ブログPC政治経済歴史芸能雑学野球蹴球PCゲームスマホゲームProfil

 

タイトル:ゲームの館

サイトマップ

アクセスカウンター
開設日:2018年05月17日
更新日:2023年06月27日
このWEBページは,パソコンで閲覧して下さい。
このWEBページの閲覧は,最新版の Google Chrome を御使用下さい。
このページは,自分が気に入ったPCとPS4とSWITCHのゲームの情報を掲載しています。
ゲームの評価は,個人的な評価なので全ての人が高評価のゲームを楽しめるわけではありません。

ゲームの話   WinningPost   各種ゲーム   終了ゲーム

◇◇◇ ウイニングイレヴン2021LITE ( PS4 ) - 22年8月25日サービス終了 ◇◇◇


【評価】★★★★★

【概要】

価格:基本無料 アイテム課金制 ネット環境:必須(SIM戦とCOM戦はポケットWiFi可?)

サッカーのゲームでいくつかの手動操作モードとマイクラブの運営モード(SIM)があります。 サッカーチームの運営ゲームが好きなので気に入りました。 無料でここまで遊べる点も最高です。 試合は,何回見ても飽きません。

【バグ】

ポケットWiFi使用時だけかもしれませんが試合後に回線がよく切れます。

対策としては,

・試合後の「Rathing変動」や「レベルアップ」などの画面を良く読んでゆっくり操作する。
・試合画面から抜けてネットの情報などを見る。
・メインメニューに一度,戻ってからやり直す。
・一度,ゲームソフトを終了してPS4のネット接続をしてから再起動する。

などです。

切断状態で試合に入ると負け試合になって1試合無駄に消化されるので注意が必要です。

* PS4は,ポケットWiFiはサポート対象外になってます。

【スカッドの組み方】

スカッドを使うと監督と選手を一斉に変更できます。 スカッドは「チームマネジメント」の画面で△ボタンを押した時に表示されるメニューの中にあります。 メニューの中から「新規作成」を選んで「スカッド1」を作成して「スカッド2」を作成して選手を入れ換えると「スカッド1のチーム」と「スカッド2のチーム」をワンタッチで総入替えできます。 「スカッド2」を組む時に「スカッド1」の選手を外しますがこの時に「スカッド1」の選手に対して「スカッドから登録を解除(□ボタンのメニュー)」という操作をしないと上手くいきません。

【監督の選択と選手の起用】

監督は,カウンター&ショートが強いです。 ポゼッションの場合は「狭い箇所にパスを出さない」という仕様になっているのでペナルティエリアの枠付近でスルーパスを出してくれない時があります。

監督は,システムと戦術がマッチしているかどうかで決めます。 中央に選手が集まるシステムで攻撃タイプが「サイド」だった場合は噛み合いません。 選手は,監督の方針やシステムと選手のプレイスタイルが噛み合うように配置します。

  4-3-3   : サイド攻撃
  4-2-3-1 : 両方可,OHの能力が高い場合は,中央が良いかも。

監督の契約更新料は,かなり安いです。 一覧に表示されている契約料は,初めの契約の時の値段です。

RMF/LMFのポジションは,RWG/LWGでも可能の場合があります。 力を発揮するエリアによっては,全く能力低下がありません。 逆に他のポジションで起用すると能力が上がる場合もあります。

【背番号の付け方】

背番号は「チームマネジメント」の画面で△ボタンを押した時のメニューで付けられます。

背番号は,基本的に下の左から順番に付けます。 GKが1番で左サイドバックが2番にその次がセンターバック~となります。 このやり方だとワントップだった場合にCFが11番になってしまいます。 10番を付けたいところです。

これは,LMF/RMFがいるシステムの場合にフォワード陣として扱うとCFが10番になります。
つまり

  LMF →  9番
  C F → 10番
  RMF → 11番

とすれば解決です。

【SIMの対戦相手】

☆ランクによって戦う相手の強さが決まるという情報があります。 ☆ランクは,控え選手の強さも加算されるので控えを弱い選手にした方が有利になります。 私の場合は,60以下の選手を控えに入れてます。

☆ランクは「チーム力」によって決まります。 「チーム力」が上がると☆ランクも上がりますがランクが上がる手前で止めておくとそのランクで最強になるので有利になります。 例えば「チーム力」が2301で☆ランクが4に上がるので「チーム力」が2300に近くなるように選手を起用すればランク最強のチームになるわけです。

  ☆ランク4 --- 2301以上
  ☆ランク3 --- 1901~2300
  ☆ランク2 --- 1701~1900
  ☆ランク1 --- 1701未満

☆ランク3は,幅が広いので2300近辺に調整しておくと1900台の自チームと差が大きいチームと当たる可能性がありますが☆ランク2は,幅が狭いので差があまりないチームと当たって接戦になりがちです。 ☆ランク3に上げればいいわけですが上のランクは,強いフォワードでないと通用しません。 自チームに強いフォワードが所属してない場合は,☆ランクを上げない方がいいと思います。

また,☆ランク1は,強い選手が一人いるチーム構成でシュートを決められて負ける場合が多いのでお勧めできません。 強いフォワードの選手をスカウトして☆ランク3に挑戦するのが初心者のとりあえずの目標になるでしょう。

☆ランクは,最強レベルにできるまで下の☆ランクで戦った方が勝てますが☆ランクの上限ギリギリのチーム力で試合をすると選手が成長して上限を超えて上の☆ランクになってしまい,頻繁に選手を入れ換えることになります。 選手は,2~3試合の間,チームに馴染めないで本来の力を発揮しないのでチーム力は,少し余裕を持たせた方がいいでしょう。 また,☆ランクが上がってしまうからといって上手くいってるチームの選手を入れ換えるのも考え物です。

私の成績

  ☆ランク3(監督:タラト アルバティン) --- 9勝 1敗 5分
  ☆ランク2(監督:スイェフ マルテンス) --- 5勝 3敗 7分
  ☆ランク1(監督:ヤンネ アンデション) --- 8勝 1敗 5分
  ☆ランク1(監督:トリスタン ゴイオス) --- 4勝 4敗 5分
  ☆ランク1(監督:オズバルド アンティア)--- 8勝 3敗 2分
  ☆ランク1(監督:サバティーニ)     --- 2勝10敗 2分

【新しい選手の投入】

選手を豆に入れ替えるとチームスピリットが上がらないので起用は,よく考えてスタメンはなるべく固定した方がいいです。 また,監督との相性によって初めからスピリットが高い選手もいますので良く確認して起用しましょう。 初めからスピリットが低い選手は,その監督の戦術との相性も悪い可能性があるのでスピリットが高くなる他の監督で使った方がいいです。

攻撃タイプがサイドの監督の場合に「守備的サイドバック」と相性がいいことがありますが前線が苦労することになります。 つまり,得点力が下がるのでスピリットが多少,低くても「攻撃的サイドバック」の方が得点できます。

黒,金,銀,胴,白などの違いは,同じ強さ(表示されている強さの数字)でも上の色になるほど強いです。

新しい選手は,監督の更新が決まった後の消化試合の時に投入した方がいいです。 また,新しい選手は,ベンチ入りさせておくとスピリットが少しずつ上がります。 但し,チーム力も上がってしまうので強い控え選手は,少ない方がいいです。

【体調管理】

CF/STを数人,使用可能な状態にしておいて試合の時に調子のデータを取って予測して調子が悪い可能性がある時は,他の選手に交代しましょう。 調子が悪い時は,1試合消化したらスカッドを交代して絶好調の時は,2回くらい連続で試合した方がいいかもしれません。 三人の監督で三個のスカッドを使用している場合は,FWの調子が悪いスカッドをパスして調子の良い方のスカッドを使用しましょう。 どのスカッドのFWも調子が悪い場合は,GP稼ぎ用の監督を使用してもいいです。

* 試合の時に見られる調子の矢印は,あくまでも目安で本当の調子は隠れパラメータになっていると思われます。

【ローテーション】

FWの選手は,2~3試合に1得点するようです。 前の試合に得点した選手は,次の試合で活躍しません。 従って1個のスカッドで複数人のFWを使えるようにしておいてローテーションすると勝てる確率が上がるかもしれません。

また,同じ選手ばかり使っていると優秀な選手ほどマークが厳しくなって活躍できなくなるようです。 新しい選手を投入するとマークが甘くなってチームが勝てるようになります。

【スランプ】

FWの選手は,スランプになることがあります。 10試合程度,得点できない時期がありますが我慢の時です。 諦めないで使ってやりましょう。

FWの選手がスランプの時は,試合に勝てない場合が多いので安い監督で使ってやるといいかもしれません。 スランプが終わったら高い監督のスカッドに移動すると丁度,いいと思います。

【アシスト選手を外さない】

チームの調子がいい時にアシストした選手をチェックしておきましょう。 調子が悪い時に間違ってスタメンから外さないように注意しましょう。 アシスト選手を外すと誰もアシストしてくれなくなるので得点できません。

【解説の話から】

・北澤さんの解説によると得点を入れると視界が良くなるという仕様らしい。

・北澤さんの解説によるとサイドバックは,重要らしい。

ゲーム中では,サイドバックの選手は前の選手と入れ替わってクロスを出すことが多いです。 つまり,サイドバックの選手のフライパスやキープ力などの能力は,重要ということになるでしょう。

【オフェンス/ディフェンスの設定】

オフェンスやディフェンスなどの設定は,全く無しに設定した方が少しいいと思います。

【格下のチームに負ける理由】

強い選手が一人だけいる弱いチームに負ける理由は,監督とキャプテンシーではないかと思われます。 強い選手が中盤やバックスをやっているので勝てそうですがキャプテンをやっているのでチームの士気が高くて負けるのではないかと思われます。 強い監督と契約してキャプテンシーだけ強い選手をスタメンに起用すると勝てるかもしれません。

能力値が90以上の選手を入れておくと「やる気スイッチが入る」という仕様です。 つまり,全て80台の選手よりも一人だけ90台の選手を入れた方が勝てる可能性が上がるわけです。 因みにベンチ入りでも効果があるようです。

強い選手をベンチ入りさせると☆ランクが上がってしまいますがGP稼ぎ用のスカッドの場合は「チーム力レート」が上がるので試合に負けてもGPを稼げます。

【選手パラメータ考察~ドミトリー・ストツキー】

この選手を外そうかと考えましたが使うことにしました。

能力値は,

  ドリブル     : 76
  ボールキープ   : 76
  グラウンダーパス : 81
  フライパス    : 80
  スピード     : 83
  瞬発力      : 83

となってます。

フライパス,つまりクロスボールの精度が80ですがドリブルが76で遅いのが残念です。 このゲームの仕様は,スピードがあっても速いドリブルができるわけではありません。 但し,ボールを持ってない時は,スピードが83なので速い方です。 この選手は,パラメータからすると裏を狙うボールを追いかけるようなプレイが得意のようです。 ボールに追いついてそこから正確なクロスを上げてくれるわけです。 ドリブルでぶっちぎるというプレイは,苦手のようです。

ただ,この考察は間違いでした。 たまたま見ていた試合の時のドリブルが遅かっただけで本気でドリブル突破しようとすると可能のようです。 また,ブレースキック持ちなのでちょっと他の能力値が低かったです。 逆サイドの選手は,表示されている総合値が低いのですが必要な数値はストツキーより高かったです。 でもフライパスが80あるので使っていこうと思います。

【フォワードの選手は調子がいい時に得点できるのか?】

必ず得点できるとは限りません。 まず,フォワードの選手にボールが集まっているか?が問題になります。 ボールが集まっていても失敗する場合がありますが調子がいい時は,成功率が上がるのだと思います。 ボールが集まるかどうかは,相手ディフェンダーの総合力や自チームのパス精度とフォワード以外の選手の調子,監督の強さ,システムと戦術の相性などが関係あると思われます。

また,調子がいい場合は,能力値が上がるのだと思います(能力値が上がると成功確率が上がると思われる) つまり,総合力が80の選手が調子が良かった場合は,総合力が85になったりするのだと思います。 但し,ディフェンダーにも能力値があって90だった場合は,止められる可能性が高いわけです。

検証してませんが大量得点する時がありますが自チームに調子が良い選手が多い場合だと思います。

【GKのパラメータ】

・コブラシング

クロスからのヘディングや至近距離のシュートなどの時に使われる「素早く反応する技術」のことです。

・ディフレクティング

ギリギリのコースに打たれたシュートを「手のひらではじく技術」のことです。

【GPの稼ぎ方】

1日に1回,勝つまでやるとGPを稼げます。 毎日,初勝利の時にGPを5000くらい貰えます。

【気になったこと】

・外国のスタジアムの雰囲気をそのまま描いているのかもしえませんが客席で笛のような音を出すのは,どうかと思いました。
・バックパスの時の枠内にパスすると間違えて入ってしまうことがあるので止めるべきです。

【改良案】

・自分の考えた攻め方を編集しておいて試合の時に発動するようにして欲しい。
・シュートを打つ距離の設定をできるようにして欲しい(またはミドルの割合の設定)
・SIM戦のカップ戦などの大会を開催して欲しい。
・応援の「アルアハリ・コール」がうるさいので止められるようにして欲しいです。

【注意点】

LITE版は,有料版が発売になった少し後に出ます。 LITE版で十分な人は,慌てて有料版を購入しないで待ちましょう。

* 私の場合は,課金しないでプレイしてますが課金制でもハマりゲームを創れば課金する人も増えると思います。

【感想】

普通に毎試合,勝ちたいと思ってますがそうゆうゲームだと直ぐに飽きるのだと思います。 なかなか勝てないところに面白さがあるのだと思います。 勝てない時もあります。

マイクラブモードをやっていると手動で操作するモードにも挑戦してみようかと思ってきます。

【リンク集】

【ウイイレアプリ2021】プレースタイルの解説とポジション別のおすすめ
【ウイイレアプリ2021】GPを効率よく貯めるにはsim戦が最適
【ウイイレ2021】選手能力値の意味について解説【新発見もあり】
GKの選び方と能力について解説!【ウイイレアプリ】【ウイイレ】【ウイイレ2020】
【FIFA or ウイイレ】監督キャリアモードとマスターリーグの違いは?


◇◇◇ 大国戦(モバゲー) ◇◇◇


・「経験書」を入手する

「経験書」を入手しましょう。
「経験書」は,武将の経験値を上げられるアイデムです。
入手したら武将をレベルアップして使えるようにします。
ゲームの初めに貰えますが途中でも入手できますので
優先して入手して武将のレベルアップをはかりましょう。

・「デイリー任務」を達成してプレイヤー経験値とゴールドを入手する

「デイリー任務」を達成するとプレイヤー経験値とゴールドを貰えます。
項目をクリアして達成率をあげましょう。
達成してない項目は,メイン画面左上の「デイリー任務」で確認できます。
全て達成するとプレイヤー経験値が22000ポイントと90ゴールドを貰えます。

毎日,90ゴールドを使えることになります。
これは,神獣の試練がいいと思います。

VIP6の場合は,

 1回目 10ゴールド
 2回目 20ゴールド
 3回目 30ゴールド
 4回目 30ゴールド

でちょうど90ゴールドになります。

・!マークは必ず獲る

毎日,ゲームを始める時に右上の全体マップ上に!マークがあると思います。
これは,ボーナスのようなものなので必ず獲りましょう。
大城の上にあるものと小城の上にある顔があります。
大城の方は,獲れない場合もありますが時間帯によっては領土が拡大するので
その時にタイミング良く獲りに行きましょう。
顔の方も敵対勢力の領土内にあって獲れない場合があります。
ちょっと時間をズラせば強い敵武将が他の場所に移動する事もあるので
これもタイミングによります。

・武将は集中して育てる

武将は,酒場と将星で育てることが出来ます。
但し,将星は,武将の小片を入手できる「将星ショップ」でも使います。
全ての武将を育てると将星が不足するので「育てたい武将」のみにした方がいいです。
また「将星ショップ」は,一日に数回,更新されます。

「勲功」は「勲功ショップ」で将星と交換できます。
交換する度に値段が高くなるので毎日,少しずつ交換した方がいいです。

・闇市は銀貨で購入できるものがある

闇市は,基本的に課金ですが銀貨でも購入できる場合があるので要チェックです。

・兵符は武魂で強化できる

「兵符:兵符」は,武魂で強化できます。
「兵符:兵符」の強化は,課金のようなアイコンですが
このゲームの課金は「きゅうす」のようなアイコンです。
実行すると武魂だけが減っていきます。

・主将スキルは牢獄で作れる

大戦中に使える盾や火牛などの主将スキルは,牢獄の捕虜で作れます。
捕虜は,対戦すると一定の確率で入手できます。

・神獣は武将に付けておいた方が良い

神獣は,間違えて食わせてしまうことがありますが
武将に付けておくと回避できます。

・大城を落とす時は1対1で援護する

大城を落としたい場合は,城門の数だけ広場で戦えます。
戦火があがってない城門を攻めると広場で戦えますが
空いてない場合は,後から参加して1対1で援護しましょう。

また,大城のまわりを獲ってからでないと3ヶ国戦になってしまい
結果,他国の領土になってしまう可能性もあるので注意が必要です。

・競技場はNPCを倒してから

競技場は,15時と22時に開始します。
世界マップ時の戦闘力が競技場内の強さと関係あるかもしれません。
倒した敵部隊の数が多いほど自部隊が強くなります。
初めは,弱いのでNPCの敵部隊を倒して強くなったら対人戦を仕掛けましょう。

大城を獲った場合は,すぐに退避しないと防衛戦になってしまいます。
大城を獲られると相手に多くのポイントが入ってしまうので注意が必要です。
すぐに退避すると争奪戦になりません。

マップの両サイドは,軍令スキルが出現する重要城です。
赤側は左サイドが近く,青側は,右サイドが近いです。
その辺りは,攻防戦も激しくなります。

・国戦は全力で!

国戦は,毎日20時に開催されます。
国戦は,プライヤー経験値を入手できます。
成績によって得られる経験値が相当,違いますので
全力で挑みましょう。

・オートモードでプレイヤー経験値と武将経験値と勲功を稼ぐ

世界マップには,オートモードが付いています。
これを積極的に使って経験値や勲功を稼ぎましょう。
但し,食べ物が慢性的に不足します。
食べ物と相談しながら使用することになります。

Windowsは,マルチタスク対応なので大国戦をオートモードで
走らせておいて他のゲームをプレイすることも可能です。

武将相性一覧 LV79
張繍:ちょう しゅうレア百鳥朝鳳:ひゃくちょうちょうほうバフ
9秒間,500+張繍の戦闘力の5%の妖術攻撃。
行動停止を伴う無敵系武将は,行動不能になっている内に攻撃時間が過ぎてしまうので相性が悪い。
甘寧:かんねい普通催枯拉朽バフ
5.5秒間,追撃効果を付加。
28%の確率で2000+甘寧の戦闘力の27%の物理攻撃を与え敵を後退させる。
物理効果系武将は,効果が重なってしまい無効になるので相性が悪い。
行動停止を伴う無敵系武将は,行動不能になっている内に攻撃時間が過ぎてしまうので相性が悪い。
曹洪:そうこう普通失魂落魂デバフ
指定範囲内の敵に恐怖を与えて5秒間,走り回らす。
弓兵と相性が良い。
他の兵科の場合は,走り回る敵を追わないとならないので相性が悪い。


◇◇◇ FOOTBALL-DAY(モバゲー) - 18年5月22日サービス終了 ◇◇◇


【ゲームの目的】

サッカー選手を育成して強いサッカーチームを作り,リーグ戦に勝つことを目的するゲームです。
リーグ戦は,上から下まで強さに応じてあり,上がることが出来るので
自分のチームが強くなったら強いチームと戦うことになります。
そうして頂点のリーグの優勝を目指すことを目的としてます。

【ステージ1】1チームを作る。

初めは,作るチームを決めます。
但し,あまりにも有名で強いチームは,なかなか集まらないのでそこそこのチームにした方がいいです。
その後,リーグ戦(自動進行)や親善試合(デイリー,ワールド)をしてGP(ゲーム内のお金)を稼いで
ショップで「ノーマル」の選手を引いてチームの選手を集めます。

ショップの「ノーマル」は,1000GPでレベル3以上の選手が30%くらいの確立で出るので
1人当たり約3000GPになります。
「プレミアム」は,9000GPでレベル3以上が確実に出ますが
「ノーマル」の方がコストパフォーマンスが良いことになります。

集める選手は

・集めているチームと同じリーグの選手
・集めているチームに所属している選手
・LV4で出現する選手(LV9まで上げられる選手)
・エース選手

です。

最終的には,同じチームの選手を18人集めるのが目的です。
同じチームの選手を18人集めると強い「チームカラー」を設定できるようになります。
但し,なかなか集まらないので初めの頃は,同じリーグの選手を集めると良いでしょう。
レベル4で出現する選手は,能力が高目なのでチームに入れておくと試合に勝てます。
同じリーグまたは同じチームの選手は,レベルが低くてもキープしておきましょう。
リーグが下がった時に使う場合があります(注意参照)

注意:選手の横の国旗マークは,選手の出身地でリーグではありません。

いらない選手は,タイプの主要選手と合成します。
この時,主要選手のレベルが上がると合計LVオーバーになって選手を使えなくなるので
レベルが上がる手前で止めておく必要があります。

選手には,独自のプレイスタイルがあります。
5~10試合くらいの経験を積ませると自分のプレイスタイルでプレイするようになります。
それを覚えておいて同じタイプの選手を合成させると上手に育成できます。

通常は,同じタイプの選手同士を合成させて元々の能力を上げますが
故意に違うタイプの選手を合成させて選手のプレイスタイルを変えることも出来ます。

【注意】

リーグ戦を1週間戦って上位になると上のリーグで戦うことになりますが
上に上がるほど使える選手の合計レベルが高くなります。
逆に下位になるとリーグが下がり,使える選手の合計レベルも下がります。
下がった時の対策として初めの頃に使っていた選手も残しておきましょう。
また,選手のレベルを上げれば良いというわけではありません。

合計レベルに余裕がある場合は,ストライカーまたはゴールキーパーのレベルを上げましょう。
逆にCM,ボランチ,サイドバックは,レベルが低くても戦えるのでこれらのポジションで調整しましょう。
1人目は下のレベルにして二人目は上のレベルにしておくとリーグが下がった時も対応できます。

  CMその1 --- レベル3
  CMその2 --- レベル4
  CMその3 --- レベル5

各ポジションとレベルの例は下記です。

  FW  --- 6~8
  RW  --- 4~5
  LW  --- 4~5
  CAM --- 4~6
  CM  --- 3~4
  RB  --- 2~3
  CB  --- 3~5
  LB  --- 2~3
  GK  --- 4~6

どうしても合計レベルが合わない場合は,初期化(強化トレーニングの右画面の左下)する方法もあります。

【選手指定】「マイチーム」→右のウィンドウの「ラインナップ」の二つ右

キャプテンや司令塔などを設定できます。
通常は,自動設定で大丈夫ですがFKやCKの選手とターゲットの選手が
同じになっている場合があるので手動で設定をやり直す必要がある場合があります。

CKは,ターゲット選手(通常ST)と連携の良い選手にしておくと得点の確立が上がります。

【交代戦術】「マイチーム」→右のウィンドウの「ラインナップ」の三つ右

試合の状況により選手を自動で交代する設定ができます。
試合状況や個人を指定するような細かい設定はできません。

交代枠の合計レベルは,かなり高く設定されているので
レベルの高い選手を控え選手にしておく事が出来ます。
但し,試合の時にやる気がなかなか上がらず使いずらいです。

通常,選手交代は,下記の状況で行います。

・負けている場合 → 後半にFW,MF交代
・引き分けの場合 → 同じ
・勝っている場合 → 後半中頃にDFの交代

負けている場合は,FW,MFを途中交代させますが
スタメンと違うタイプの選手または能力の高い選手が良いかもしれません。
また,DFやボランチを補強するという考え方もあります。

控え選手は,調子が良い時に途中交代で出場させないと調子が大幅に下がる場合があります。
勝っている場合は,後半中頃に調子の良い選手を投入した方が良いです。

このゲームの場合は,自動交代で選手を交代させないとチームの雰囲気が悪くなる場合が多いです。
自動交代なら絶対大丈夫ということもないので注意しましょう(特に接戦の時)

但し,新人選手をデビューさせる場合は別です。
ホームの試合で2点差以上で勝っている時でないと緊張して失敗してチームの雰囲気が悪くなります。
また,この場合は,手動で交代させることになります(2点差の場合の設定はできません)

注意:試合観戦の画面で上の方にチーム名が書いてありますが
   自分のチーム名が左に書いてある時はホーム試合になります。

選手交代は,選手の気持ちと基本を踏まえたベンチワークをしないと選手の調子に影響が出ます。
たぶん,気に入らないことがあると酒を飲んだくれて体調をくずすんだと思います。

【運営戦術】「マイチーム」→右のウィンドウの「ラインナップ」の四つ右

各プレイの強度を設定できます。
ミドルシュートが欲しい場合やフェアプレイをして欲しい場合などに微調整します。

  タックル強度:チーム全体のタックル強度を設定できます。
         タックル強度は,強い方が相手の攻撃を止められますが
         チーム全体の「技術」が低い場合は,逆に足枷になります。
  ミドル   :ミドルシュートを慎重に打つか果敢に打つかを設定できます。
         ミドルシュートは,慎重過ぎると相手DFがゴール前に集まってきて
         やりにくくなります。
         また,前線にミドルシュートが得意な選手が1人いると味方FWがやりやすくなります。
  パスパターン:ショートパスを多用するのかロングパスを多用するかを設定できます。
         私の場合は,若干ショートにしています。

注意:ポゼッション:ボールの支配率のことです。

【アイテム】「マイチーム」→右のウィンドウの「アイテムリスト」

  調子:大事な試合の前は,選手の調子をアイテム(マルチビタミン)で
     最大にしておくと勝てるかもしれません。
  警告:警告は,アイテム(イエローパス)でクリアしないと1シーズン残ります。
     残っていると思いきったプレイができないので不利になります。
  怪我:怪我は,アイテムで治療できます。
  体力:リーグ戦を戦うとスタミナが減ってしまいます。
     2チームある場合は,問題ありませんが
     1チームしかない場合は,連戦になってしまい次の試合までに完全に回復しないので
     アイテム(スタミナガム)で回復させながら進行する必要があります。

自動で供給できるコマンドが便利です。

【作戦カード】

試合の作戦を設定できます。
どうしても勝てない強いチームと対戦する時に設定しておくと勝てるかもしれません。

【ニュース】

リーグ戦が終わったらメイン画面の一番左の「FOOTBALL DAY」のNEWSのコメントを
確認してチーム運営しましょう。

【スキル】

集めているチームのレベル4以上の選手(出現時レベル,中心選手)にスキルを付けましょう。
スキルを付けると多少,有利になります。
選手のプレイを良く観察して付けるスキルを決めましょう。

【連携】

中心選手が決まったらできるだけ多く使い続けましょう。
経験を積ませると連携が上がってパス能力が向上します。
また,配置できるポジションが増える選手も多いです。

【ステージ2】2チーム目を集める。

同じチームでリーグ戦を戦っていると次の試合までにスタミナが完全に回復しません。
試合開始時のスタミナは,次第に減っていきます。
チームを2個作っておくと交互に出場させることができて選手を休ませることができます。

出場チームは,試合進行画面の各試合日程の右のボックスで指定できます。
だいたい,2~3試合で交代させると良いでしょう。

【ステージ3】エースを集める。

2チームできた頃には,エースが何人か出現していると思います。
それをキープしておいて3チーム目は,エースのみのチームを作ってみましょう。
初めは,弱いチームと対戦するときの遊びとして出場させて経験を積ませると同時に
メンバー集めをします。
経験を積ませたりレベルを上げていくと相手がかなり強いチームでも勝利できるようになります。

注意:金などの選手は,レベル10まで上げないと強くないです。
   逆に言えばレベルが低い金の選手などに勝てる可能性は,十分あります。

【トップリーグへの道-無課金編】

ゲームを進めていくと一定条件でGPを貰えます。
それを貯めておいて毎月のザクザク祭りで使いまくってエースボールというポイントを貰い
エースパックを引きまくってエース選手のレベルを上げていくと戦えるかもしれません。

【トップリーグへの道-課金編】

アイテムを購入すると750万GP貰えるという特典のある商品があるので
それを購入して以下同じです。
但し,アイテムは,約5400円くらいになります。
毎月5400円くらいの出費をする覚悟があるならトップリーグで楽しめるというわけです。

【要望】

・誰と誰をどんな条件で交代させるか?をもっと細かく設定できるようにして欲しい。
・キャプテンシー,司令塔,CKの能力値を表示して欲しい。
・観客数での入金が欲しい。

【感想】

サッカーの監督とか観客が熱くなる理由が分かるような気がする。

【モバゲー課金の勧め】

モバゲーの課金は,200~300円位で十分楽しめます。
無課金にこだわる必要はないと思います。
但し,クリック一つで簡単に購入できるので使い過ぎが考えられます。
ほどほどにしないとお金があっという間に無くなるので注意が必要です。


◇◇◇ 最後に ◇◇◇

BBS:御意見や御感想など書いてくれると嬉しいです。

Copyright 2012 kmacmax All Rights Reserved.