軟性  : 適距離の幅

・気性

  荒い : かかってしまい負ける
  大人 : かかることがほとんどないので安定した成績を残せる

・性格

  従順 : 騎手の思った通りに走ってくれるので勝率が高い。

・河童木の印と牧場長のコメント

これまでのバージョンでも「河童木」の印は,遅め・晩成または競走馬寿命が長い馬は良い印が付きませんでしたが今回のバージョンは,その傾向が強くなった気がします。 例えば今までは,5歳以上まで現役の馬の場合は「良い印が付かない」だったのですが今回は「5歳くらいでも付かない」となった気がします。

年末の「牧場長のコメント」は,現在,検証中です。 因みに前のバージョンまでは「出鱈目」で参考になりませんでした。

【ウマソナリティ】

・ウマソナリティが増えました

「ウマソナリティ」は,各馬の特徴が更に明確になった感じです。 また,上手く育てていくと勝てるようになります。 馬だけに...

・相性の良いウマソナ

  詰が甘い + 剛腕騎手

・相性の悪いウマソナ

  甘えん坊 + 遠征レース → 負けると「反抗的」または「環境変化×」が追加される場合がある

「甘えん坊」の遠征は,必ず勝てるレースだけにしましょう。 遠征で複数回,優勝すれば「甘えん坊克服」になります。 逆に拠点に近いレースばかり出生していると「甘え上手」になってしまいます。

・「環境変化○」の場合

「環境変化○」は,前回と同じ競馬場のレースに出走させると能力を発揮しない。

・各馬に合ったことをすると信頼が上がる

各馬に合った騎手やレースを選んで勝利したり,調教をすると信頼が上がって弱点系の「ウマソナ」が克服されます。

【史実調教】

・史実調教後に「特性」が付加される場合がある。

「史実調教」の後に「特性」が付加される場合があるので付加したくない特性の場合は「史実調教」を避けましょう。

【牧場】

・安い牝馬を購入して仔馬を売って稼ぐ

牝馬は,若くてスピードの因子があるといいかもしれません。 距離適性は,広い方がいいです。

・子出しの良い牝馬の見分け方 

子出しが良い馬は,現役の時にライバルが増えやすいです(繁殖に上がった時にライバルが多い馬は,子出しが良い可能性があります) ライバルになった馬と同じレースに出走していい勝負をすると「繁殖ボーナス」を稼げます。 「繁殖ボーナス」を稼ぐと更に子出しが良くなります。

因みに繁殖ボーナスの箇所に表示されている「ランク(S+~D」は,あくまでも追加ボーナスで子出しそのものではありません。

  子出し + 繁殖ボーナス(追加ボーナス)

で総合的な子出しが決まります。

但し,子出し単体のパラメータは不明でライバルの数で間接的に分かる程度です。

【経営基盤と序盤戦】

・繁殖牝馬枠を広げる

繁殖牝馬枠を広げて安い繁殖牝馬を購入して高く売れる仔馬を生産して売却する。

・上の方のお守りが付いている仔馬を購入して打ってでる

上の方のお守りが付いている仔馬は,だいたい走ります。 セリの場合は,お守りなしで購入可能なのでお得です。 また,三冠や年度代表馬などになるとお守りを回収できます。 レースでは,購入金額+1億円くらい稼いでくれます。 牡馬の場合は,繁殖に上がってから種付け料で更に稼げます。 牝馬の場合は,現役の時にある程度,稼いでいると生まれてくる仔馬の評価額も高くなります。


「お守り集めのコツ」は,お守りを使ってしまうことです。 「金のお守り」で走りそうな金の馬を購入して「GⅠ-8勝」や「年度代表馬」を狙って複数個回収を目指しましょう。 また,複数個,使用すると年末に「馬主」「牧場」などで表彰されてお守りを貰えます。 初めの頃,あまり使わなかったのですがなかなか貯まらず「いいや」と思って使い始めたら増え始めました。 上手く使用するのが「お守り集めのコツ」になります。



「ナリタブライアン」は,複数個回収可能なので買いです。 3歳の時の「三冠」と4~5歳時の「春の三冠」と「秋の三冠」を獲れて「年度代表馬」にもなれます。


【終盤戦】

・何も目標を定めずにプレイしたら「長距離馬の種牡馬」がいなくなりました。

・アグネスデジタルは,入厩した頃から「柔軟性」を鍛えて「香港三冠」を目指すべきだった。

【その他】

・グラフィックが「ドラマティック」になった。

グラフィックが少し劣化してかつ表現が「ドラマティック」になりました。

・因子はそのまま存在します

「因子」は,そのまま存在します。 初期状態で表示されてなかったので一瞬,無いのかと思いましたがちゃんとありました。

・絆コマンドは無くなった

喉鳴りを治療できませんでした。 「医療施設」をMAXにすると順次,治療されるらしいです。

・オグリキャップのコール

「オグリキャップ」は,声援があると加速する。

・何故か?1日早く届いた

3月30日発売となってましたが29日の昼頃に届きました。 フライングゲットでした。

・無印は大丈夫か?

大丈夫です。 ある程度,バグはありますがひと昔前のバグだらけのゲームソフトに比べるとかなり少なく,ゲーム進行が不可能というものはまずないので心配ないです。 また,クラブ牧場もある(後からDLで追加される)ので大丈夫です。

・競馬に詳しくなくても楽しめる

結局「強い馬が生まれてくるかどうか?」なので詳しくなくても楽しめます。 競馬に詳しくなくても強い馬は,生まれてきます。 どんなゲームでもある程度,その世界を知らなくて楽しめませんがこのゲームも同様です。 ただ,詳しければ詳しいほど楽しめるというわけでもないです。 競馬については,プレイしながら覚えていけばいいだけです。

【感想】

初めの頃の自家生産馬は,GⅢしか勝てなくてつまらないのですがキチンとプレイしていくと海外GⅠも勝てるようになって楽しくなります。 いつもと同じですが初めの頃は「自分のような人間は,せいぜいGⅢしか勝てないんだ」と思いますが後に勝てるようになります。

【データ】

------------------------------------------------
5牡 カミラサマレックス 16~24◎× 早め ◎-◎-◎ 超大物  1- 5- 0 D 112
4牡 ティーヴィーヤマト 14~26◎× 早熟 ◎-◎-◎ 大物   4- 3- 0 S 131
4牝 ジェストマダム   10~21◎× 早熟 ◎○◎-◎ 大物   0- 0- 1 無 100
------------------------------------------------
4牝 ジビーキプロス   14~23◎× 早熟 ○-◎-◎ 大物   1- 0- 3 D 114
5牝 クイーンチーム   16~24◎× 早め ◎◎△-- よい   0- 1- 1 D 101
4牡 ウェアユーカリム  15~28◎○ 早熟 ◎-◎-◎ 大物   1- 2- 0 D 103
------------------------------------------------
7牡 チハヤサミング   18~33◎× 早め ◎-△-○ 結構   1- 4- 1 C 101
7牡 ティスエッグ    13~25◎× 遅め ◎○--◎ 超大物  1- 6- 1 D 102
6牝 ティンシェイド   18~23◎× 早め ◎◎○-- よい   0- 4- 5 無 107
------------------------------------------------
6牝 ステータスマジック 12~24◎◎ 早め ○○--◎ 結構   0- 0- 2 無  86
5牡 ウェイクドゥ    15~20×◎ 早熟 ◎-○-△ よい   3- 1- 0 無 115
5牡 サイティドクイック 14~24◎× 早熟 ◎-◎-○ 結構   0- 0- 2 D  96
------------------------------------------------
5牝 イソノルーブル   15~25◎× 早め △-◎○◎ 結構   1- 0- 2 無  95
4牝 ニュミディーサバナ 11~21◎× 早熟 ◎○○-○ 結構   0- 1- 1 無 100
4牡欧ソックスワンズ   18~28◎× 早熟 ◎-◎-◎ 結構   0- 0- 0 無  80
------------------------------------------------
4牡米ヘイロフトジュノー 13~22◎◎ 早め ◎◎◎-◎ 大物   0- 1- 0 無  92
8牡 ギムレットジュニア 17~29◎○ 覚醒 ◎○◎-◎ 超大物 11- 5- 1 S+105
7牡 セントミラー    15~25◎△ 遅め △○-△△ 結構   1- 4- 6 D 119
------------------------------------------------
7牝 デコアインポート  12~19◎◎ 早め ◎△○-○ 結構   1- 1ー 3 D 102
7牝 テラミスナディア  15~27◎○ 早め ◎○○-◎ 大物   1- 5- 5  102
7牝 マドンナスーザン  13~25◎△ 早め ◎---◎ 結構   0- 2- 5 D  96
------------------------------------------------
6牝 チロルキャリア   10~20◎× 早め ◎-◎-◎ 超大物  4- 2- 2 D  94
6牝 ビジョンセシル   16~27◎× 早め ◎-◎-○ 結構   1- 1- 1 D  92
6牝 ネヴァーデジャヴー 10~16◎× 早熟 ○○△-◎ 結構   0ー 0 -1 無  80
------------------------------------------------
4牡 アンガールエクセル 14~22◎◎ 早熟 ◎-◎-◎ 結構   1- 1- 1 無 107
4牡 サザンコンフォーム 14~25◎○ 早い ◎○◎-◎ 大物   0- 2- 0 D 103
7牝 シェマカキュア   クラシック○× 早め ◎-◎-◎ 大物   3- 3- 3   109
------------------------------------------------
5牡 ルーザックブランド 中距離  ○○ 早い ◎○◎-◎ 大物   0- 2- 4 D  98
5牡 シックアンドピコ  クラシック○× 早い ◎-◎-◎ 大物   0- 5- 1 D+113
5牝 マイディアコカード 中距離  ○× 早い ◎○◎○◎ 大物   5- 3- 1   112
------------------------------------------------
5牝 コランディアシネマ マイル  ○○ 秋口 ◎◎◎-◎ 結構   0- 0- 4   102
4牡 シャマルーイ    マイル  ×○ 早め ◎○◎-◎ 大物   1- 1- 2   116
------------------------------------------------


◇◇◇ Winning Post 9 2022 ( PS4 ) ◇◇◇


【評価】★★★★★

・プレイスタイルは「零細血統の保護」をやってます

このゲームソフトは,いくつかのプレイスタイルが存在していて「何を目指してもいい」というゲームになってます。 私の場合は「零細血統の保護」をやってます。 「零細血統の保護」は,絶滅しそうな血統の子孫を残して繋いでいくというスタイルです。 将来的には,親系統に昇格させて更に強い馬が生まれる土壌を作ろうと考えています。

その他のスタイルとしては,

  フォースニックス
  ネット対戦
  プレイヤーの子孫でプレイ

などがあります。

・前バージョンの引き継ぎプレイができます

9無印以降のバージョンからお金(100億円まで)や施設(9割),お守り(最大各50個)が引き継げます。 また,8の2016以降のバージョンのプレイデータがある人は,お守りが貰えます。

* 30年以上プレイしたセーブデータのみ引き継ぎ可能です。

・引き継ぎなしで初めての場合

初めに(有料で)譲ってもらえる馬が良い成績を修めると更に幼駒や繁殖牝馬を譲ってもらえます。 また,種牡馬施設をあると種牡馬も譲ってもらえます。 これらの繁殖牝馬と種牡馬は,ある程度,優秀なのでお守りを稼げます。

初めに貰えるお金は,厩舎(繁殖牝馬の厩舎)を増設して適当な繁殖牝馬を購入しましょう。 高く売れる仔馬を生産して売却します。 次に走りそうな牡の仔馬を購入してお守りと賞金と種付け料(引退してから)を稼ぎます。 観光施設もあると更に効果が上がります。


1巡目は,お守りがなくて強い史実馬を購入できないのであまり楽しくないです。 零細血統保護も出来ません。 1巡目にお守りを集めて2巡目に引き継ぎましょう。 2巡目は,強い史実馬を購入できたり,零細血統保護も可能になるので楽しくなります。 また,初めの頃は,あまり面白くないのですが長くプレイすると楽しくなってきます。


・馬券があります ~ 新機能 ~

但し,ネットで対戦する「オンライン・馬券王決定戦」のみです。 「オンライン・馬券王決定戦」とは,中央のGⅠレースで過去に実際に出走した活躍馬たちが時代を越えて戦うレースです。 通常のレースの馬券は,ありません。 但し,馬券おやじは登場します。 馬券はないがおやじはいます。

・パソコンにメモってます

競走馬が一杯になると管理しきれないのでパソコンにメモって管理してます。

  競走馬一覧
  配合一覧
  仔馬一覧
  種馬一覧

などをメモってます。

【レース編】

・調教の設定

調教は「スピード重視」などは馬が疲れてしまいます。 それよりも「精神力」や「健康」などの問題で勝てない場合が多いでの初めの頃は「メンタル重視」や「健康重視」が良いでしょう。 但し,能力グラフは,あまり上昇しません。 仕様なのでしょうがないのですがもっと伸びて欲しいところです。

・馬具の設定

性格が「臆病」で勝てない馬は,馬具を付けてやると勝てる場合があります。

・優駿の絆 ~ 新機能 ~

今回のバージョンから馬同士の絆というものがあります。 調教パートナーを設定すると「優駿の絆」が育成されてレースで有利になります。 調教パートナーの設定は,1月と7月に二組ずつ設定できて解除しない限りそのままになるので増やしていけます。 また「優駿の絆」は,自動で発生する場合もあり「4月」「7月」「10月」「12月」に更新されますが良い方の絆ばかりではありません(但し,効果はプラス側です) 「海外遠征」などの不可欠なものは,入厩したらすぐに設定しておいた方がいいでしょう。 私の場合は「海外遠征」をそのままにしておいたら「凱旋門賞」で優勝できました。 それと3歳の別の馬も「世界最強決定戦」で優勝しました。 国際レーティンは「129」でした。 意外に低かったです。

* 初めの頃に複数頭,出走させないと勝てませんでしたが馬の能力や施設,繁殖牝馬などが原因だと思います。

・レースの選択

出走させるレースは,なるべく確実に勝てるレースに出走させた方がいいです。 理由としては,レースに優勝すると育成度を稼げて能力が上がるからです。 GⅠなどの上のレースに間違って優勝すると下のレースに出走した時に斤量が重くなって下のレースでも勝てなくなります。 確実に勝てるようになるまでは,上のレースに出走させない方がいいでしょう。 上のレースで優勝したことがなければ斤量は,軽いままで下のレースで何度も優勝できるのでその方が育成度を稼げると思います。 また「ライバル関係」が成立している馬が出走するレースに出て勝つかまたはいい勝負をすると育成度を稼げます。 更に仲良しの馬がいるといつもより頑張ってくれます。


2020は,パワーがないと思い切り坂で失速して勝てませんでした。 アメリカで走らせるという工夫をしないと上手く成績を残せませんでしたがその前に「坂のない国内競馬場」での重賞レースに勝つ必要がありました。 その「坂のない国内競馬場」でのレースがあまり無かったのでステップアップできないケースが多かったです。 2022は,国内の「坂のある競馬場」でもある程度,勝てるのでステップアップが楽になりました。 因みにアメリカは,ダートのレベルはかなり高いですが芝(の賞金が安いレース)は日本とほぼ同じくらいです。 香港のレースは,今回のバージョン(または2021)からかなり難易度が上がってます。


・子出しが良いとライバルが増える

子出しが良い馬は,ライバルが増えやすいです。 1着または2着になって1着または2着の馬といい勝負をするとライバル成立します。 育成が進むと更に2頭目,3頭目と増えていきます。

・ライバルと闘って子出しを良くする

他の馬とライバル関係になったら積極的に同じレースに出走して勝利すると「繁殖ボーナス」を稼げます。 「繁殖ボーナス」を稼ぐと繁殖にあがった時の「子出し」が良くなります。

また,強い馬を繁殖にあげたら「お披露目」しましょう。 「お披露目」をしないと同系列の弱い馬ばかり種付けされて繁栄しません。 一度「お披露目」しておくと種付け依頼が増えます。


自分で作った架空馬にも子出しの初期値は,あると思います。 ライバルが多い馬がいますがそれは,子出しの良い馬になってます。 また「繁殖ボーナス」のランク(S+~D)は,同じ馬がライバル認定されると上がっていきます。 このランクが上がると1回の勝負で「繁殖ボーナス」をかなり稼げるのでチャンスです。 但し,同じ馬がライバル認定された場合は,表示イベントは発生しません。 「金」や「銀」などは,ライバルの中でも強い馬になります。


・負けると闘志が下がる

勝ち続けると「闘志」が上がりますが負けると下がります。 勝ち続けている馬は,上がっていくので問題ないのですが一度,負けると「闘志」が下がってしまってそのままだと以前の様に走れなくなります。 「絆コマンド」で一段階上げてから出走した方がいいと思います。

* 炎のマークは,大雑把な表示で内部では,もっと細かく上がったり下がったりしてると思います。
* 内部の細かい闘志レベルもタイムに影響があるらしいです。

一度,負けると「闘志」が下がり,勝てなくなって更に「闘志」が下がって全く勝てなくなるという「負のスパイラル」に落ち込む場合があります。

・調子の管理

調子が「横」や「下」になった場合は,次走を4週以上空けて1週の放牧を入れてます。 1週の放牧を入れると調子の矢印が上(または斜め上)を向いてくれてるのでレースの時に絶好調になります。 また「出走登録」でスケジュールの中で放牧を設定する場合は,レース間隔が3週でも放牧を入れることが出来ます。


海外遠征中でもスケジュールからなら放牧が可能です。


・除外される可能性が高くなるケース

レースに出走登録しても当週になると除外になる場合があります。 レースは「収穫賞金」で出走が決められるので少なかった場合は除外されます。 「収穫賞金」は,1着賞金と重賞の2着賞金の合計なので「良い成績を修められなかった馬」が除外されるわけです。 これは,3歳前半に(3歳限定の)重賞レースが多いのでそれらのレースで頑張ることです。 最悪の場合でも7月1週の「ラジオNIKKEI賞(芝の場合)」に間に合わせることです。

3歳戦に間に合わなかったら「オープン戦/L戦/地方GⅢ」などで稼ぎましょう。

・新戦法は強いのか? ~ 新機能 ~

新戦法に「インつき」と「まくり」がありますが騎手との相性があります。 新戦法で勝てる騎手と今までの戦法の方が合っている騎手がいます。 長い間,戦っているといつもの戦法で勝てないことがありますがその時に「インつき」などを試してみると勝てる場合もあります。

レースで勝てない時は,馬または騎手が実際に得意とする戦法を指定すると勝てる場合があります。

  逃げ → 大逃,溜め,先行,イン
  先行 → 大逃,逃げ,溜め,イン
  差し → イン,追い,最後方
  追い → イン,差し,最後方

* 基本は,馬の脚質と騎手が得意とする戦法を合わせて騎乗してもらうことです。

・成長タイプ

早熟は,他のタイプの馬より成長が早い(早く大人になる)ので3歳春頃までのレースで有利になります。 晩成は,他のタイプの馬より経験値を多く積めるので成長します。

いずれの成長タイプもピークに達しないと能力を発揮しません。 また,ピーク後に「いつまで持つか?(競走馬寿命)」は,成長タイプとは別で配合によります。

競走馬寿命は入厩後の

   5月1週目
   6月3週目
   8月2週目
   9月4週目
  11月2週目
   1月4週目
   3月3週目

に判明します。

・グラフは2歳時の能力値という説がある

能力グラフは,2歳時の能力値という説があります。 その後に育った分は,色違いで表示されます。 これらの能力値は,レースや繁殖の時に影響します。

・風車鞭と剛腕

どちらかが馬の好みになっている場合が多いです。

・甘えん坊

若い時に「精神的に~」というコメントは,甘えん坊で出走させるレースを慎重に選ぶ必要があります。

【繁殖編】

・繁殖入りの条件

繁殖入りの条件としては,牡馬で総賞金3億円以上,牝馬でGⅢを3勝以上になります。 但し,繁殖に適した馬の場合は,それ以下でも自動で繁殖入りになります。 繁殖に適した馬というのは,以下になります。

 ・3代前までの馬が全てSP系など
 ・3代前までの馬が全て零細血統など
 ・ボトムライン活性配合が可能な馬など
 ・良血馬(誕生の週に牧場長がコメント)

などです。

因みに早熟であまり活躍しないでピークが過ぎた有能な馬は,手動で繁殖入りさせて「成長タイプ:遅め」などの馬を配合して次に繋げましょう。

・種牡馬がオーバーフローする件

種牡馬登録数は,上限があって '96年頃になるとオーバーフローします。 ちょうどこの頃に引退する種牡馬の頭数より新規登録される種牡馬の頭数が上回ってオーバーフローするのだと思います。 それ以前は,獲得賞金が3億円以上なら登録可能でしたがオーバーフローすると条件が厳しくなってある程度の成績を収めていても登録されない種牡馬もでてきます。 優先される種牡馬は「史実馬」「良血馬」「優勝回数が多い馬」などです。 逆に除外されやすい馬は「優勝回数が少ない馬」や「配合評価がCの馬」などです。 登録数が多い年は,厳しくなる場合もあります。 稀に登録数が少ない年もあるのでそれまで待って引退させると登録できるかもしれません。

  地方のGⅠ1勝 → 0.5回扱い
  中央のGⅡ1勝 → 0.3回扱い
  中央のGⅢ1勝 → 0.1回扱い

・繁殖入り前に放牧する

繁殖入りの前に1年くらい放牧しておくと配合の時の「評価」と「爆発力」が上がります。

・都大路昇竜さんが注目している種牡馬の子は高く売れる(8月1週目判明)

    76年 パーソロンの子

    84年 ノーザンテーストの子
        モガミの子
        リアルシャダインの子など

    91年 サンデーサイレンスの子

・絶滅危惧種の零細系

    76年 ザテトラーク系  26歳と25歳が各1頭ずつ
    76年 ゲインズボロー系 種牡馬が一頭いますが2年目に引退

・サブパラが高いと爆発力が高くなる

サブパラが高いと爆発力が高くなります。 爆発力は,スピードに影響します。

・競走馬寿命が伸びる配合 ~ 活力補完 ~ 

条件が揃うと「活力補完」という配合になり,競走馬寿命が伸びます。 例えば「活力補完」の条件が揃うと成長タイプが「早め」の馬の場合でも7歳後半くらいまで最盛期が続きます。 上記の馬の場合でも成長タイプは「早め」になっているので成長のピーク自体は,3歳半ば~後半になります。 その後,最盛期が訪れてその状態が7歳後半まで続きます。

  名種牡馬型活力補完  3代前の先祖の中に系統確立した種牡馬がいる
  名牝型活力補完    3代前の先祖の中に能力系因子を持つ繁殖牝馬がいる
  異系血脈型活力補完  3代前の先祖の中に零細血統の馬がいる
  完全型活力補完    3代前の先祖全てがいずれかの活力補完を成立

・脚質とは何か?

「脚質」とは,各競走馬が得意とする走り方です。 基本的に「逃げ」「先行」「差し」「追い」の4種あります(2022では,その他に4つ追加されている) ゲーム中では,馬の能力によって決まります。 瞬発力が高ければ「差し」または「追い」になります(末脚というのは,差し/追いのことです) 「後方から追いかけていって追い抜く」という走り方を得意とします。 勝負根性が高ければ「逃げ」または「先行」になります。 「初めから先頭または先頭付近を走って最後にふんばってゴールする」という走り方を得意とします。

配合の時は,それぞれどちら側の馬なのかを確認して同じ「脚質」の馬を配合する必要があります。 「脚質」は,おおよそ配合した種牡馬と繁殖牝馬の脚質(瞬発力または勝負根性)を足して2で割った値になります。 例えば「瞬発力」の強い馬と弱い馬を配合しても平均化されるので走る馬になりません。 スピードの能力が低くても(馬のピークが来ると)「脚質」だけである程度,レースに勝てる場合もあるので「脚質」は,なるべくどちらかが最大になるように配合した方がいいです。

  → リンク

・馬場適性とは何か?

「馬場適性」というのは,芝を得意とするか?ダートを得意とするか?の適性のことです。 配合する時は,種牡馬と繁殖牝馬の馬場適性を合わせた方が強い馬が生まれやすいです。

例えば適性が下記の場合は,

       芝 ダート
  種牡馬  ◎  ×
  繁殖牝馬 △  ◎
       ↓  ↓
  仔  馬 ○ ○~△

この能力の仔馬が生まれることになります。

適性が「○」の馬は「◎」の馬に勝てません。 つまり,弱い馬になるわけです。 通常,どちらかの馬場適性(芝またはダート)が最高になるように配合します。 上記の仔馬の場合は,どちらでも勝てないのでお薦めできない配合になります。

・性格

性格は,父または母のどちらかに似ます。 中間ということではないそうです。

・狙い目の種牡馬

サイア―ラインを意識して配合するといいです。 それぞれの系統は,小出しがいい種牡馬で継承されているはずなのでその種牡馬を探して更に子孫に繋いでいきましょう。

因みに「ナリタブライアン」は,競争力は,継承されましたが子出しは継承されなかったのでこのラインは,この馬で打ち止めになります。 同系統の他の種牡馬を探す必要があります。

* 2020の場合です。2022では検証してません。


「ナリタブライアン」の子は,大した史実馬が生まれないので「引退示唆」が出ても引退させずに思い切り「(史実の子供を)ロスト」させます。 引退させないで走らせておくと「繁殖ボーナス」が上がるのでその後に繁殖に上げると強い子供が生まれると思います。 尚,効率良く「繁殖ボーナス」を稼がせるには,国内を走らせた方がいいと思います。


「オグリキャップ」は,以前のバージョンより子出しが良くなりました。 以前のバージョン(2020)は,特定の繁殖牝馬でないと良い子が生まれませんでしたが今回は,ある程度,生まれるようです。 「トウケイニセイ」も子出しが悪かった印象がありますがこの種牡馬もある程度,生まれてくるようです。 ある程度,生まれてくるので「ナスルーラ」の血統は,それほど心配ないと思います。


繁殖に上げる前に「繁殖ボーナス」をどれだけ稼いだかにもよります。 また「ジリ脚」の種牡馬は,子出しがいい場合があるので「駄目な種牡馬」と決めつけない方がいいでしょう。



種牡馬が「青色表示」だった場合は,優先して種付けしましょう。 「青色表示」は,当り年で強い馬が生まれる可能性が高くなります。


・STEP1:素質馬の探し方

まず,適当に繁殖牝馬を数頭,購入して2~3年,子出しの様子を見ます。 子出しファイル(またはメモ)を作成してどの馬が子出しがいいかを評価します。 子出しが悪いようだったら売却してまた,2~3頭,購入して...を繰り返します。 この時,因子や配合理論に拘ってはいけません。 こうゆう方法を「カット&トライ」と言います。

素質馬が見つかったら零細血統を配合します。 素質馬は,強い馬が生まれる可能性が高いです。 子供が出来たら(牡でも牝でも)繁殖入りさせます。 弱い馬だった場合も強く出来る可能性があるので最後の一頭は残します。 因子や配合理論を考えるのは,更にその後になります。


配合理論は,因子や系統確立が不可欠なものがありますがそもそも馬の能力が高くないと無理です。



子出しは,ライバルの数で分かります。多い馬は,子出しがいい馬になってます。


子出しが良くなるとDLCで一世代に持てる競争馬の数の上限を上げる必要があります。 但し,レースが数が少ないので工夫する必要があります。

  スーパー素質馬

    3年目 ?--?◎
    2年目 ?◎○?◎
    1年目 ?○◎?◎

  * 強い馬が連続で生まれてくる
  * 弱い年もサブパラが良い印になる

  素質馬

    4年目 ?--?◎
    3年目 ?◎○?◎
    2年目 ?--?◎
    1年目 ?○◎?◎

  * 1年おき位に強い馬が生まれてくる
  * 弱い年もサブパラが良い印になる

  それなりの素質馬

    4年目 ?--?○
    3年目 ?◎○?○
    2年目 ?--?△
    1年目 ?○◎?○

  * 1年おき位に強い馬が生まれてくる
  * 弱い年もサブパラがそれなりに良い印になる

  下の方の素質馬

    4年目 ?--?○
    3年目 ?◎-?○
    2年目 ?--?△
    1年目 ?○-?○

  * 1年おきにそれなりの馬が生まれる
  * 弱い年もサブパラがそれなりに良い印になる

【実例】

  チエクイン

  85 ササフラ     マッチェム     ◎---○(牡)
  84 リファール    ノーザンダンサー  ◎○--△(牝)
  83 テンパレンヒル  ヘイルトゥリーズン -----(牝)
  82 アクアク     ヒムヤー      ◎△---(牝)
  81 ボールドラッド  ボールドルーラー  -----(牝)
  80 アクアク     ヒムヤー      ◎○--◎(牡)
  79 ギャラントロメオ ボワルセル     ◎◎--△(牡)

  * 母馬は,こんな感じでした。
  * この前に「セントクレスピン(オリオール)」と配合して牝が誕生しました。

  コレッタエイジ

  85 アプスサマーヒル ハンプトン     ◎◎○-△(牡)
  84 ノーザンテースト ノーザンダンサー  ○◎--◎(牝)
  83 ショーダウン   ネアルコ      ○◎○-◎(牡)
  82 ショーダウン   ネアルコ      ----○(牝)
  81 サーアイヴァー  サーゲイロード   ○○◎-◎(牝)
  80 プリアモス    ハンプトン     -----(牡)

  母親は,あまりパットしない成績ですがその子は,かなり凄いです。
  これは,父馬の「セントクレスピン」が良血馬で「下の方の素質馬
  『チエクイン』のランクを上げた牝馬『コレッタエイジ』が生まれた」
  と考えられます。


素質馬や良血馬は「ライバル成立画面」「決戦図」「コースポ・コム」などに書いてある場合があるのでマメにチェックしましょう。


・STEP2:零細血統保護の必要性

初めてのプレイの時(無印の9の時)に零細血統保護を考えないでフォースニックスを目指してましたがニックスの系統の一つが零細血統だったので配合すると弱くなってしまいました。 強いフォースニックスの牝馬をつくるためには,零細血統保護が必要不可欠です。 系統の保護だけでなく,各系統の「強い馬」の子孫を残すようにプレイする必要があります。 但し,ニックスがない系統もあるので全ての零細血統を保護する必要はありません。

因みに系統が弱い馬がばかりになると系統確率も難しくなります。

やり方としては,良血馬と素質馬を駆使して零細血統を強くしていきます。 また,育成の上限が高い場合もあるので走らせて育成もしておきましょう。

良血馬が現役を引退すると自動で繁殖に回されます。 「繁殖には,良血馬を使え!」ということだと思います。 良血馬は,配合相手の馬の特性が出やすいです。

・STEP3:系統確率とHARDに挑戦

弱い零細血統を強くできたら「フォースニックス」に挑戦してみましょう。 また,配合理論を駆使して強い馬を生産して系統確率を目指しましょう。 更に難易度「HARD」に挑戦してみてもいいと思います。 子孫を騎手や調教師にして活躍させてもいいと思います。

・系統の全ての種牡馬が弱くなってしまった場合

まず強い繁殖牝馬(特にスピード能力は重要)と配合して強い仔馬が生まれるまで待ちましょう。 種牡馬の青色表示は,積極的に種付けしていきましょう。 また「サヨナラ配合」「Wサヨナラ配合」も積極的に狙っていきましょう。 次にある程度,強い仔馬が生まれたら「絆コマンド」で鍛えましょう。 1歳時の9月~11月に使える絆コマンドの「騎乗馴致」はかなり効果が高いです。 「現役牧場長との絆」の幼駒育成も使った方がいいです。

現役の時は「調教師との絆・強」が溜まったら使いましょう。 稀に馬の「スピード能力」が上がる場合もあります。 更にライバル関係の馬がいる場合は,なるべくその馬が出走するレースに出走しましょう。 そのレースに勝利したり,ライバル馬といい勝負をすると能力が上がります。

* 育成は,地道にやるものです。


弱くなってしまう系統ができる理由としては,種牡馬の最後の1頭が引退する時に慌てて種付けするからです。 その時にあまり強くない馬しか出来ない場合があるので弱くなってしまうわけです。 その前に強い馬ができるまで種付けしておくと強い馬を残せます。 つまり,常に2頭体制を維持することがコツになります。



種牡馬が良血で弱い場合は,手動で種牡馬登録して配合相手に強い繁殖牝馬を使ってみましょう。 良血馬は,相手側の特性が出やすいので強い繁殖牝馬の特性が出る場合があります。 但し,確率は,かなり低いので強い繁殖牝馬を数頭,準備する必要があります  逆に相手側がただ単に弱い場合は,良血馬との配合は無駄になるので避けた方がいいでしょう。

* すいません。上記,実装されていませんでした。アイデアになってますがこのアイデアは,自由に使ってもらって構いません。但し「ウイニングポストシリーズ」で使って欲しいです。


・牡牝の産み分け

4月1週目より前に戻って繁殖牝馬を売買すると生まれる仔馬の性別が変わります。 これは,牡と牝が50:50の比率で生まれるルールを利用したものです。 例えばある牝を牡にしたい場合は,他の弱い牡の仔馬を生む予定の繁殖牝馬を数頭,売ると比率が崩れて牡の仔馬になって生まれてきます。 牡にならない場合は,更に売る繁殖牝馬の頭数を増やしてみましょう。 また,牝の仔馬を生む予定の繁殖牝馬を購入しても同様に牡に変わります。

但し,牡のままでいて欲しい仔馬が牝になる可能性もあります。 どうしても性別が気に入らない仔馬ができてしまう場合は,DLCの「牡牝産み分けチケット」を使いましょう。

・素質馬が牡を生んでしまった場合

素質馬の繁殖牝馬を入手したらまず,優秀な牝馬を生んでもらって素質馬を増やしたいところですが牡馬が生まれる場合もあります。 その場合は,その牡馬も優秀なら素質馬なので更に牝の子供(つまり孫)を生んでもらうと牝の素質馬を増やせます。

・インブリードは有効な配合です

インブリードは,爆発力が上がりますが危険度も上がります。 危険度2は,3代前の親系統数が7系統以上なら「完全消滅」します。 つまり,爆発力が上がるだけなので有効な配合になります。

爆発力は,インブリードの爆発力+7系統の爆発力になります。

・フォースニックスのやり方

まず対象の種牡馬とシングルニックスの繁殖牝馬1を準備します。 その繁殖牝馬1に対象の種牡馬とニックスの種牡馬1を配合して牝が生まれたら成功です。

  ニックスの繁殖牝馬1×対象の馬とニックスの種牡馬1 → 牝が生まれたら成功(繁殖牝馬2)

Wニックスの繁殖牝馬2と対象の種牡馬とニックスの種牡馬2を配合して牝が生まれたら成功です。

  Wニックスの繁殖牝馬2×対象の馬とニックスの種牡馬2 → 牝が生まれたら成功(繁殖牝馬3)

Tニックスの繁殖牝馬3と対象の種牡馬とニックスの種牡馬3を配合して牝が生まれたら成功です。

  Tニックスの繁殖牝馬3×対象の馬とニックスの種牡馬3 → 牝が生まれたら成功(繁殖牝馬4)

Fニックスの繁殖牝馬と対象の種牡馬を配合すると「フォースニックス」の完成です。

  Fニックスの繁殖牝馬4×対象の種牡馬 → 牡でも牝でも成功

* 競走馬は,3歳の末まで引退できないので対象の種牡馬は,Fニックスの頃にはかなり高齢になります。 自分で繋養しないと引退してしまうので注意が必要です。

ニックスの種牡馬を4頭,準備すればいいわけですが「フォースニックス」の頃には,高齢になって能力が下がるので配合するニックスの種牡馬も後継種牡馬が必要です。 また,繁殖牝馬も新規に作っていくのでこの時に「零細血統保護」をしてないと珍しい血統が衰退したり,絶滅して強い血統のみになるので先祖の馬が被ってしまって「危険度」が上がり「治療の絆コマンド」が不足して上手くいきません。 「零細血統保護」と「フォースニックス」は,セットで考える必要があり,特に「零細血統保護」は,基礎になるので何を目指す時でも不可欠だと思います。 逆に「零細血統保護」が上手くいっていればいろいろな方向に向かっていけることになります

・青色表示の子がクラブ馬だった件

エクリプスが青色表示だったので種付けしたのですがクラブ馬の方に強い子が生まれてしまいました。 牝馬だったので繁殖牝馬を売買したのですが性別が変わりませんでした。 仕方ないので3月5週目にメインの牧場の牝馬を売ってクラブ馬を購入して性別チケットを使用しました。 但し,この方法は,クラブ牧場が繁殖牝馬を1頭しか売ってくれないので制限があります。 あくまでも1頭だけ失敗したという場合のみ可能な方法になってます。


クラブの方に優秀な牝の仔馬が生まれる場合がありますがその仔馬を牡にしたい場合は,予め12月末に入れ替えしてメインの牧場に入れておかないと「性別チケット」を使えません。 12月末に試しに繁殖牝馬をそのままにして4月1週目まで進めて生まれてくる仔馬をチェックしてクラブ牧場に優秀な牝の仔馬が生まれたら12月末に戻って入れ替えするという方法があります。 3月5週目の繁殖牝馬の売買で上手く変わってくれない場合もあるので前述した方法の方が確実かもしれません。



メインの牧場とクラブ牧場で入れ替えすると性別と能力が変わるようです。 必ず,12月末からオートで進めて確認して入れ替えした後でも3月5週目にセーブして4月1週目に進めて再確認する必要があります。
強い仔馬が生まれる予定の繁殖牝馬は,必ずメインの牧場に入れておかないと「性別チケット」を使用できません。 また,クラブ牧場は,繁殖牝馬をあまり売買できないので売買で性別を変えることは難しいです。


・河童木の印について

幼駒の成長タイプが晩成の場合は「河童木」の印は,あまり良くありません。 その他の成長タイプでは,強い馬はそれなりに良い印になりますが競走馬寿命が長い馬の場合は,強くてもあまり良い印になりません。 「△」の印程度で(晩年になると)GⅠを複数回,優勝できる場合もあります。




GⅠに出走しても優勝できたかもしれません。

・☆印の配合

☆印の配合は,史実馬が生まれてくる配合です。 その年に種付けしないと史実馬が生まれてこなくなり,その後の子孫も生まれてこなくなります。

・零細血統の馬主の牧場を狙う

自分で「零細血統の保護」をする場合は,零細血統保護をやっている馬主の牧場のエースを抜いてくるといいかも。

【経営編】

・海外牧場の設立 ~ 新機能 ~

海外牧場を早期に設立できるようになりました。

設立の条件は,

 ・米国,欧州での名声が各750以上ある(欧州と米国のGⅠを1回,優勝で100ポイント加算)
 ・最優秀生産者賞を受賞済み(牧場の本年賞金10位以内)
  6月までの賞金が10位以内で6月1週目にイベント発生
 ・資金30億円以上
 ・海外G1優勝経験あり
 ・如月英理子,青葉エリカと知り合い済み

です。

海外名声のついては,自家生産馬である必要がありますが序盤は,架空馬だとあまり強い馬ができないので史実馬の母馬を購入して自家生産する必要があります。 やり方としては,史実馬を生む牝馬を前以て購入して自分の牧場で生ませて自家生産の扱いにして海外のレースで優勝してポイントを稼ぎます。 海外で競走馬を生産できるようになるわけですが最大のメリットは,海外の仔馬を購入可能になることです。


86年までに米国牧場を設立できると「サンデーサイレンス(虹の馬)」を購入できます。 値段は,7000万円でした。 ただ,牧場施設を充実させてなかったのは失敗でした。



「サンデーサイレンス」は,米国三冠を獲れませんでしたがBCクラシックで勝ってます。 その当時の日本は「世界に追いつけ!」と言われていた時代で「日本は,全ての面において世界に劣っていて駄目(または遅れている)」と言われていました(サッカー日本代表の対ブラジル戦は,日本代表ではなく,ブラジルのロナウドの応援に駆けつけた人がほとんどだった) 「タマモクロス」や「オグリキャップ」など強い馬もいましたが「日本の馬は,海外のレースでは全く歯が立たないだろう」と考えられていました。 そこに世界レベルの「サンデーサイレンス」が種牡馬として輸入されてきたので「その血を入れると世界と戦えるのではないか?」と考えられて大人気になりました。


・クラブがあります

クラブは,以前のバージョンとほぼ同じだと思われます。

クラブ牧場については,名声値(あるサイトには「3000」と書いてありましたが「5000」が正解だと思います)が必要です。 クラブの方は「優駿の絆」で海外遠征の能力を伸ばせないので国内で走らせた方がポイントを稼げます。 メインの馬主の方は,国内のレースに出走して優勝してしまうとクラブ側の馬が優勝できないで名声値を稼げないので(メインの馬主の方は)なるべく海外に出走させましょう。


クラブ牧場設立は,12月4週目のレースが終わった後です。


・クラブの運営

クラブは,資金の口座がメインの馬主と別になっているので金策が必要です。 まず初めは,金のお守り以上の馬で稼いでくれそうな馬を購入してクラブに売りましょう。 金のお守りの馬は,意外に安い価格で売られています。

「募集価格」は,高くすると売れ残ってその分の賞金は,クラブに入るので初めの頃は(強い馬は)高い設定で売れ残るようにしておきましょう。 但し,人気だけあって弱い馬は,それなりの価格にして「完売」になった方がいいと思います。 史実馬は,強くて比較的,安いのでクラブ向きですがお守りがないと購入できません。

次に結果を残せてない牝馬をクラブに売って高く売れそうな種牡馬を配合して生まれた仔馬を売ります。 ある程度,お金を稼げたらメインの馬主の方で稼いでいる種牡馬を移動します。 それと「観光施設」を設置しましょう。


クラブの資金は,赤字になるとメインの馬主の方からお金を融資してもらえます(但し,名声が下がります) 赤字の時に施設の建設は,出来ませんが馬の購入は可能です。 赤字の時は,人気のある種牡馬や優秀な仔馬を購入してお金が貯まったら施設を建設しましょう。


・世界最強馬決定戦で勝利すると系統確率がやりやすくなります ~ 新機能 ~

「世界最強馬決定戦」で勝利すると世界中から種付け依頼が来て「親系統確立」がやりやすくなります。 また「世界最強馬決定戦」で勝利すると海外からでも種付け可能になります。

* 海外の繁殖牝馬は,勝ってない他地区の種牡馬を種付けできません。

・Private種牡馬繋養施設 ~ 新機能 ~

1年に一頭だけ引退予定の種牡馬を購入できます。 購入した種牡馬は,27歳の引退まで使用することが可能になりますが値段は,相当,高いです。 零細血統は,次第に弱くなっていくので早期に設置して対策した方がいいでしょう。


Private種牡馬繋養施設に入れた種牡馬は,他国でも使用可能です(但し,自分の持っている繁殖牝馬のみ種付け可能) なので世界で流行らせたい種牡馬も入れておくといいでしょう。


・お守りの集め方

能力的に弱い馬もピークがくると結構,走ってくれます。 馬によっては,GⅠを複数回,優勝する場合もあります。 「最優秀馬主賞」や「最優秀生産者賞」の足しになり,金のお守りが貰える場合があります。

金の馬を購入して使用する方法もあります。 三冠獲れる位の金の馬なら「金のお守り」を1個使って購入して「最優秀馬主賞」「年度代表馬」で2個を返してもらえるので1個増えることになります。 誕生前の3月5週目に母馬を購入して自分の牧場で生んでもらって自家生産馬にすると「最優秀生産者賞」も1個追加される可能性がでてきます。 更に「最優秀馬主賞」「最優秀生産者賞」「年度代表馬」は,複数回可能なのでかなりお得です。

* GⅠ-8勝(中央GⅠは1勝,地方GⅠは0.5勝で計算)で「金のお守り1個」を貰えます。

強い馬で「GⅠ:8勝」と「繁殖ボーナス:S+」になったら引退でもいいと思います。 あとは,賞金稼ぎくらいしかありません。 レースの数は,それほど多くなく,他の馬の成績の邪魔になる可能性もあるので放牧がいいでしょう。 引退前に放牧しておくと配合の時の「爆発力」が高くなります。 私の場合は,優秀な若手騎手を乗せて友好度を上げてます。


上の方のお守りとお金(ゲーム内通貨)があれば超有名な馬を購入することが出来ます。 DLCでも有料で購入可能ですが無料でも購入可能です。 「サンデーサイレンス」「オグリキャップ」「ディープインパクト」「サイレンススズカ」など登場する馬のほとんどは,お守りとお金があれば購入可能です。 但し,超下手ッピーな人の場合は,ゲームオーバーになってしまうので購入できません。 その場合は,有料DLCで購入しましょう。



お守りは,各100個でカンストします。 下の方は,1年で一杯になるので交換しましょう。 1月~4月の月末に交換イベントが発生するので忘れずに交換しておきましょう。


【その他】

・サウジカップは雨でない時もある

サウジカップは,初めの頃は「雨」が多いのですが後に「晴れ」の開催になるようです。 但し,賞金が高いので簡単には,勝てませんが...


各レースの難易度は,賞金によります。 賞金が高いほど優勝が難しくなってます。


・持病治療のススメが不足する

全ての馬を治療すると「持病治療のススメ」が不足するので「勝てそうな馬のみ治療」を施しましょう。 また,配合の時になるべく「危険」の数字が低い配合をして持病の出現率を下げましょう。

* ゲームが進行していくと一時期「持病治療のススメ」を貰えない時期があるので不足します。


2代前の先祖馬の親系統が4系統の場合は,将来的に3代前の先祖馬が8系統になる可能性を秘めています。 将来性のある配合と言えるでしょう。

・各騎手の最強の戦法

それぞれの騎手の最強の戦法は(騎手が)まだ育ってない時期に騎乗してもらうと分かります。 レースの時に1箇所だけ適性がある場合があります。

・斤量が重いレース

斤量が重いレースは,馬体重が重い馬(馬体が大きい馬)の方が有利です。

・レースは予約して進める

レースは,かなり先までまとめて予約しておくと効率良く進められます。

・PS4とSWITCHで同じセーブデータを使いたい

家にいる時は,PS4でプレイして外に出かける時は,SWITCHでプレイしたいので同じセーブデータを使えるようにして欲しいという案件が出てました。

・ダートの古馬三冠があると嬉しい

ダートの古馬三冠のレースがあると嬉しいです。 成長タイプによっては,米国三冠(ダート)を獲得できない場合があるので「古馬三冠」があると嬉しいです。

・馬場適性を変更可能にして欲しい

ダートの長距離馬が生まれる場合があるので馬場適正を変更可能にして欲しい。


まず距離の合うレースがないし,優秀な騎手も騎乗してくれなくて勝てませんでした。 まだ覚醒時期になってませんが期待できそうにないです。


原因は,スタミナ系同士で配合したからのようです。

・カイバを食わせる絆コマンドが欲しい

レースが続くとガレてしまうことがあるので絆コマンド等で美味しいカイバを食わせることが可能だと嬉しいです。

・クラブの仔馬をセリに出したい

現在は,クラブの仔馬は,セリに出せません。

・外国から日本へ移動したい

間違えて欧州に入厩させてしまいました。 転厩できるようにして欲しいです。


・種牡馬登録を削除したい

前に走らせた馬を手動登録するか?今後,上がってくる馬を登録するか?で悩む場合があります。 同じ系列で多くの種牡馬を登録しておくと零細でなくなるので悩むところです。 登録削除を可能にして欲しいです。

・競馬場の建設を可能にして欲しい

お金が余るので「競馬場」を建設可能にして欲しい。 「競馬場」を建設してレースを増やせるようにして欲しいです。 レースは,スポンサー契約をとって自分のお金も出すと増やせる。

または,世界の各地区にオフィスと牧場を可能にするか「第二牧場」を可能にするとか。

・今回はこんな感じです


・次期バージョンが発売になったら...

次期バージョンが発売になってもプレイ期間が30年に達しない場合は「オート」で進めてセーブすると「引き継ぎ」が出来ます。 次のバージョンは「引き継ぎ」が30年ではなく「史実期間終了のセーブデータ」という説があるので発売までに間に合わないようなら同様に「オート」で進めましょう。 次期バージョンは「Winning Post 10」で23年3月30日に発売になります。

Winning Post 9 2022 配合データ


◇◇◇ Winning Post 9 2020 ( PS4 ) ◇◇◇


【評価】★★★★★

【概要】

ネット:不要(ネット対戦あり)

競馬の馬主になって競走馬をレースに出場させたり,自分の牧場で交配させて強い馬を繁殖させたりする競馬のシミュレーション・ゲームです。 やり込むほどに味がでるスルメイカのようなゲームです。 競馬の知識がなくても楽しめると思います。 私の場合は,詳しいわけではないのですが十分,楽しめてます。 ノウハウが一杯あって気が付いた分だけ上手く進行できるというゲームです。

【感想】

無印をプレイしてからの2020だったのでちょっと飽きてますが結構,楽しめます。 たまにどうしたらいいか分からない状態になってちょっと休みになりますが暇があるので結局,プレイしてます。 スタイルは,零細系統保護ですね。 それ以外は,ちょっとやり方が分かりせん。 初めの頃に「スインフォード」が滅亡しているのですが滅亡しない方法が分かったのでまたやり直しです。 少し,やる気を充電してからやろうと思ってます。 無印の時は,5~6回,初めからやり直しましたがまだ分かってない部分があります。 相当,楽しめるゲームですが全く先に進みません。

「レオダーバン」とフォースニックスの配合もやってみたいのでそれ系の牝馬に活躍して欲しいのですが関係ない馬が走って肝心の牝馬が走ってくれないという...なんとか走って欲しいところです。

【基礎編】

・初めに競走馬を貰えます

初めの頃に競走馬を数頭(有料で)譲ってもらえます。 始めた時に1頭とその後の活躍の度合で譲ってもらえる場合があります。 その後は,各種セリ(幼駒,肌馬,外国馬がある)で入手します(セリの時は,お守りが不要になります) また,2020の場合は,他牧場から庭先取引で仔馬を購入できます(無印の場合は,友好度がないとできません) 強い馬を庭先取引で購入したい場合は,お守りが必要になります。


虹札馬が欲しい場合は,セリに出されないので庭先取引で入手する必要があります。


・お守りは何に使うか?

お守りは,強い馬を購入する時に使用します。 強い馬の購入条件は,お金とお守りになっています。 但し,セリの時は,お守りが不要なのでお得です。 お守りは,レースに勝ったり,三冠達成したり,最優秀馬主の表彰をされたり,年度代表馬に選ばれるなど良い成績を修めると貰えます。 貰ったお守りで強い馬を購入して更なる良い成績を目指します。 ゲーム全体を通してお守り集めが重要になってきます。 現在,持っているお守りの数は,メイン画面の上の方に書いてあります。


1巡目のプレイでは,お守りがないので序盤戦に登場する強い馬を持つことが出来ません。 1巡目でお守りを集めて2巡目に引き継ぐと序盤戦の強い馬を持つことが可能になります。 但し,引き継がれるのは,お守りと一部のお金と施設のみになります。


・インブリードとアウトブリード

実際の競馬馬は,先祖の馬に近い能力の馬を生ませるために近親交配を繰り返してきました。 近親交配のことを「インブリード」と言います。 但し,体質的に弱い馬が生まれる場合があるので全く別の系統の馬同士を交配させるのが「アウトブリード」です。 「アウトブリード」は,体質的に強い馬が生まれる傾向があるようです。 ゲーム中では「インブリード」になる配合をすると爆発します。

・親系統と子系統

同じ種牡馬の子が活躍して数頭,種牡馬登録されるとまずその種牡馬の系統が「子系統」として認められます。 更に同じ系統の種牡馬を増やしていくとその系統が「親系統」に認められます。 これらは,系統確立と呼ばれていてそれぞれ爆発力が加算されるので強い馬が生まれやすくなります。 また,配合する時に三代前の先祖馬の親系統が異なる系統の場合も爆発力が加算されるので「親系統」を増やすと有利になります。


系統確立させるには,血統支配率を上げる必要があります。 支配率の計算は,厳密には種付料金の合計が関係あります。 手動で種牡馬登録すると種付け料金が安くなるので系統確率できない場合があります。 但し,通常は,種牡馬の頭数が一番,大きなネックになるはずです。



系統確率すると以前の系統の種牡馬の頭数が少なくなったり,弱い種牡馬のみになる場合があるので注意が必要です。


・エディットデータの使い方

ゲームに登場するデータを編集(エディット)できます。 但し,編集したデータは,ゲームを開始する時(初年度の前)に「使用する」という設定をしないと反映されません。

【幼駒の評価】

  秘書  --- 血統
  牧場長 --- 気性とメンタル
  河童木 --- スピード&成長力
  長峰  --- スピード&評価
  美香  --- スピード&サブパラ


「河童木」の評価が一番重要になりますが成長型が「晩成」の場合は,スピードの能力が高くても評価の印が付かないことがあります。


セリ上場

  秘書  --- 血統
  牧場長 --- 馬のメンタル部分と健康
  調教師 --- 馬の素質

【成長型】

  早熟:2歳後半~3歳前半頃に最も能力を発揮する。
  早め:3歳後半~4歳前半頃に最も能力を発揮する。
  遅め:4歳前半~4歳後半頃に最も能力を発揮する。
  晩成:4歳後半以降に最も能力を発揮する。
  覚醒:4歳前半頃から能力のピークが持続する。

【種牡馬と繁殖牝馬】

重賞などを勝った馬は,自動で繁殖に回されます。 年にもよりますが種牡馬の場合は,GⅠを5勝が目安です(賞金額が3億円という説もあります) 繁殖牝馬は,GⅢを3勝くらいで自動的に繁殖に回されます。 更に毎年,一頭だけは,手動で強制的に繁殖に回すことが可能です。 活躍できずに引退させた場合は,その馬の子孫はゲームに登場しなくなります。 (強い馬の場合は,系統が同じで他の種牡馬の子として登場する可能性もあります) この時,種牡馬の場合は,自分の牧場に「種牡馬繁養施設」が繁殖牝馬の場合は「厩舎」がないと自分で持つことが出来ません。 こららの施設がない場合とあっても十分な空きスペースがない場合は馬が売却されてしまいます。

種牡馬登録の基準がよく分からないのですが

 GⅠ3勝(大阪杯,天皇賞秋など)GⅡ1勝,GⅢ4勝
 GⅠレースでGⅠ10勝している馬に勝利

こららの成績で登録できませんでした。

これは,登録頭数の枠の問題です。 引退する馬が多くて登録される馬が少ない場合は,枠が空いているので条件が緩くなります。 逆に登録される馬が多い場合は,厳しくなります。 厳しくなった場合に成績が良いと有利になるのでなるべく多くのレースで良い成績を修めることです。 2着~3着も関係してくるかもしれません。 厳しい年に引退させずに緩い年に引退させると登録される可能性が高くなるので12月4週目にセーブして種牡馬の引退頭数と登録頭数を確認してからロードして引退するかどうか決めてます。

年にもよりますが零細血統は,GⅢ2~3勝で登録可能な場合もあります。 逆に繁栄血統は,GⅠ複数回優勝しても登録できない場合もあります。

また,配合にもよります。 B配合やC配合の場合は,GⅠで複数回,優勝しても登録されない場合があります。 逆にS配合やA配合の場合は,成績がそれほどでなくても登録可能な場合があります。


牡馬は,GⅠを数回優勝しないと種牡馬登録できませんが牝馬は,GⅡ~GⅢを2~3回優勝しただけで肌馬になれるのでGⅠは,できるだけ牡馬を出馬させましょう。 ただし,牝馬のみのレースだけは,GⅠでも牝馬を出馬させても大丈夫です。



DLCで購入できる馬は,子出しがかなり良い可能性があります。 「ナリタブライアン」は,ノーマルの馬は子出しが悪かったのですがDLCの「ナリタブライアン」は,バンバン,強い仔馬が生まれるらしいです。 尚,全てのDLCを確認したわけではありません。



繁殖牝馬は,良血馬が子だしがいいです。 良血の牝で能力が高い場合は,牝系に昇格する可能性があります。


【シンジケート】

活躍した馬が引退して種牡馬になると「種馬シンジケート」で売り出すことが可能です。 「シンジケート」で売り出すか自分の牧場で繋養(けいよう)するかは,年末に選択できます。 「シンジケート」で売り出された場合は,他牧場で飼育されます。 「シンジケート」は,種牡馬の人気が出やすく,また,自分の種牡馬繋養施設を使わないで種付け料が入ってくるので利益の面で有利になります。 実績を残せない種牡馬の「シンジケート」は解散されますが解散される年の年末にお金を払って自分の牧場に戻すことも出来ます。 この時,自分の牧場の種牡馬繋養施設に空きがないと他牧場に売ることになります。 また,お金を払わなかった場合も他牧場の扱いになって買い戻せなくなります。


古いバージョンでは,シンジケートに回すと保有している株数しか種付けできませんでしたが2020では,何回でも可能になったので海外に回す予定がない場合は,シンジケートで問題ありません。 但し,株数を越えた種付けは,料金が高くなります。


【零細血統の保護】

種付けの時期になったら「オート」と年末まで進めて引退の種牡馬をチェックして種付けしてます。 引退前の「サヨナラ配合」を使うと強い馬が生まれる可能性が高くなります。 また,種牡馬が6~7頭の系統でも全てが強い種牡馬というわけではありません。 少なくなってきたら良く確認しておかないと強い種牡馬がいつの間にか引退していて弱い種牡馬ばかりになり,衰退していく場合があるので注意が必要です。 (10頭以上いても強い種牡馬は,一部の馬でそれらの馬に引退されると衰退します) また,特定の種牡馬が「お勧め状態(青色表示)」になっている場合は,強い馬が生まれる可能性があるので優先して種付けすると保護できます。

「Winning Post 9 2020」では,一口クラブが復活しました。 私は,無印(9のこと)からなので初になります。

一口クラブは,零細系統の保護に向いていると書かれているサイトがありますが向いてません。 まず,零細系統は,子だしが悪いので強い馬が生まれません。 ある程度,強い馬が生まれたとしてもクラブは,厩舎や騎手が弱いので良い成績を残せません。 クラブは,最強の成績でなくても繁殖入りできるのですが零細系統は,強い馬が生まれないし,厩舎や騎手も弱いので繁殖入りできなくなる可能性があります。 従って零細系統の保護には,向いてないと考えます。 結局,零細系統の保護は,メインの方で走らせて繁殖馬になれる条件から外れた場合は,年末に一頭ずつ手動で登録して繋ぐしかないです。 一番簡単な「Eazy」の場合に複数頭繁殖入りできたり,クラブが弱い馬でも繁殖入りできるようにして欲しいところです。 「日本」「欧州」「米国」でそれぞれ登録できる種牡馬の数に制限があるので弱い馬を多数,繁殖入りさせるとゲームバランスが崩れるのだと思いますがなんとかならないかと思います。 年表に「~滅亡した」と表示されると悲しい感じがします。

セリの時にお守りの印が付いている零細血統の馬を購入しましょう。 多少,走るので種牡馬登録できる可能性があります。 セリに出されない馬は,庭先取引で購入することになりますがこの時もお守りが付いている馬を購入した方がいいです。 どうしても衰退する場合は,1月2週目(1993年~2018年まで)に紹介してくれる外国産の仔馬を購入してもいいかもしれません。

種牡馬が引退して血統の最後の馬になると成績が良くなくても種牡馬登録される可能性が高くなります。 零細血統は,種牡馬登録されやすいので多少,優遇されているかもしれません。

* 庭先取引の場合に一頭購入すると再度,スクロールしなくてはならない点を改良して欲しいです。


初めの頃に「零細血統保護」をやろうとすると「全て手動で繁殖馬登録しないとならないので無理(手動は年に1頭のみ可能)」と考えますが実際には,零細血統でも強い馬が生まれて自動で登録される(自動は何頭でも可能)場合があるので可能です。



零細血統が弱くなったら零細系と零細系をかけていって「ボトムライン活性化配合LV2」を目指しましょう。 牝馬の流行血統は,若干,難易度が高いです。 また,ニックスの系統がある場合は,それも追加しておきましょう。


【理想のローテーション】

2歳の秋以前にデビューして「重賞」を一つ獲ったところで一度,海外G1を経験させておいて3歳戦に挑みます。 海外G1を経験させておくと3歳の国内戦が重複した場合に海外レースの選択が可能になります。 (レース自体は,海外レースを選択可能なのですが一度,海外経験させておかないと勝てません。また,3歳時に海外レースの前哨戦を入れると忙しくなって馬が疲れてしまいます。) 3歳時に経験させてもいいのですが2歳の時の方がレース間隔に余裕があるので理想的です。 この時に芝適正まで判明していると「米国路線」なのか「欧州路線」なのか判断できます。


2歳時の海外経験は,カウントされない可能性があります。 2歳の時に海外経験させていても3歳になった時に再度,海外経験が必要かもしれません。


【気が付いた点】

・戦法が変わる件

馬の「瞬発力」と「根性」の能力がレースで勝利することにより(どちらかが)成長するので最良の戦法が変わるのだと思います。

・騎手は友好度がなくても頼める!

無印は,騎手と知り合ってないと騎乗を頼めなかったのですが2020では全く知らなくても頼めます。 ただ,友好度が低いと獲得賞金が高い馬を優先されるので必ず騎乗してくれるとは限りません。 最悪の場合は,当日になってからキャンセルで能力の低い騎手になってしまう事もあります。 友好度も獲得賞金も低い場合は,注意が必要です。 これを回避するためには,騎手のスケジュールを確認して騎乗予定のない人に頼むか絆コマンドで友好度を上げる方法が考えらえます。 重要なレースの前は,しっかり確認する必要があります。

* GⅢのレースは,裏かぶりの場合が多いのでこれも注意が必要です。

・本株購入は良く使う場合のみ!

「ブックフル」で本株も余生株もない状態でも頼むと種付けしてもらえるので年度末の種牡馬の本株購入の画面はあまり意味がありません。 但し,ちょっと価格が高めになります。 従って本株購入は,毎年同じ種牡馬で種付けしたいような場合に安上りになり,有効だと考えられます。 1~2回のみの場合は,本株購入すると逆に高くなるので注意が必要です。 また,本株の売買を可能にして欲しいです。 現状,購入は,可能ですが売却ができません。

・使用停止の場合はお知らせ下さい!

種牡馬が引退する場合は,最後の年に前以て「サヨナラ配合」になるので分かりますが突然「使用停止」になる場合があります。 これは,予告が全くないので零細血統が突然滅亡してしまいます。 使用停止の場合も予告して欲しいです。

・良血馬の定義が分からない!

良血馬の定義が分かりません。 どんな血筋の馬が良血なのか定義をはっきりさせて欲しいです。

・奇蹟の血量をパワーアップして欲しい!

初期の競馬ゲームで「奇蹟の血量」を全面に押し出していたゲームがあって相当,楽しめました。 私の中では,競馬ゲームというと「奇蹟の血量」を初めに思い出します。 「Winning Post 9 2020」で「奇蹟の血量」の配合をしても効果が高くないので残念に思ってます。 「奇蹟の血量」の効果をパワーアップして欲しいところです。

・重複する騎手は選べないようにして欲しい

重複する騎手は,選べないようにして欲しいです。 また,重複する場合は,予めどちらに乗るか知らせて欲しいです。 でもそこが楽しいところかも。

・除外される場合はオープン戦を入れる

除外される原因は,獲得賞金が少ないからです。 自動にしているとGⅢを優先して除外されまくる場合があるのでまずは手動でオープン戦に登録してしっかり稼ぎましょう。 中央のオープン戦が一杯の場合は,地方のオープン戦を使いましょう。 地方にも芝のオープン戦はあります。


地方の芝レースも一杯で除外される場合があります。 確実に上のレースで勝てる時以外は,1勝~3勝までのレースに出場して確実に賞金を稼ぐ必要があります。


・仔馬の能力評価はあくまでも参考

仔馬の画面に能力評価がありますがあれは参考です。 評価が悪くても走る馬もいれば評価が良くて走らない馬もいます。 また,能力グラフも参考です。

・配合の時に血が濃くなる場合は評価を下げて欲しい

配合する時に血が濃くても評価が高くなるのはおかしいと思います。

・配合はなるべく同じような馬を配合した方がいい件

配合はなるべく似たような馬を配合するべきです。 まず,馬場適正は,合わせた方が走ります。 次に距離は,それなりで大丈夫のようです。 脚色(先行や差し)は,合わせた方がいいです。 種牡馬(種馬)は,末脚または根性がコメントされるので予想できます。 牝馬(肌馬)は,グラフで根性がある場合は先行の可能性が高いです。 逆に根性がなくて瞬発力がある場合は,差しまたは追いです。 気性は,荒いと荒いは激になるので避けた方がいいです。 気性が荒いとレースの最中にかかることがあって良い成績を収められません。

・右廻り左廻り苦手が治る場合がある

トラックなどの設備が充実していると右廻りまたは左廻り苦手が治る場合があります。

・仔馬の性別は変わる馬と変わらない馬がいる

前の年の種付けからやり直したのですが性別が変わる馬と変わらない馬がいました。 変わる馬の場合は,3月5週に牝馬を売買でも変わりました。 逆に変わりずらい馬もいるのだと思います。

3月5週目に繁殖牝馬を売買する方法ですが対象の馬と同じ種牡馬が種付けされている繁殖牝馬を購入して4月1週を進めると変わる場合があります。 変わらない場合は,他の馬を複数頭売買で変わると思います。 ただ,対象以外の仔馬も変わる可能性があるので注意が必要です。

基本的に牡と牝は,50:50の割合で生まれると思います。 つまり,牡が生まれて欲しい時は,牡の仔馬が生まれる繁殖牝馬を売れば割合が崩れて仔馬が牡になる場合があるというわけです。

・競馬馬は最後まで使った方がいい件

競馬馬は,完全に勝てなくなるまで使った方がいいです(特別な理由がない限り) 成長タイプと実際に活躍する時期は異なります。 丈夫な馬の場合は,成長時期が過ぎても能力が下がらないでしばらくの間,活躍できます。 長く使ってやると考えているより良い成績を残す可能性もあります。 早熟ですが丈夫な馬で6歳で海外GⅠを獲った馬がいました。 国際レーティングは「111」でした。

ライバルといい勝負をすると成長します。 成長すると繁殖入りした時に有利になります。 それを何代も続けると同じ配合でも大きな差になってきます。 但し「レオダーバン」とフォースニックスを狙っている場合は,間に合わなくなる可能性があるので注意が必要です。

・騎手を横取りすると勝てる

ライバル馬に強い騎手が乗っている場合は,その騎手の友好度を上げて自分の馬の乗ってもらうと勝てる場合があります。 ライバル馬は,格下の騎手になるので楽勝になります。

・馬と騎手の相性が悪いと勝てない

馬の脚色と騎手の作戦が合っていても相性が悪いと勝てない場合があります。 2~3着を繰り返す場合は,同じ作戦が得意な別の騎手に変えてみるといいかもしれません。

・カドラン賞の獲り方

カドラン賞は,初めは獲れないようです。

獲り方は,

  距離適性が3300m以上の馬を準備する(精神,健康が高い方が適切)
  海外GⅠに慣れさせる(できれば長距離の方がいいかもしれません)
  先行と長距離が得意な騎手を準備する。

馬の脚色が「先行以外」でも先行を選択して走らせると勝てます。
上記で勝てない場合は,次の年に同じレースに出馬させるといいかも。

・騎手を変更した後の海外GⅠは力を発揮しない

騎手を変更すると海外GⅠで力を発揮しません。 また,騎乗が国内のみの場合もそのコンビで海外GⅠを経験してないので力を発揮しません。

・いろいろな馬を配合しないと無駄になる件

短距離馬とマイル,中距離馬,ステイヤーまたはダート馬などいろいろな馬を配合しないと同じレースにみんなででることになってしまいます。 結局,勝ち星を上げるのは,その中の一頭なので他の馬は成績を収められず繁殖入りできなくなります。

・サイトには子出しがいいと書いてあったが...

攻略サイトに「アサクサスケールは子出しがいい」と書いてありましたが4年間,全く駄目でした。 その後,5年目くらいに凄い子を生んでくれました。 その次の年は,それなりで次の年はまた駄馬でした。 確率の問題もありますが駄馬の確立の方が高かったです。 一発屋みたいな牝馬もいるみたいです。

・金のお守りなどで仔馬の性別を変更したい

仔馬の性別を金のお守りで変更できるようにして欲しいです。

・○○産駒の仔馬(性別不問)を購入して様子をみる

オグリキャップが引退するとネイティブダンサー系の強い種牡馬がいなくなります。 そこでオグリキャップ産駒の仔馬(性別不問)を購入して相性を調べました。 走りそうな仔馬がいたのですが牝馬でした。 その仔馬を生んだ繁殖牝馬を購入してオグリキャップを配合したところ,走りそうな牡馬が生まれました。

・全く勝てそうにない仔馬は絆コマンドで育てる

全く勝てそうにない仔馬は,幼駒の時に絆コマンドで育てるとある程度,勝てるようになると思います。

・クラブはスケジュール調整した方が勝てる

クラブは,スケジュールを調整した方が勝てると思います。 名声が3000になると牧場を開設できますが調整した方が早く開設できると思います。

クラブ牧場は,条件を満たすと6月1週~9月4週以外に提案があります。 5月5週までに提案があった場合は,その年に建設準備に入れます。 10月1週以降の提案の場合は,次の年の6月1週~9月4週に建設準備に入ります。

・クラブには観光施設が不可欠

クラブは,資金不足になりがちなので観光施設を設置するといいです。 月に3億程度の利益が発生します。

・パワーが無くて勝てない馬の使い方

根性は「S」ですがパワーが「F」なので坂がある競馬場では勝てないでいつも2着でした。 根性の「S」がもったいないと思っていたら坂がない競馬場がありました。 坂が無い競馬場なら勝てると思います。 また,坂が無い競馬場でいい勝負をしているとライバル関係が成立して育つのでそれらの競馬場で開催されてかつライバルが出馬するレースに出しましょう。

【坂がない競馬場】

 札幌,函館,新潟,京都,小倉
 門別,大井,金沢,名古屋,園田,高知,佐賀

・能力値の確認

パワーは,坂のある競馬場のレースを走らせると分かります。
また,見た目でも分かります。

 坂で伸びている     → S,A
 そこそこ走っている   → B
 スピードが止まっている → C以下

【坂のある競馬場】

 東京,中山,阪神,福島,中京

瞬発力は,作戦で「追い込み」や「差し」を使うと判明します。

 溜めればいい脚を使いますね   → S,A
 何も言わない          → B
 後方から一気に抜ける馬じゃない → C以下


ダートは,雨の日に地面が固まるので走りやすくなります。 逆に乾いたダートは,走りにくいのでパワーが必要になります。 芝の場合は,雨に日にグチャグチャになるのでパワーが不可欠です。


・優秀な馬はクラブに放り込む

他牧場で生産された優秀な馬は,自牧場で生産した馬のG1制覇に邪魔になるので購入してクラブに放り込みましょう。 クラブ馬なら自分でローテーションを調整可能になるし,クラブの成績も上がります。

・シリーズ完全制覇で繁殖ボーナスが欲しい

シリーズ完全制覇で繁殖ボーナスが欲しいです。 特にAMCは,難しいのでお守りと繁殖ボーナスがあると嬉しいです。 その他のシリーズの完全制覇と凱旋門賞の勝利で特別なボーナスがあると嬉しいです。

・ハンデ戦は体重または馬格を確認してから

馬格が小柄だとハンデ戦など斤量が重い場合に不利になります。

・系統確立の可能性がある種牡馬の支配率を出して欲しい

計算が大変なので系統確立の可能性がある種牡馬の支配率を表示して欲しい。

・種牡馬登録している馬をエディットで登録抹消できるようにして欲しい

弱い種牡馬が登録されている場合があるので登録抹消できるようにして欲しいです。 また,登録のボーダーラインを変更できるようにして欲しいです。

・セリで入手できる幼駒は儲かる

セリで入手できる幼駒は,おおよそセリ落とした額より稼いでくれるので儲かります。 ただ,他の馬主に目星を付けられた馬でないと稼がないと思います。

・娘をアイドルにするには?

中三の時に能力がまんべんなく高く,尚且つ,その年に所有馬がダービーを獲るとアイドルになれるらしいです。


AKBまたは乃木坂のオーディションを受けるとなれる場合があります m(_ _)m


【ニジンスキー復活計画】

ネットでいろいろ調べていたら「人気のない種馬は,弱くなる」と書いてありました。 うちのレオダーバンは,毎年6~8頭くらいしか種付けしてませんでした。 零細血統の保護に忙してく種付けする暇がなかったのでそのままにしてたらニジンスキーが衰退していきました。 強い種馬がレオダーバンくらいになってしまい,引退の年齢になったので種付けしたのですが弱い馬しか生まれなくなってました。 気が付いた時は,手遅れでした。 レオダーバンの系統は,残したいのでとりあえず種牡馬入りを目指して毎年,種付けと絆コマンドで人気を上げてニジンスキー系を復活させようと考えています。

【購入時の注意点】

「Winning Post」は,いろいろなバージョンがあって最新のものは,高いので古いバージョンの中古を購入を考える人もいると思いますが「Winning Post 9」は,クラブ牧場がないので評判が悪いです。 それなら「Winning Post 8 2018」の方がいいでしょう。 「Winning Post 9 2020」も安くなってます。

【海外牧場開設】

ここまで来ました。

  6月1週目 牧場長から海外牧場の提案。
  7月1週目 如月さんから米国牧場の話。
  8月1週目 米国牧場開設。
        青葉さんから欧州牧場の話。
  9月1週目 欧州牧場開設。

イベントが起きない人は,如月さんや青葉さんと知り合っていないかまたは活躍ポイントが不足していることが考えられます。 海外である程度,活躍してないと開設イベントが起きません。 私の場合は,米国三冠と欧州の三冠を獲得しましたので活躍ポイントは十分だったのだと思います。 また,オート進行にしているとイベントは,起きないようです。

尚,賞金は,メインの口座に振り込まれて施設建設費用も同じ口座から引かれます。 メインの方でキチンとレースをやっていれば海外牧場の施設建設は,問題ありません。 クラブの口座だけ異なるのでクラブを設立した直後は,注意が必要です。 資金が余裕があったら人気の種牡馬をクラブに移動したり,観光施設を建設すると資金が増やせます。



海外牧場は,零細血統の血統支配率の調整をする時に使用します。 繁殖馬が多いと零細血統でなくなるので海外に移動させていらない場合は売却します。 海外牧場から売却すると海外の他牧場で繋養することになるので日本の支配率が上がりません。 また,親系統を目指す場合も使用します。 海外牧場は,他地域の種馬を使えないので海外で支配率を上げたい場合は,海外牧場に移動させる必要があります。


【要望】

・ネット種馬を復活して欲しい

以前は,PS4を購入したばかりでネット接続が分からなかったのでネットコンテンツは,全て×でしたが接続が分かったので復活して欲しいです。 強い種馬と珍しい種馬のコーナーを作って欲しいです。 零細系は,なかなか強くならないのでキツイです。 ネット種馬は,現役の時のレートやレース結果,能力グラフなどを公開して欲しいです。

・仔馬と肌馬をネットセリで購入できるようにして欲しい。

ネットセリを実施して欲しい。

・当週追切を復活して欲しい。

懐かしい絆コマンドですね。

【リンク集】

Winning Post 9 公式Webマニュアル
Sheep ( Winning Post 9 攻略 )
アホヌラゲーム館
ウイニングポスト9 エンジョイプレイ日記&最強配合を目指す!
ゲーム乱舞 ( Winning Post 9 2021攻略wiki )
Gamerch ( Winning Post 9 2021攻略wiki )
ミノケンジの自由気まま空間 ( ウイニングポスト9 2020お勧め輸入繁殖牝馬 )
NetGame Diary? ( ウイニングポスト9 まとめ [2020対応版]
【WP9 2020】血統支配率を正しく理解しよう! ( YouTube )
【WP9 2020】幼駒ステータスの遺伝の傾向!弱点を打ち消すことはできるのか?! ( YouTube )
配合理論 ウイニングポスト9 2020対応
Winning Post 8 2018 公式サイト


◇◇◇ 最後に ◇◇◇

BBS:御意見や御感想など書いてくれると嬉しいです。

Copyright 2012 kmacmax All Rights Reserved.